菊池 誠, 松永 和紀, 伊勢田 哲治, 平川 秀幸, 片瀬 久美子, 飯田 泰之, シノドス (2011) もうダマされないための「科学」講義

  • 菊池 誠, 松永 和紀, 伊勢田 哲治, 平川 秀幸, [片瀬 久美子]; 飯田 泰之 + SYNODOS 編, 2011: もうダマされないための「科学」講義 (光文社新書 541)。 光文社, 254 pp. ISBN 978-4-334-03644-7. [片瀬氏は書誌情報上は著者に含まれていないが実質著者のひとり。]

シノドス・ジャーナル」というのはインターネット上の雑誌と言ってよさそうだ。有料コンテンツを売って成り立っているらしいが、無料コンテンツもある。文科系の話題が多かったようだが、理科系の話題の特集を組み、講演をしてもらった。その企画の進行中で大震災・原子力事故があったので軌道修正されたそうだ。

シノドスの[飯田泰之氏による本全体の紹介文][荻上チキ氏による各章の紹介文]は、本に収録されたものと(たぶん)同じ文章がオンラインにも置かれている。

章の構成は次のとおり。
1章「科学と科学ではないもの」(菊池誠)
2章「科学の拡大と科学哲学の使い道」(伊勢田哲治)
3章「報道はどのように科学をゆがめるのか」(松永和紀)
4章「3.11以降の科学技術コミュニケーションの課題」(平川秀幸)
付録「放射性物質をめぐるあやしい情報と不安に付け込む人たち」(片瀬久美子)

第1章では物理学者の菊池氏がブログKikulogなどで継続的にしている「ニセ科学批判」の議論をまとめて述べている。科学と科学でないものの境目は幅をもったものだとする。また「ニセ科学」として批判している対象は科学でないものすべてではなく、一見科学のように見えるが科学的批判にたえないもので、商品の広告・医療の勧め・ボランティア活動の呼びかけなどの根拠に使われて人の行動に影響を及ぼしているもののことだ。その内には科学的根拠がないことを承知で宣伝として述べているらしい言説もあるが、主張者自身も信じこんでいる場合も含んでいる。

科学と科学でないものを分けることは第2章の科学哲学者の伊勢田氏の専門的課題だ。ただし伊勢田氏は「疑似科学」つまり科学に似ているが科学でないもののうちに、菊池氏がニセ科学として批判するもの以外のものもあるという。Gibbonsほかによる科学のモード論[わたしの別記事参照]の用語を使えば「モード2の科学」、つまり社会のかかえる問題を解決するための科学的活動のうちでは、従来の科学(モード1の科学)ならば科学的と認められないような知識が使われることがある。ローカル知識、つまりその地域に昔から住んでいる人が経験的に得てきた知識などだ。そのような知識の正しさをどう評価するかが問題になる(いつも使える定型的な答えがあるわけではない)。

第3章は科学writer (もと新聞記者)の松永氏による、食品の安全性を題材にした、科学的話題の報道に見られる問題点の話。菊池氏が震災後に補足として述べているところにもあるが、科学者が見ればリスクをゼロにすることは不可能な状況で、しろうとがリスクゼロを期待してしまうことが多く、報道する人がその構造を理解しないまま行政にリスクをゼロにすることを要求するような世論形成をしがちだという問題のようだ。例のひとつは、発がん性物質に変わるおそれがある物質を含む製品について特別に慎重な判断をしたら普通の製品よりも有害なものだと思われてしまった話(健康食品として売り出そうとしていたので慎重になったのももっともなのだが)。もうひとつは遺伝子組みかえ食品のリスクの話。危険性を強調しすぎる報道への批判は大筋はもっともだと思ったが、いくらか、わたしが心配している件の心配がたりないような気もした。わたしの考えを整理して[別記事]に書くきっかけとなった。

第4章は科学技術社会論者の平川氏による震災後の講演(わたしは別の場でほぼ同じ話を聞いた)。東日本大震災に伴う事態とくに原子力事故は人々に科学技術不信を起こしたが、科学技術不信は今回が初めてではない。阪神大震災やオウム真理教のテロなどが続いた1995年にも議論があり、その対策として科学技術コミュニケーションの必要性が示されたはずだった。しかし、イギリスではBSEをきっかけに科学技術への市民の関与が進められたが、日本の科学技術コミュニケーションは科学の広報に偏り、震災後の混乱の中で役に立つ要素が少なかった。それは、科学技術不信への反省よりも、「理科離れ」への対策という動機が強かったからだと考えられる。

ひとつの章にあたる内容のある付録は生物学者の片瀬氏によるシノドスのウェブサイトへの寄稿。原子力事故後、放射能について、安全と危険の両方の極端な情報がとびかっている。実際に危険なのに安全だと宣伝するのはもちろんまずいが、いつも危険を強調すればよいというものでもない。危険を強調する議論は、放射能による健康への害への対策になると称して有害なものやなんの役にもたたないものを売りつけようとする活動(菊池氏のいうニセ科学に該当するだろう)に使われていることがあるので、注意が必要だ。

2 thoughts on “菊池 誠, 松永 和紀, 伊勢田 哲治, 平川 秀幸, 片瀬 久美子, 飯田 泰之, シノドス (2011) もうダマされないための「科学」講義

  1. 第2章(伊勢田氏)のローカルな知識の例としてあげられている霞ケ浦のアサザの件について、環境保全に役立っていないという、湖の環境を現地で調べている研究者からの意見を読んだ。わたしには充分な知識がないが、批判はもっともだと思う。アサザが自生していた限られた場所での経験が、湖岸全般に拡大適用されてしまっているようだ。拡大適用の是非は、なるべく近代科学的に検討すべきであり、この場合、それはできるのではないか。

    ただし、アサザの例が不適切であっても、問題解決のためにローカルな知識を使うのが適当なことがあるという著者の主張を否定する必要はないと思う。ただし、古くから伝わっていることはローカルな知識の正しさを保証するものではなく、暫定的妥当性の根拠になるだけだ。

    さらに言えば、近代科学者も、近代科学的方法論にきちんと乗った判断ができない場合は、科学者コミュニティの伝統あるいは個人の経験に頼ることが多いと思う。そういう判断はそういうものだと自覚していなければならない。

masudako へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください