科学はどう変わったらよいか?

次の形で出版されたものです。 (ただし、読書ノートへのリンクはHTML版だけのものです。) 引用する場合は、次の出版物を参考文献にあげてください。

西表島集会の報告(芳村ほか, 2003)の「補遺」として書かれた 蔵治光一郎さんの「第2モード水文学の提唱」に関連して, 考えていたことを述べたい.

わたしはけっして蔵治さんの主張に反対するわけではないが, ギボンズほか(1997)の「知識生産のモード2」(第2モード)を そのまま奨励したくはない. ギボンズたちの「モード1」は, 学者のディシプリン (専門分科)の中で評価されることをめざした活動をさす. 中山(1980)は「アカデミズム科学」と表現している. 20世紀なかばごろからしだいに, 科学研究のかなりの部分が, 企業の開発研究や, 軍事研究として, 組織の中で行なわれるようになった. 中山のいう「産業化科学」である. アカデミズム科学では, 研究成果は公開され, 人類共有の知識の一部になる(Ziman, 2000). 一方、産業化科学の成果は, スポンサーの意向しだいで, 秘密にされたり, あるいは特許として公開はされるが利用が独占されたりする. 「モード2」は, この産業化の傾向を肯定的に述べたものとみることもできる (Zimanはそういう文脈で引用している). 中山は第3の類型として市民を顧客(評価者)とする「サービス科学」をたてた. 蔵治さんの提唱する「第2モード」はこちらに近いと思う. もちろん, 現実の活動ははっきり類型に分かれるものではなく 連続分布する. ときには企業や行政と対立する「反体制」の立場をとることが有効だとしても いつもそうではない. だから「モード2」とまとめる立場も理解できるが, わたしは, すべての人に公開される知識を生むものに限って奨励したい.

ところで, 人類の知識のうちで科学という形をとるものの強みは, 共有の知識を構築しその再評価を続けることにある(Ziman, 2000). その中では, 共有の概念体系を使って議論ができるようにする 訓練(ディシプリンの本来の意味)も重要である (Kuhn, 2000). もし科学者がみんな「モード2」をめざし, ディシプリンが留守になると, それぞれの応用の文脈には使えるが, 普遍性の乏しい知識ばかりが生産される おそれもある. 他方, ディシプリン内部の評価をめざす「モード1」のままでは, 専門分科が細分化し, 少数の人にしか理解できない知識を生産しがちである. 別の意味で普遍性が乏しくなってしまうのだ.

そこで, アカデミズム科学の目標を設定しなおす必要があるだろう (Fuller, 2000. ただしFullerの用語はわかりにくい.). そこで働く科学者は, 何か新しいことを発見するために働くのではなく, いろいろな人が発見・提唱した知識の断片を評価し, 体系化するために働く. 作られる知識の体系は, 科学内のディシプリン間という意味でも, また社会へのサービスという意味でも, 適用範囲が広いことが高く評価される.

芳村ほか(2003)の本論で提唱されている「体系的教科書を書く」ことは, まさにこの路線で最も重要なことである. ただし, 科学の訓練には, 教科書ではすまず, むしろ「現場で盗んでもらう」しかない「技能」の訓練の面もある. ときには新しい発見をめざした研究の現場での訓練が有効だろうが, ときには意識的に技能訓練の場を作ることも必要だろう.

なお, 知識の体系は固定されたものでなく, 常に批判と改訂が必要である. 書評を書くことは重要な学術活動と認められているが, 同様に「データ評」や「モデル評」が公開される場もほしいと思う. 現状では, 使って新しい発見をすれば論文として出版できるのだが, 「これこれの目的には使えない」という情報が個人的にしか伝わらない のは残念だ.


2004-03-19; 更新 2011-03-24
増田 耕一
(2004年現在の)所属: 地球フロンティア研究システム
[評論一覧へ] [日本語ホームページへ]
[外部リンク: 水文・水資源学会]