ジュニアエラ(月刊)

初めて出会ったのは2010年8月号だった。わたしが水循環の科学が社会にどうかかわっているかの説明を求められていたときに、水資源問題の特集を示す表紙が目についた。話題提供者が仕事でつきあいのある沖大幹氏だったから、わたしにとっては知っている話題が多かったが、説明のしかたに雑誌記者・編集者のくふうが見られると思った。図解が多いのだが、「ニュートン」のように図が主役というわけではない。出版もとを見たら朝日新聞出版だったので、「科学朝日」(ひところはSciasという名まえだったが)の再来かと思った。

しかし科学雑誌ではなかった。少年少女(小学校上級から中学くらい)向けに時事問題を説明するという趣旨の雑誌だ。ただし、その目的に正面から取り組んでいると思われるのは、毎日新聞社の「Newsがわかる」のほうだろう。毎日のほうは(店頭でちょっとめくっただけの印象だが)字が大きく、小中学生によくわかることをめざした文章がならんでいるようだ。「ジュニアエラ」のほうは、A4判50ページほどの雑誌にしてはもりだくさんで、全部わかることではなく興味をもってもらうことをめざしているようだ。漢字に全部ふりがながつけてあるのは少年少女向けの配慮と思われるが、それだけに文字が小さい。しかもカラーの写真や図の一様でない背景色の上に文字が印刷されていることもあって、読むのは楽ではない。(拡大すれば文字フォントがちゃんと見える印刷技術はたいしたものだが。) また、薄い雑誌であるために背表紙がなく、しかも店頭で雑誌のうちどういう分類に入れるかは店ごとに違うので、見つけるのも楽ではない。(A5判100ページにして背表紙をつけたほうがいいのではないだろうか?)

しかし、それから毎号、なんとかさがしあてて読んでみると、小中学生だけでなくおとなにもおもしろい雑誌だと思う。そして、日本の世に出る出版物のうちでは「理科系度が高い」ような気がする。少なくとも「中央公論」に代表されるいわゆる総合雑誌が、わたしから見ると明らかに文科系(政治・法学系、経済学系、文学系などを含むが)に偏っているのに比べると、バランスがよい気がする。意図的に理科系の話題を集めなくても、時事問題(中学の科目でいえば社会科)の背景にある数十年規模の底流を考えると天然資源などの問題になるので、短期的な時事を追いがちな新聞や総合雑誌よりも理科系度が高まるのかもしれない。ただし、大震災以後、2011年7月増刊「地震がわかる・原発がわかる」を出したにもかかわらず、定期号の特集の話題までが震災・原子力災害関連に固定しすぎている気もする。これは日本の報道メディアに共通する「何かが国民的関心事と認識されるとほかの件を忘れてそれに集中する」傾向の現われかもしれない。

おとな向けの時事的雑誌とのもうひとつの違いは、有名人(政治家にせよ芸能人にせよ)を追いかけないことかもしれない。個人を紹介するページはあるが、そのひとつは職業の事例の紹介、もうひとつは外国の少年少女の生活の紹介で、スポーツ選手や芸能人などの有名人が出てくる企画もひとつあるが毎号違った特徴のある人が出てくる趣向なのだ。

ともかく、2010年8月号から2011年11月号まで、特集の題目を列挙してみる。特集は数えたかぎりではいずれも10ページ(関連の話題のマンガ1ページをたしてもよいかもしれない)。
地球の水が足りない / 戦争と核兵器 / 大地震が起きる! / 生物多様性の危機 / 宇宙人はいるの? / 日本列島のいま[日本地理] / ネット社会と上手につきあう / 世界遺産を危機から救え! / エネルギー危機に立ち向かえ! / 進む温暖化 / 英語が使えないとヤバイ? / 原発事故はなぜ起こったか+放射線はなぜこわい? / 原発は必要か? / 震災後の日本 (車がつくれなくなったのはナゼダ??) / 放射能・化学物質から身を守れ / 大地震は終わっていない / 自然エネルギーめざせ100%

特集は専門家が語る形をとっている。実際に専門家と記者が話をして記者が文章にしているのだと思う。専門家といっても、地震の話題でたびたび登場する大木聖子氏や宇宙(天文)の渡部潤一氏のように科学の広報を業務としている人や、市民参加型の研究を進めている生物多様性の鷲谷いづみ氏、科学コミュニケーションも重要な課題と考えている地球温暖化の江守正多氏など、しろうととの対話に積極的な人を起用している。そこにさらに記者のくふうが加わっているわけだ。この種のメディアがふえてくると、記者には、ふつうの(科学コミュニケーションにそれほど熱心でない)専門家から知識を引き出して文章化することが求められるだろう。

意識的に理科的な部分としては、最近は「サイエンスジュニアエラ」というページがあり、そのうち比較的長い文は、10月号は「大陸は、動いている」、11月号は「放射線量を測るには?」だった。

どちらかというと社会科系なのかもしれないが、理科系度も高いと感じられる企画として、「ものづくり・現場ルポ」(打ち上げ花火 / 洋式トイレ / ピンポン球 / セロハンテープ / マヨネーズ / 毛筆 / パイ / 自転車 / 畳 / 鉄 / メガネフレーム / アイスキャンディー / 和紙 / 金属洋食器 / ランドセル / タオル) と、「ニッポン! たべもの探検隊」 (トウモロコシ / トマト / サンマ / コメ / ダイコン / リンゴ / コマツナ / ジャガイモ / 卵 / サクランボ / 小麦 / 梅 / キャベツ / ブドウ / 枝豆 / シラス)がある。

なお雑誌の題名はJunior AERAだそうだが、それならば「ア」をひとつにしてしまったのはへんだ。「ジュニアは、えらい」というのならばわからないでもない。AERAとは編集方針はまったく別のようだ。

One thought on “ジュニアエラ(月刊)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください