浦島 充佳 (2011) 放射能汚染 ほんとうの影響を考える

  • 浦島 充佳, 2011: 放射能汚染 ほんとうの影響を考える — フクシマとチェルノブイリから何を学ぶか (Dojin選書 40)。化学同人, 254 pp. ISBN 978-4-7598-1340-1.

(副題では「フクシマ」とかたかな表記になっているが、本文ではどこも「福島」となっている。)

著者は小児科医であり大学教員でもある。放射線の専門家ではないが、福島第1原子力発電所事故の後の人々の疑問に答えようとして、チェルノブイリ事故の被害者に関する医学専門文献を読み、福島の状況と対比して論じている。第1次の研究者ではないが、その研究成果を総合するという第2次の研究をしながら書いているのだ。

放射線の影響に関する基本的知識は第2章の初めのほうにまとまっている。

チェルノブイリでは、対策作業にあたった人などが急性の放射線病となり、少なくとも30人が亡くなっている。また、約7千人の子どもが甲状腺がんにかかり、うち15人が2005年までに亡くなっている。これは乳製品の放射性セシウム規制値が今の日本で考えられないほど高かったという事情がある。また自給自足的生活をしている「森の住人」に奇形出生が見られる(ただしこの件はこの本の結論的部分では省略されている。全体数が少ないので統計的有意性がわからないのだろうか。) このほかには、明確に原子力事故に由来する病気は報告されていないのだそうだ。ただし、人々の間に不安やストレスがあり、親のストレスが子どもの精神的発達に影響を及ぼしているそうだ。

また、低線量の放射線の健康影響に関しては意見が分かれるが、とくに低線量の危険を強調するECRR (ヨーロッパ放射線リスク委員会)のBusby氏の主張の根拠がチェルノブイリ事故後にギリシャで乳児の白血病が多く発生したという報告にあることをつきとめ、この研究には疑問が多く、またBusby氏の発言態度は科学者というよりも核反対論者のものだとする。

このように紹介すると、著者は人々を「こわがらない」ほうに誘導しているように思われるかもしれない。実際はそのように一方的ではない。

著者は福島の事故後の国(とくに総理大臣や官房長官)からの発表を具体的に引用しながら、その情報のあいまいさに大きな不満を述べている。国は危険を隠しているのではないかと疑ってさえいる。

(ただし、放射性物質の輸送シミュレーションSPEEDIの件については、実際の放出量を推定して行なった計算と単位量(たとえば1ベクレル)の放出を仮定して行なった計算との区別がよくわからないまま論評しているようで、無理な注文になってしまっている。)

放射性セシウムの子どもへの影響を減らすため、土の表面をかきまぜる(耕す)ことを勧めているが、これがよい対策かどうかは、土壌・肥料の知識のある人に相談する必要があると思う。[2011-08-11補足: 日本土壌肥料学会 http://jssspn.jp/ が提供する記事を見ても、両論併記的なのだが、わたしが理解したところでは、汚染が大きい場合はかきまぜずに表面付近の土をはぎとって隔離するのがよく、その次のレベルの場合に耕して上下反転させることが勧められるということらしい。]

「リーダー」という章をたてて9月11日事件のあとのニューヨークのジュリアーニ市長とキューバ危機のときのケネディ大統領の話を伝えているのは、この本にとっては余計だと思う。しかし、今の日本政府の指導力のなさにあきれていることの反映であることはわかる。ケネディの行動の中で、事件に関する情報を伏せてほしいとマスメディアに頼んだことを、どちらかというと肯定的に述べているのは、今の日本政府への批判と矛盾するようにも感じられるのだが、おそらく、ケネディが情報を伏せている間には少数の能力のある人々が真剣に対策を練っていたが、今の日本政府にはそれがないという診断が含まれているのだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください