- 久馬 一剛 (きゅうま かずたけ), 2010: 土の科学 (PHPサイエンスワールド新書 024)。 PHP研究所。ISBN 978-4-569-77961-4.
土、専門用語では土壌というものに関する知識をまとめた読みもの。わたしにとっては知っていることも多いが忘れていることも多いので勉強のために読んだ。なお「食料生産と環境」は、これと内容が重なるところもあるが、少し専門的な本だ。
第1章「土とつながるいのち」、第2章「呼吸する土」。土には岩石の粒子だけでなく、生きている生物(呼吸をする)やその作った有機物(炭素化合物)も含まれているが、もっと大きな体積をしめるのは水と空気だ。ただしその割合は土の種類や深さによってかなり違う。水と空気が共存できるのは、ミミズなどの生物が作った団粒構造と呼ばれる構造のおかげだ。
第3章「土はどうやってできたのだろう」。岩石が物理的風化によって細かい粒子となり、さらに化学的風化によって粘土鉱物と酸化物鉱物が作られる。そこに植物・動物・微生物が生きることによって土壌が形成されていく。これには千年以上の時間がかかる。人工的に造成した土地の土は木を維持することができなかった。土壌学は、植物の養分となる無機元素に注目した農芸化学の流れと、地質学の流れ(日本の明治時代の「土性調査」)、ロシアのドクチャエフから始まった近代土壌学がある。土は外的条件の変化に対する緩衝能力が高い。
第4章「モンスーンアジアの水田とその土」。東アジアから南アジアは、湿潤であり、しかも低地の面積比が大きい。そこで水のたまった低地に育つイネの栽培が発達した。水田は畑と比べて嫌気的(酸素が少ない)なので有機物を蓄積しやすく、窒素固定をする生物も多く、リン酸が溶け出しやすい。またときどき水を落とすことができれば連作障害がない。ただし嫌気的土壌中のメタン生成菌がつくるメタンがイネの茎を通って大気中に出てしまうという問題点がある。
第5章「日本の畑の土が水田を広めた?」 日本は雨が多いので土壌は酸性になり、茶などの酸性に強い作物を別とすると、畑の生産性を上げることはむずかしい。水田は有利である。
第6章「いま土が危ない」。世界の多くのところで耕作によって土壌侵食が加速されている。乾燥地帯では過耕作や過放牧による砂漠化が進んでいるところおある。乾燥地の灌漑農業では塩類が集積する。熱帯の泥炭を排水したのちは持続性がない。重金属によって汚染された土は基本的に農地から排除するしかない。
第7章「土の中の生きものたち」。 ミミズやシロアリが土を耕す(団粒構造をつくる)。窒素を固定する(窒素分子をアンモニウムイオンなどに変える)のも、脱窒する(窒素分子にもどす)のも細菌である。菌根菌(マツタケもその一種)は植物と共生して無機養分吸収を助ける。
第8章「土を肥やす」。人は食料生産のために土に肥料をやる。窒素は工業的窒素固定によって過剰ぎみとなり、またその過程でエネルギー資源を消費している。リンは鉱物資源の枯渇に向かっており、下水汚泥リサイクルは重金属混入の問題がある。
第9章「土を生かす」。近代農業は、化学肥料や農薬に頼った単作化に進んだが、最近(日本では1992年から)環境保全型農業が政策として推進されるようになった。その中で土づくり、つまり土に有機物を入れて土壌生物を育てることが重要である。
文献
- 久馬 一剛, 1997: 食料生産と環境 — 持続的農業を考える。 化学同人。