畠山 史郎 (2003) 酸性雨

  • 畠山 史郎, 2003: 酸性雨。日本評論社。ISBN 4-535-04823-1.

窒素循環がかかわる環境問題について調べていくうちに、酸性雨との関係も調べておきたくなった。しかしなかなかよい文献が見つからない。どうやら「酸性雨」という問題のたてかたがあまり適当ではないらしい。しかし「広域大気汚染」では問題が広がりすぎてしまうと思う。

ともかく、前から知っていたが読んでいなかったこの本を借りて読んでみた。以下はわたしなりの要約。2003年に出た本なので、その後の事情の変化を反映していないことに注意。

狭い意味の酸性雨とは、雨のpHが約5よりも低くなることである。しかし、問題はむしろ、硫黄酸化物や窒素酸化物による広域大気汚染である。雨でない形での沈着も含め、また土壌粒子によって中和されて酸性でなくなっている雨も含めて考えたほうがよい。

日本の都市部でのSO2とNO2濃度は1970年代の間に下がり、その後は横ばいである。韓国と中国では、1990年代の間にSO2濃度は下がったが、NO2濃度は横ばいかむしろふえている。

硫黄酸化物には火山起源のものもあるが、人為起源のものは石炭や石油に由来するので、排煙脱硫のほか、燃料から硫黄分を取り除く対策もとられる。窒素酸化物は燃焼の過程で生成する。触媒によって分解を促進することができる。光化学スモッグの主な有害成分はオゾンであるが、それが多く生成する条件は窒素酸化物と炭化水素の両方があることである。

酸性雨や硫黄酸化物・窒素酸化物の沈着によって次のような害が生じる。建材の鉄やコンクリートの腐食が進む。湖の水の酸性化(pH低下)によって魚などの生存が困難になる。

森林衰退の原因は複雑であるが、日本の北関東(日光白根山など)の場合は、東京付近の光化学スモッグに由来するオゾンが天然炭化水素と反応してできた過酸化物、硫酸・硝酸を含む酸性霧、酸性環境に強いナラタケ(きのこ)などの要因が複合していると考えられている。日本海沿岸の森林衰退も大筋は同様だが、大気汚染物質の起源はアジア大陸と推測される。

北西の季節風に伴って中国北部で排出された二酸化硫黄が酸化した硫酸がやってくる。1992年には韓国の工業地帯からの二酸化硫黄が観測されたがこれはその後減っている。また、中国中南部(上海付近など)からの二酸化硫黄・硝酸ガスなどを含む汚染空気塊が、移動する低気圧・高気圧に伴って日本に来ることと、梅雨期などに角(つの)型につき出して日本に到達することがある。

東アジア酸性雨モニタリングネットワーク(EANET)が、1993年から検討され、1998年から試行的に、2001年から本格的に稼働している。
[別資料より: EANETのセンターとなっている酸性雨研究センターは2010年6月からアジア大気汚染研究センターと改称された。財団法人日本環境衛生センターの一部であり、新潟にある。 http://www.acap.asia/]

中国の硫黄酸化物による広域大気汚染防止と現地の人々の健康のために、著者は、家庭用燃料として石炭と生物起源物質(おがくず、わらなど)を混ぜた豆炭をつくる際に消石灰(水酸化カルシウム)を混ぜることによって硫黄を吸収する「バイオプリケット技術」と、石炭を燃やす前に硫黄分の多い部分を取り除く「乾式選炭技術」を推進している。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください