読書ノート

熱い話 / The Hot Topic (Walker and King)

2008年7月、東京の本屋に洋書新刊として目立つように置いてあったが、 これはアメリカ版だった。 イギリス版が先に出ていたらしく、 すでに、新聞Independentで1月18日に 気候学者Mike HULMEhttp://www.independent.co.uk/arts-entertainment/books/reviews/the-hot-topic-by-gabrielle-walker--david-king-770977.html、 雑誌Nature関連のウェブサイトで2008年3月13日にGwyn PRINShttp://www.nature.com/climate/2008/0804/full/climate.2008.23.html が、それぞれなかなかきびしい書評を書いていることがわかった。 なお、わたしが読んだ版では、数量の単位が、インチ、フィート、華氏度などになっていた。 数量の大きさはだいたいもっともなのだが、 第5章(68ページ)で仮に東南極氷床の氷がとけたら海面が「1000フィート以上」 上がるというのは、実際は約50メートルなので約170フィートのはずだ。 イギリス版を確認していないが、 アメリカ版向けに単位換算をした際の失敗ではないだろうか。

本書は大きく3部に分かれているが、 温暖化のしくみと影響(IPCCで言えば第1部会と第2部会の話題)が第1部(第5章まで)に 詰めこまれている。 あとは温暖化軽減策(IPCCでは第3部会の話題)で、 第2部(第9章まで)では技術面、第3部(第14章まで)では政治・社会的な面を扱う。 地球環境問題は温暖化問題だけではないことは承知の上で、 本書は話題を温暖化にしぼっている。

第1章では、温暖化の事実を、 おもに全球あるいは北半球平均地上気温に注目して示す。 20世紀後半の気温は中世の温暖期よりも高いと言い切っている。 続いて温室効果について理解の歴史を追って説明する。 第2章では、20世紀後半の温暖化の原因について、 太陽からくるエネルギーの増加、それを反射するエーロゾルの減少、 気候システムの内部変動(エルニーニョなど)のいずれでも説明できず、 化石燃料起源のCO2が主にちがいないと論じる。 第3章では、すでに起こっている変化を指摘する。 北極海の氷の減少、サンゴの白化、ヨーロッパの熱波頻度増加は、 温暖化の現われと考えられている。 ハリケーン・カトリーナと、ダルフールの紛争(の要因であるかんばつ)は、 直接温暖化のせいだと言っているわけではなく、 温暖化するとこのような現象の頻度がふえそうだと言っているだけ [わたしの別のページでの議論も参照] であり、付録でもっとはっきりと注意しているが、 急いで読むと誤解するかもしれない。 第4章は、これから100年の間に起きそうな生態系や社会への影響の話題で、 IPCC第2部会第4次報告書の要約である。

第5章は、「驚きの気候変化」の話で、 ありそうもない事態から順に述べるとことわって、 大西洋深層の熱塩循環が止まる可能性、 南極またはグリーンランドの氷床が急に崩れて海水準が上がる可能性、 メタンハイドレートが大量にとけて温暖化を加速する可能性、 まだ未知の要因による急激な変化をあげている。 BROECKER [読書ノート]と 同様に、化石燃料からのCO2排出は気候システムを刺激して このような急激な変化の可能性をふやすだろうと考えている。 しかし、こういう急激な変化がなくてIPCC報告書の中央の見通しのような変化が 起こるだけでも、じゅうぶん困ったことなのだ。 きちんと読めば、わたしの考え(増田, 2007の最後の部分)とほとんど同じだ。 しかし、雑に読むと、可能性は低いが恐ろしい筋書きが印象に残ってしまうだろう。

第6章では対策にはいる前にまず目標設定をする。 全球平均気温が産業革命前のレベル+2℃以内、 そのために温室効果気体のレベルはCO2換算で450 ppm以内というものだ。 +2℃というしきい値を越えると害が急に大きくなるという見通しは、 とくにイギリスの人たちがよく言うのだが、 わたしには根拠があまりよくわからない。 直接本書の参考文献ではないが、 よく使われる根拠の一つはPARRYほか(2001)の研究だ。 害を受ける人口が+2℃付近で急にふえるというグラフが示されているが、 そのうちはっきりと急にふえているのは、水資源が不足する人口で、 気候変化がこのレベルに達すると中国・インドの都市域に水不足が広がるということだ。 定性的な意味で話はわかるが、 危険な気候変化のレベルを全球平均気温の値で代表させることができるかは疑問だ。 しかし、科学で決着がつくのを待たずに社会は決断しなければならないとすれば、 集団的主観によって全球平均気温+2℃という目標を設定するのも悪くないかもしれない。

温室効果気体排出削減に関しては、 PACALA & SOCOLOW (2004)の「くさび」の議論に 従い、ただし、排出量を一定におさえるだけでなくもっと減らさなければならないので くさびは彼らが言うよりもたくさん必要だという。 第7章で、建物(断熱・冷暖房、照明ほか)、工業、農業、森林、 第8章で輸送、第9章でエネルギー(おもに発電)の各部門について論じる。 バイオ燃料など多くの問題について是々非々で論じているが、 原子力に関しては、廃物問題や事故の危険を心配する人々を相手に想定して はっきりと弁護にまわっている。 また核融合について、まだ基礎研究の段階にすぎないにもかかわらず、 40年以内には実用になるだろうと述べている。 このあたりはイギリス政府科学顧問 (日本にはない職だが近いのは総合科学技術会議議員だろうか?) を2007年まで勤めたKINGが、その職にあったときの判断を 今も正しいと思って主張しているにちがいない。 わたしから見ると、環境問題を温暖化問題にしぼってしまったのがいけないのだ。 放射性物質の問題にもそれにふさわしい重みを与えて含めるべきだ。 (温暖化を心配するあまり原子力推進になっている FLANNERY[読書ノート]や LOVELOCK[読書ノート]が 本書の推薦者にもなっている。 しかし、原子力の件を除くと、 本書の主張は彼らほど極端な温暖化脅威論ではない。)

第10章では、STERN (2007)と他の多くの経済学者の考えの 対立点を説明し、 世代にまたがる費用については割引率を小さくするという STERNの判断を支持している。 第11章では京都議定書約束期間終了後の国際ルールをどう作るかについての意見を述べ、 第12章では主要な途上国(中国、ブラジル、南アフリカ、メキシコ、インド)、 第13章では工業国(USA、ロシア、日本、カナダ、オーストラリア、EU)を 個別に論評している。これらの国が集まった「G8+5」のわく組みを重視しているようだ。

最後の第14章は読者個人への呼びかけである。 本論にはいる前に、 炭素相殺(carbon offset)に関して、確かに排出削減か吸収をしている業者で ないと意味がないことを注意している。 また、食料輸送距離(food mileage)の議論に対して、 食料に使われる化石燃料は輸送用ばかりでないこと、 途上国から農産物を輸入することには別の意義があることを指摘する。 本論の重要だと思われる論点は、 自分の「carbon footprint」 (ecological footprint [読書ノート]のうち炭素の部分をさすらしい。わたしは炭素部分に限らないほうがよいと思う) を知ろうということ、 地方から政治を変えていこうということ、 罪悪感にかられないで積極的になろうということなどだ。

文献


2008-07-15; 更新 ..., 2009-01-13, 2011-03-24
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(気候関係)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]