2001年にパリの本屋でフランス語版を見つけたが、 著者がアメリカ出身であることに気がついて 「英語で読もう」と思い、見送った。 実はそのとき英語版はまだ出ていなかった。 フランスに住む著者はまずフランス語で書き、 あとで自分で英語に書きなおしたのだ。
著者は、全地球の(大気・水圏の)エネルギーと水の循環を扱う科学者、 つまりわたしとは同業者である。 ただし重要な違いは、学生時代に天文学の教育を受けたことである (わたしは地球物理学、特に気象学の教育を受けている)。
この本の主題は地球上の水である。 なお、「天」(heaven, ciel)には少なくとも二つの意味がある。 一つは宇宙であり、もう一つは大気圏である。 この本では、 最初の1割ぐらいの部分では、 水が宇宙の中でできて地球の構成物質になるまでが語られる。 あとは地球上の水の循環の話で、 その循環には海洋も陸水も含まれるのだが、 蒸発してから降水するまでの大気中の水の移動も重要な部分である。 その二つの意味で、地球上の水はみんな「天からの水」なのだ。 (著者が「天」で、さらにもう一つの意味「神さまのいるところ」をも意図していたか どうかは、よくわからない。)
別の本を「物化生地、縦横無尽」と評したが、 この本は理科全科目(物理、化学、生物、地学)どころか社会科全科目 (歴史、地理、政治経済、倫理)をもかけぬけている。 ただし、「縦横無尽」という感じはしない。 過去、現在、未来という流れが整然としているのだ。 その反面、話の出だしが宇宙の初めの「ビッグ・バン」という日常ばなれしたものに なってしまった。
第一部は、宇宙の水素・酸素・その他の元素がどうやってできたのかから始まり、 太陽系と地球がどのようにできたか、 地球上の水はどこから出てきたか、 プレート・テクトニクスと大陸移動、 生物の起源と進化、大絶滅事件、氷河時代などの話題を扱う。 (氷河時代について、 「地球には月があるおかげで自転軸が変わりにくいからこのくらいの 気候変動ですんでいるので、 月がない(衛星はあるが小さい)火星はもっと極端な寒冷期・温暖期があったのだ」 と、天文学育ちらしい観点から述べているのがおもしろい。)
第二部は、現在の地球の自然界の水循環である。 大気の循環、海洋(深層循環を含む)、陸面、地下水、川などがそれぞれ紹介される。 慶応大学「地球システム論」や 東京農工大学「環境気象学」 の授業でわたしが担当している部分の対象とほとんど同じである。 わたしの授業では扱いきれなかった「エルニーニョ・南方振動」や雲物理まで 説明している。 (ただし、まあ当然ながら、それぞれの項目の情報量を比べると わたしの授業のほうが多いものもある。)
第三部は、人間と水とのかかわりである。 約1万年前の農業のはじまりとそれに続く文明のはじまりから、 現代の水利用(農業、工業、都市)、 洪水、汚染、水と病気などの問題を論じる。 そして、今後、温暖化、人口問題、政治的対立をかかえた世界の中で、 人類は「有限で無限の資源」である水をかしこく使う必要がある、と結ばれる。
たまたまわたしにとっては、「知っている話ばかり」だった。 第一部の話題は「地球惑星物理学教室」(過去のある時期の名称)所属のころに 勉強したり同僚から聞いたりした話である。 第二部の話題は今の仕事である。 第三部の話題は、土木工学や地理学などいろいろな学問分科を背景として 人類の水問題に取り組んでいる知人たちの仕事と重なっている。 パリやニューヨークの水道が具体的にどうなっているかは初めて知ったが、 東京についてなら知っていた。 パレスチナの水問題も、日本人専門家の解説(村上, 2003)のほうが詳しい。
しかし、これだけ地球環境や水の本がたくさん世の中に出ていても、 日本の多くの人が、水循環に関するこのような視点を知っているかどうかは疑問だ。 このような本が、ぜひ日本でも広く読まれてほしいと思う。
そこで、この本を自分で日本語に翻訳することも考えてみたのだが、 わたしには--少なくとも今の勤めを続けながらでは--むずかしそうだ。 その理由のひとつは、 この本は英語版前書きで述べられているように 「国際会議用英語」ではなく「生きた英語」で書かれているのだが、 わたしの慣れている言語は「国際会議用英語」のほうだということだ。 もうひとつは、著者は(ユダヤ教徒なのかキリスト教徒なのかわからないが) 旧約聖書にこだわりがあるらしく(もちろん進化論に反対するような教条主義者では ない)、その引用や用語があちこちに見られることだ。 この本の翻訳は、水に関する自然科学だけでなく、 英語圏・フランス語圏の文化や 聖書に関することも苦にせず調べる意欲のあるかたにお願いしたい。 わたしは自然科学的な内容に関する相談にのることならできる。 (「監訳者」にもなれるかもしれないが、 それは訳者とある程度は言語感覚を共有できる場合である。)