読書ノート -- 科学論・科学史・科学入門書
[わたしの読書ノートについてのおことわり]
[読書ノート全体目次へ]
読書ノート -- 科学論・科学史・科学入門書
「気候」と「科学論・科学史・科学入門書」の両方にあてはまるものは
[別ページ]
に移しました。
科学技術のリスクに関する本は
[別ページ]
に移しました。
科学史やその素材 (地球科学、ただし気候関係は
[別ページ]
)
フーコーのふりこ
Amir D. ACZEL [アクゼル] (2003):
Pendulum
(2004. 1)
測地学の始まり (イギリスに視点をおいて)
Edwin DANSON (2006):
Weighing the World
(2006. 8)
地球は古かった (ハットン伝)
Jack REPCHECK [レプチェック] (2003):
The Man who Found Time
[
ジェイムズ・ハットン -- 地球の年齢を発見した科学者
]
(2004. 1)
科学哲学、論理、科学の構造
認知内容の構造からみた科学革命の構造
Hanne ANDERSEN, Peter BARKER & Xiang CHEN (2006):
The Cognitive Structure of Scientific Revolutions
(2007. 11)
使える科学の方法
Hugh GAUCH (2003):
Scientific Method in Practice
(2003. 7)
[副] エントロピー法則と経済過程
Nicholas GEORGESCU-ROEGEN [ジョージェスク=レーゲン] (1971):
The Entropy Law and the Economic Process
(2006. 2)
「科学革命の構造」以来の遍歴
Thomas KUHN [クーン] (2000):
The Road since
Structure
[
構造以来の道
]
(2001. 5 .. 2007. 2)
不確かさを理解する (ベイズ流統計的推論入門)
Dennis V. LINDLEY (2006):
Understanding Uncertainty
(2006. 12)
哲学人
ブライアン・マギー (Bryan MAGEE) (1997 / 2001): [原題]
Confessions of a Philosopher
(2005. 2)
科学論、科学技術社会論
専門家とは何か、もう一度考える
Harry COLLINS & Robert EVANS (2007):
Rethinking Expertise
(2009. 11)
科学とはどんな活動か
Gregory N. DERRY [デリー] (1999):
What Science is, and How it Works
[
科学とその働き
]
(2008. 4)
学問の自律
Steve FULLER (2000):
The Governance of Science
(2003. 1)
疑似科学入門
池内 了 (2008):
疑似科学入門
(2008. 5)
「理科」の再発見
小川 正賢 (1998):
「理科」の再発見 -- 異文化としての西洋科学
(2006. 4)
仏教者は科学をどうみるか
P. A. PAYUTTO (1993 / 1995):
Toward Sustainable Science
(2004. 8)
ラベッツ博士の科学論
Jerome RAVETZ (2005 / 2010): [原題]
The No-Nonsense Guide to Science
(2010. 12)
職業としての科学
佐藤 文隆 (2011):
職業としての科学
(2011. 1)
Publish or Perish
山崎 茂明 (2007):
パブリッシュ・オア・ペリッシュ --科学者の発表倫理
(2007. 11)
現実の科学
John ZIMAN [ザイマン] (2000):
Real Science
[
科学の真実
]
(2003. 7)
科学入門的読みもの
温度のはなし
Gino SEGRÈ [セグレ] (2002):
A Matter of Degrees
[
温度からみた宇宙・物質・生命
]
(2003. 5)
(更新) 2011-01-28
増田 耕一 (M
ASUDA
Kooiti)
[読書ノート全体目次へ]
[増田の日本語目次ページへ]