読書ノート

温度のはなし / A Matter of Degrees (Segrè)

2002年9月、ニューヨーク出張のときにNewark空港内の書店で見つけた。 動物・植物図鑑以外の理科の本をさがしていたのだが、 あきらめかけていたときだった。 「程度問題ですね」というような思わせぶりな題名だが、 副題や表紙のさし絵を見ればこれは「温度の問題」のようだ。 これは理科の読み物にちがいない。

確かに理科の本だった。 それも「物化生地、縦横無尽」の本だった。 (符丁のような略語を使って申しわけない。 日本の第2次大戦後の高校のカリキュラムでは、 理科を物理、化学、生物、地学の4科目に分けて構成する慣例がある。 この本はその4科目のどれにもかかわっているし、 科目の境界など気にせずかけぬけている、ということが言いたかったのだ。) 物化生地にまたがるばらばらな話題をつめこんだ本なら珍しくないが、 一つの主題をめぐり、体系とまではいかないが意識的な順序で材料を配置している という意味で、なかなか類のない本だと思う。 話題の順序は、身近な温度からなじみのない超高温や超低温へ進む。

著者は60歳代らしいが、単行本を書くのは初めてという。 ただし、著者のおじさんのEmilio SEGRÈは、 素粒子・原子核の実験物理学者として、また物理学の歴史の本の著者として 有名である。 わたしは著者の名前になじみがあるような気がしたのだが、 それはどうやらおじさんの著書 (E. SEGRÈ, 1976)の背表紙を見慣れていたということらしい。 [2006年1月追記: やっとその本の中身を見てわかったのだが、Ginoはおじさんのmiddle nameでもある!] 5・6章では、おじさんの名前のついたAmerican Institute of Physicsのコレクション (全部ではないがおじさん自身の収集も含むらしい) から20世紀前半の物理学者たちの写真が紹介されている。

著者自身も物理学者である。その専門を説明するのは、 小柴昌俊教授のノーベル賞受賞のおかげで楽になった。 あの超新星ニュートリノの国際共同研究の一員である。 ただし小柴教授のような実験家ではなく理論家である。 この話は第5章にちょっと顔を出す (小柴教授は出てこないがDAVIS教授は出てくる)。

しろうと向きにわかりやすくする努力が至るところに感じられるが、 想定している読者がアメリカ人なので、 温度が華氏(ファーレンハイト)度で示してあったり、その他もマイル、ガロンなどの 単位を使っているところがあり、他国人としてはちょっと不便を感じた。 (日本語版は訳者が配慮して単位換算している。 またイギリス版でも温度の単位は摂氏に変更されている。) もっとも5、6章の日常ばなれした温度になると、単位はケルビンに切りかえられる ので、かえって日本人(物理の本を読んでいる人に限るが)になじみのある数値に なってくる。

なお、本全体の魅力に比べればささいなことだが、訂正してもらいたいところが 少しあった。これから著者に書き送ろうと思っている (と公言したのだが、その後忘れてしまって、まだ知らせていない。 なお日本語版では少なくとも2, 3番めの点はなおっている。)

[2007年12月追記] 同じ著者の次の本、 SEGRÈ (2007)が出た。 量子力学ができた過程に関する科学史読みものらしい。 (わたしはとうぶん読まない予定。)

文献


2003-05-29, 更新 (最新) 2008-08-06
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(科学入門書など)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]