読書ノート

仏教者は科学をどうみるか / Toward Sustainable Science

2004年5月、タイ国バンコク都内のある大学関係の本屋で、 仏教について英語で書かれた本の棚を見ていたら、 sustainableとscienceという語が目にはいった。 著者名にも見覚えがあった。 前に読んだ Thai Buddhism in the Buddhist World [読書ノート]の著者で、 タイ仏教界を代表する高僧のひとりと言ってよいだろう。 [著者については、 Buddhadhammaの読書ノート参照。] 題名ではsustainableはscienceを形容している。 科学が持続可能かは、科学者にとっては重大問題だが、 仏教者から見てもそうなのだろうか? ... 読んだ結果から言うと、このsustainable scienceは、 「人類の生存の持続可能性に寄与する科学」というような意味らしい (付随的に、科学も持続可能であってほしい、ということにはなるが)。 この本は、 1991年にチエンマイ大学理学部で行なわれた講演(タイ語)がもとになっているそうで、 その題名は「科学の基礎としての仏教」だが、 むしろ「仏教を基礎とする科学はどんなものでありうるか」という趣旨だと 説明されている。 "Sustainable science" は、その問いへの答えを要約した表現なのだろう。 なお、本書でいうscienceは応用面を含み、 日本語で「科学技術」というものに近いが、便宜上「科学」と書いておく。

科学は確かに物質的豊かさをもたらしたが、 便利と思ったものが実は有害であったという例にもことかかない --DDT、サリドマイド、フロン...。 人類の生存にかかわる問題に対して、 科学の対応は、「あまりにもわずかであり、遅すぎる」のではないだろうか。

科学の主要な動機は
であり、この二つは実は仏教も共有しているものだ(と著者はいう[注])。 しかし、仏教はこれに加えて倫理的価値理念を持っている。 一方、科学は倫理的価値理念を持たない。 それがないために、科学は次のような動機によって利用されてきた。
(いずれも近代西洋の特徴的な思想だが、 b-1はユダヤ教・キリスト教の信仰に、 b-2は寒さあるいは乾燥のために物質的に貧しかった地域の人々の欲求に由来するのかもしれない。)

この議論は(わたしには)確かに現代の科学の問題点をついているように思われる。 知識体系としての科学のうちには倫理的価値理念を含めることはできない (含めたら科学でなくなってしまう)と思う。 (もしある価値理念を前提としたならばどのような方策が有効かという 条件つきの評価は、科学内の問題として行なえるが。) しかし、著者にとって仏教が生き方(way of life)であるように、 科学者の生き方を科学と呼ぶとすれば、そのうちには価値理念が必要だろう。 そして、人類の持続可能性をめざすとすれば、 その理念は少なくとも野ばなしのb-1、b-2であってはいけないと思う。

仏教者の問題のとらえかたは、たとえば、漢文の仏教文献で「四諦」として知られる
  1. 困りごとは何か
  2. 困りごとの原因は何か
  3. 困りごとの原因をなくすことができるか
  4. 困りごとの原因をなくすにはどうしたらよいか
である。 この考え方は、a-1、a-2を前提としており、科学の考え方と同じと言ってよい。 ただし、それが「苦」(上には「困りごと」と表現しておいたが)を減らす方向に向けられている。 もし幸福と苦痛が同じ軸の正負方向のものであれば、 苦痛を減らすといっても幸福をふやすといっても同じことになるが、 実際には、そう単純ではないようだ。 倫理思想としては、「苦痛を減らす」ほうがすぐれているように思われる (市井, 1971参照)。

なお、科学でも仏教でも「因果」を考えることは重要であるが、 科学では、ひとつの原因とひとつの結果(cause and effect)に注目することが多い。 一方、仏教でいう「因果」はむしろ "causes and conditions" というべきで、 ものごとの原因は単独ではなく、その前の時点のあらゆるものごとの影響を受けているのだ (だから、上の「原因をなくす」も必ずしも単純なことではない)。 実は科学でも、少なくとも地球科学や生態学では、そういう考え方がふつうになっている。 しかし、科学の方法としては、物理学あるいは分子生物学などの、ひとつの要因が決定的であるような(自然界の一部には違いないが人工的な)実験設定で得られた知識が典型とされているように思う。 科学の考え方を理解してもらう際には、 "causes and conditions"的認識の能力 (HARDIN, 1985のいうecolacy [増田, 2000参照])も含める必要があると思う。

科学のできることが「あまりにもわずかであり、遅すぎる」理由のひとつは、 科学は不確かなことがらには結論を下そうとしないことである。 一方、社会は、知識が不確かであっても判断を求めることがある (藤垣, 2003参照)。 (本書によれば) 仏教者の生き方は、そのような状況で暫定的ながらも答えを出そうとする ものだ。 この点も、知識体系としての科学には対処しようがないことだと思うが、 科学知識をもつ個人個人の生き方の問題としても、 社会として科学をどう使っていくかの問題としても、考えていくべきことだろう。

もうひとつ仏教者からみた科学への不満は、こころ(精神、主観)に踏みこまないことである。 科学者は脳波(電磁気信号)を測定したり、行動パタンの統計をとったりはするが、それは、こころの動きの影だけを論じているようなものではないのか? これも、科学としては対処しにくい問題だと思う。 科学という知識体系は、客観性を前提とする (こころをもつ人間が可能な範囲で客観性をめざして努力する、という意味ではあるが)。 いくら主観としては確かなものであっても、科学的議論に取りこめるのは、 いわばその主観の「影」である、 その人がどう発言した、どう行動したという事実だけにとどまるのではないだろうか。 むしろ、人類の知識には、科学では扱えないが重要な領域があるのだ、 ということを忘れるべきではないのだと思う。

【[注] キリスト教などの啓示宗教では、宇宙の創造主である唯一神がいるとされ、 神への無条件の信仰が求められる。 しかし(本書によれば)仏教では信じることよりも理解することが重視される。 必要とされる信念は、世界が自然法則に従っているという信念である。 ブッダは努力によって悟りを得た人であって、創造主ではない。 思うに、啓示宗教を信じながら、世界が自然法則に従っているという信念をも もつことは可能だろうし、現代ではそうしている人が多いだろう。 しかし、神の意志は自然法則に反することも可能にするという考えも、 啓示宗教と共存しうるだろう。】

参考文献


2004-08-17, 更新 2009-01-13, 2013-12-13, 2020-08-12
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(科学論など)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]