読書ノート

疑似科学入門 (池内)

疑似科学(pseudoscience)とは、科学に似ているが科学ではないもののことだ。 わたしは「科学もどき」と呼ぼうと思っているが、ここでは本書の用語に合わせておく。 疑似科学の例をあげて批判した本はいろいろあるが、 本書の特徴は、疑似科学を分類して、それぞれがはやる原因を考えようとしているところにある。

[DERRYの本の読書ノート]で 書いたように、わたしは、疑似科学を、 提唱者は正しくないことを承知でうそをついている場合(ニセ科学)と、 提唱者自身が信じてしまっている場合(仮称「トンデモ科学」)とに分けたい。 本書がそのような分類をしなかったのがちょっと意外だった。 しかし、提唱者は根拠があやふやだと思っているが強弁している、 という場合も含めて考えてみると、 分類というよりは連続分布になってしまうかもしれない。 また、提唱者の頭の中をいつも知ることができるわけではないし、 疑似科学として問題になるのはたいてい (提唱者のほかに)内容を信じて広めようとする人がいる場合だ。

池内氏のいう「第1種」と「第2種」のうちでは、 第2種のほうが典型的疑似科学だと思う。 科学らしいものを求める人の期待に答えるものだ。 第1種のほうは、たとえば星占いのように、 いくらか科学と似てはいるが、科学とは違う神秘的なものだと認められているもので、 科学に飽きたらない人の期待に答えるものだ。 だがこれも連続分布ではないだろうか。 「水が人の心情を記憶する」という話にしても、 科学的だと思って信じた人も、 科学で説明できないから信じた人もいるだろう。

池内氏はさらに「第3種疑似科学」という概念を暫定的に提案する。 公害問題などで、因果関係を明確に立証できないとき、 「因果関係はない」と断言する、 あるいは、「何もわからないのだから対策のしようがない」と主張する人々がいる。 地球温暖化に関しても、否定論やしつこい懐疑論の一部にはそういう理屈がある。 しかし、地球環境にしても、人体にしても、複雑なシステム(系)だ。 科学が因果関係をきれいに示すことができたのは、 たまたま単純なシステムとしてよく近似できる対象についてだったのだ。 複雑系をあいてにする本物の科学は、結論がすっきりしなくても考え続ける。 思考を停止して結論らしいことを述べてしまうのは、疑似科学だと言えるだろう。

人間社会は、科学だけで方針がたたなくても政策決定をする必要がある。 その際には「予防措置原則」(precautionary principle)を採用すべきだ と著者はいう。 (これは「予防原則」と書かれることが多いが、 この表現にしたのはpreventionと区別するためだろう。 平川(2010)は「事前警戒原則」としている。) つまり、迷ったら安全寄りに判断することだと言えるだろう。 予防措置原則をほんとうに原則として採用すると、 確率が非常に低いと思われるが被害の大きい事態が予想される場合に 困ってしまうと、わたしは思う。 チェックポイントのひとつという意味ならばいつも考えるべきことだと思う。

科学が複雑系を扱うことを得意としないことからくる「第3種疑似科学」は これだけではなく、逆向きに現われるものもある。 因果関係を明確に示せないとき、因果関係があると断言してしまうものだ。 温暖化の例で言えば、災害をなんでも温暖化のせいにしてしまうような議論だ。 これも、科学用語を使いながら科学的思考を停止しているものだ。

第3種疑似科学という表現はあまり適切ではないと思うが、 指摘の内容は有意義だと思う。

【本書の論旨を 「地球温暖化に関する科学、そのほか複雑系の科学と言われるものは みな第3種疑似科学である」と読んだ人がいるようだ(ただし未確認)。 この解釈(もしあれば)が著者の意図と違うことはわたしには明らかと思える。】

【複雑系の事例のひとつのついでに、著者は、 「地震予知」ということばは不適切で「地震予測」のほうがよいと言っている。 確かに「予知」は科学的というよりは神秘的な響きがある。 しかし、わたしの語感では、「地震予測」は「予知」よりも強い予測のように感じる。 「予知」ならば日時だけでもよいが、 「予測」ならばゆれかたまで知らせなければならないように感じるのだ。 「予知」と呼ばれているものについてそれよりもふさわしい用語には思いあたらない。 また、「予知」で想定されたものよりも弱い主張の予測 (たとえば「30年以内に震度7の地震があるだろう」)もあるが、 それをさすのにはまた別のことばが必要だろう。 「予想」では弱すぎる。 まわりくどいが、たとえば「地震発生可能性評価」といった表現をする 必要があるのではないかと思う。】

文献


2008-05-30; 更新(最新) 2010-09-14
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(科学論など)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]