2004年1月、東京のある本屋に久しぶりに行ってみると、 自然科学の洋書の数はひところに比べてずっと減っていたが、 地学の歴史に関するものが3冊あった。 迷った末に、3冊とも買ってしまった。
「地学」というものがあるというのはわたしの幻想かもしれない。 大学を見渡すと、地質学、気象学、天文学など(むしろそれぞれをさらに細分した分科) の専門家はいるが、地学全体が自分の対象ですという人はめったにいない。 しかし(日本では)高校の理科の4科目として、物理、化学、生物とならんで、 制度上「地学」はある。 わたしは高校1年で「地学」を学んだ。 その教科書は1973年から実施された新しいカリキュラム用に作られたばかりのもので、 知識の暗記ではなく、その知識の根拠を知ることが大事だという態度が つらぬかれていたと思う。
たとえば、地球が自転しているという事実よりも、 自転している証拠が大事だった。 そこでとりあげられたものが「フーコーのふりこ」だった。 簡単に言えば、ふりこの振動はある平面内の運動だが、 その面は宇宙空間に対して静止しているので、 自転している地球の上でみれば、時間とともにまわっていくのだ。 それは「地学」を代表するキーワードとしてわたしの頭に残った。 しかし、フーコーがどんな人だったのか、調べてみようという気は起きなかった。 その実験は再現可能な実験なのだから、 最初にやった人がどんな人だろうとかまわないと思ってきた。
しかし、職業科学者になってみると、 科学者がどんな動機で仕事をしたのかは気になるものだ。 それで、読まなければ、という気になってしまった。
ふりこの実験が初めて行なわれたのは、 1851年1月、パリ市内のフーコーの自宅でだそうだ。 偶然ではなく、地球が自転していることを確かめる意図をもって行なわれたものだ。 その年のうちに、パリ天文台の広間で、 さらにパリの象徴的建物のひとつパンテオンで、多くの人の前で実演された。 (著者は2001年夏にパンテオンで再現されていたふりこを見て、それがこの本を書く きっかけになったという。 実はわたしも同じころパンテオンの前まで行ったのだが、 中にはいる時間がとれず、ふりこの存在を知らずに帰った。 ふりこは翌年とりはずされたそうだ。)
それは専門家にとってよりも、一般の人々にとって大事件だった。 地球が自転していることは、 すでにニュートンの運動法則を使って仕事をしていた 物理学者や天文学者の間では当然のことだった。 しかし、教会も含めた社会全体の認識として、 地動説が天動説に勝つのには、この決定的証拠が必要だったのだ。
【ある意味では、決定的ではないかもしれない。 さきほど「振動面は宇宙空間に対して静止している」と書いたが、 この「宇宙空間」が何を意味するかは、アインシュタインによるいちおうの答が あるものの、まだ未解決の自然哲学的問題だ(本書206-209ページ)。】
フーコーは、あえて分類すれば物理学者に含められるだろうが、 学歴は医学部中退で、物理学の専門教育を受けていなかった。 しかし技術・技能(それを区別するとすれば両方)にすぐれ、 そしてそれをいろいろな方面の自然科学のために役だてようという意欲をもっていた。 ふりこの実験は、論理的には単純だが、 ふりこをどの方向にも不公平なくふれるようにつるすのは単純なことではない (少なくともだれかが実行してマニュアルをつくるまでは)。 その実現には、科学的好奇心を動機として動く、高い技術と技能をもった職人が必要だったのだ。 フーコーは、それ以前にも、発明されたばかりの写真技術を改良し、 医学部の顕微鏡学の教授(当時そういう職があった)の助手として顕微鏡写真集を作り、 天文台長の求めに応じて光の速さをはかる実験をしている。 ふりこの実験の直後には、ジャイロスコープを発明した (これももともと地球の自転を論証する実験装置として考えられたのだ)。 のちには天文台の職員として、さらに精密な光の速さの測定をし、 反射望遠鏡の改良にも貢献している。
実験家フーコーについて読むと、 そのイメージは、 実験家フック(HOOKE ... 中島 1996, 1997参照)のイメージと重なってくる。 そしてフックの前にニュートンが立ちはだかったように、 フーコーをなかなか仲間に入れなかったフランス科学アカデミーの主流派は、 ニュートンよりも厳密な演繹的方法による解析学(微分積分学)や解析力学を 確立した理論家たちだった。
ただしフーコーは、 産業革命前のフックとは違って、産業革命の時代の子でもあった。 実験装置にも蒸気機関や電気モーターの動力を積極的に使っている。
またフーコーは科学ジャーナリストでもあった (パートタイムではあるが、そういう仕事がすでにあったのだ)。 科学アカデミーの毎週の会合の議論を 一般の人に読まれる「論争新聞」の記事として紹介する職務をつとめていた。
本書は、多くの科学史読みものに比べて強く、科学以外の歴史、 具体的にはフランスの政治史とナポレオン3世 (ルイ・ナポレオン・ボナパルト)の伝記的事項が現われる。 その必然性はある。 パンテオンの実験は、 当時共和国大統領だったルイ・ナポレオンの指令によって行なわれたものだし、 フーコーのために天文台の職を用意したのは皇帝ナポレオン3世だった。 ナポレオン3世の体制は、言論や結社の自由はなかったが、 科学者は自由を感じたという。 しかし科学者のうちでも、特にフーコーは皇帝のお気に入りだった。 それを著者は、かつて牢獄で科学を独学したルイ・ナポレオンが、 独学の科学者であるフーコーに同類を見たからだろうと推測している。 わたしはむしろ、皇帝には、 科学者仲間に向けて語るアカデミーの科学者たちよりも、 一般人に向けて語るフーコーのほうが、 必要な人材だったのではないかと思った。
フーコーの伝記的事項を思い出す人は少ない。 それはナポレオン3世の時代への関心が失われたからかもしれない。 しかしふりこの実験はずっと記憶され、 たびたび再現されているし(東京の国立科学博物館にも常設されたふりこがある)、 光の速さの測定の業績も長い間記憶されていた。 本書の紹介文は「largely unrecognized scientist」という表現をしているが、 科学者としての仕事に限れば、長い目で見てじゅうぶんよく評価されていると 言えるのではないだろうかと、わたしは思う。 ただし、今ますます重要な装置になっているジャイロスコープに関しては、 フーコーの名前を思い出すことがもっとあったほうがよいと思う。
【これを読みおえてから別の本屋でTOBIN (2003)の本を見つけた。 TOBINのほうが図版(実験機器の写真など)が多いので、 同時に見つけていたらわたしはTOBINのほうを読んでいたと思う。 また、ACZELの本の評価を本気でするのならば、 より資料的性格が強いと思われるTOBINの本と照合するべきだと思う。 しかし、わたしはそれほどFOUCAULTにこだわっているわけではないので、 TOBINの本の目次に出ている各章の表題のキーワードが、 ACZELも扱っていることがらに対応していることを確認したところで、 とりあえず満足してしまった。】