科学者による科学論である。 科学とは何か、ひとことで答えられるものではない。 そこで著者は本一冊をかけていろいろな側面から答えようとする。 科学者から見ても、科学論者あるいは科学にもんくのある市民から見ても、 つっこみがたりないと思われる面はあるだろうと思う。 しかし、ひとりでこれだけの論点を 専門外の人にわかりやすく紹介しているのはたいしたものだ。 著者は物理学者で、固体表面物性物理の実験研究者でもあるそうだが、 本書は明らかに、専門外の学生に対して科学を教えている活動の成果なのだと思う。 しかし、本の形にするには、講義などの義務が免除された「サバティカル」期間が 必要だったそうだ。
各章の題名よりも副題に重要なキーワードが現われていることが多いので それを中心に、本の構成を紹介したい。 かっこつきで添えたのは、章内のキーワードや事例、 あるいはわたしのコメントである。
第6章の「モデル」には、概念モデルも数理モデルも含めている。 いずれにしても、現実の対象よりも単純なシステムなので、 対象の特徴をすべて反映しているわけではない。 不満が生じれば、モデルをやや複雑にしながら近似を高めることもする。
第10章では地球温暖化の話題も扱われている。 地球環境は複雑なシステムであり、 また観測が完全でないので、 温暖化の議論には不確かさがあるという議論は、基本的には正しい。 しかし、本書の議論は、今(2008年)の時点で見ると、 20世紀に気候が温暖化したかどうか、またその主要原因が人間活動かどうかについて ちょっと懐疑的すぎる。 本書の出版は、 IPCC (気候変動に関する政府間パネル)の第2次報告書(1995年、出版は翌年)と 第3次報告書(2001年)の間の時期であり、当時としてはもっともな認識である。 その後の研究の進展で科学者の認識の不確かさがいくらか狭まったのだ。
同じ10章のもうひとつの具体例は、 送電線などの電磁場の健康への影響の議論である。 これは危険だという疫学的研究の成果が出て一部のマスコミが大さわぎしたのだが、 本書によれば、その後、多くの専門家の意見は事実上危険はないということで まとまったそうだ。 しかし、それから津田(2008)の文章を読むと、危険だという議論も捨てがたい。 池内(2008)の言うように、こわがりすぎてもいけないが、 事前警戒原則(precautionary principle、訳語は平川(2010)に合わせた)に立った策はとったほうが よいのではないかと思う。 たとえば子どもが長時間生活する施設は高圧送電線のそばには作らないなどだ。
第12章のpseudoscienceは科学に似ているが科学とは言えないものをさすので、 日本語では「科学もどき」としてみた。 「疑似科学」という表現はわたしには科学の一種のように感じられる。 「にせ科学」は、提唱者が正しくないことを承知でうそをついているか、 根拠があやふやなことを承知で強弁している場合にはふさわしいが、 自分の説を信じこんでいる場合にはふさわしくないと思う。 (後者にふさわしい表現は「トンデモ科学」だろうか。)
DERRYは科学もどきの特徴を5項目に分けて述べているが、 実質的に同じ内容のくりかえしもあるような気がするので組みかえて紹介する。
第13章で「超心理学」をかろうじて科学に含めているが、 それは、超能力が存在すると強く主張する人々ではなく、 超能力が存在するかどうかを慎重に検証しようとする人々の活動をさしている。
第17章は3節それぞれの話題についてはよく整理されていると思ったが、 違った概念を「無秩序」(disorder)ということばでいっしょに論じているのは うまくないと思う。 熱力学的エントロピーは分子レベルの無秩序の尺度だというのはよいが、 巨視的な無秩序は、情報エントロピーで表現することは可能ではあるが、 それは熱力学的変数に換算すると無視できる小さい量にしかならない (中山, 2003)。 また、非線形システムの話は、 線形システムを扱っている第19〜21章のあとで説明したほうがよかったのでは ないだろうか。 (まえがきで、本書は順序に関係なく話題がリンクしたハイパーテキストと 思ってもらってもよいとは言っているが。)
第18章の対称性には「並進対称性」(translational symmetry)を含んでいる。 これは空間上で同じパタンがくりかえすことである。 ギリシャ語系英語の「symmetry」はおそらく「同じ尺度」というような意味だから この場合もあてはまるような気がするが、 漢語系日本語の「対称性」にはあてはまらないような気がする。 しかし、科学用語は言語間で一対一に対応したほうがよいので、 日本語の「対称性」にもこれを含めるのが正しいのだろう。