- 山崎 耕造, 2005: トコトンやさしいエネルギーの本。日刊工業新聞社, 159 pp. ISBN 4-526-05407-0.
わたしは本業で人間社会のエネルギー資源について考える必要が生じ、大学の講師としては物理の概念としてのエネルギーを説明する必要がある。両方の関係を述べるのにいつも苦労する。この本の話題は両方にまたがっていたので、参考になるかと思って読んだ。
見開き2ページがひとつの節となっているが、それをいくつかまとめた章の構成はある。それぞれの章の主題は次のとおり。
1. エネルギーの基礎
2. 地球環境
3. 化石燃料
4. 自然エネルギー
5. 核エネルギー
6. エネルギー有効利用
7. 未来エネルギー
最初の節(10ページ)で、物理学でいうエネルギーは「物質にたくわえられた仕事をする能力」であると説明され、また「今日一般に使われている「エネルギーを消耗した」などの意味は、精神的な意味での『物事を行う気力』、また、物理的な意味での『エネルギーを生み出すことのできる燃料資源』のことを指しています。」とある。しかし、それ以後に出てくるエネルギーという用語のそれぞれが、物理学でいうエネルギーをさしているのか、燃料資源をさしているのかは明確でない。この本を読んでも両者の関係がよくわかるということにはならないだろう。エントロピーやエクセルギーという概念の説明もあるのだが、本の後半(106ページ)の核エネルギーの章のあとにその本文とは無関係に現われるコラムに書かれているだけで活用されていない。
第1章で特徴のある記述は、エネルギー資源を基礎物理(素粒子論)でいう4つの力と関係づけて説明しようとしていることだ。しかし、ここでいう「力」という概念は力学でいう力と同じでよいのか、むしろエネルギーをさすのか、説明があいまいだと思う。バイオマスエネルギーは直接には(化学結合のエネルギーなので)電磁力、究極的には(太陽の核反応なので)強い力だと言っていて、言われてみればそうかと思うが、「4つの力」が出てくる基礎物理の本を読んでおかないとおもしろくないのではないだろうか。
地球環境の章は地球環境全般の解説をねらったようで必ずしもエネルギーに直結しない項目もある。とくに生態系の節は、希少生物保護を主とし、環境ホルモン問題などが、関係がよくわからないまま混ざっている。原子力廃物の件もこの章にはいっている(順に読めば原子力発電自体の説明より先に放射性廃物処分の必要性に出会うことになる)。地球温暖化の説明は大筋はよいのだが、温室効果のしくみの説明の図(p.39)で、温室効果気体がふえると地表面から宇宙空間に抜けていく放射がふえるとしているが、これは逆に減り、大気から出て行くほうがふえるのだ。ここの「+3X」「-3X」はつけかえる必要がある。
本書のエネルギー資源に関する話が見通しがよくないのは、自然エネルギーの章の最初の節(72-73ページ)で示されているが、日本の法律である「新エネルギー法」(新エネルギー利用等の促進に関する特別措置法)で「新エネルギー」とされている14種類の技術に全部ふれなければならないという、おそらく出版社が置いた制約によっているのではないかと思う。この「新エネルギー」にはレベルの違う概念が混在している。本書ではせっかく73ページの図で概念整理をして「需要サイドのエネルギー」なるもの(わたしには納得のいかない表現だが)を区別したりしているのに、それが目次構成に生かされていないように思う。
核エネルギーの章の大部分は標準的な原子力発電の説明だ。核燃料サイクルか一回限りの利用かという問題の指摘もある。(一回限りの利用をさす英語「once through」を正しく「ワンス・スルー」としているところもあるが「ワン・スルー」としているところが多い。) 核融合の話も出てくるのは、著者の専門なので当然なのだが、割り当てられたページ数が少ないのであまりよくわからない。とくに「慣性閉じ込め」はレーザー核融合に関連することはわかるがそれ以上説明がない(わたしは別の本でいちおう理解したが)。
「未来エネルギー」というのは奇妙な表現だ。
そのうち、宇宙太陽光発電は、まだ「技術的に実用段階」には達していないので新エネルギー法でいう「新エネルギー」にならないのだろうし、将来必ず実用に至るとは言えないと思うが、技術の基礎はできており、残る問題は確実性、安全、費用の面で現実的かどうかだと思う。
他方、反物質エンジンは、物理学として微量の反物質を作るところまではいっているものの、エネルギー利用技術に進むために必要な基礎科学的知識がまだない、夢の技術にすぎないと思う。
月面にあるヘリウム3を使った核融合の現実性はその中間というところだろうか。
出版もとが「新聞社」なので、ジャーナリスト的感覚で同じ箱に入れたのかもしれないが、もう少していねいに基礎の確かさを評価してほしかったと思う。