井田 喜明 (2016) 人類の未来と地球科学

  • 井田 喜明, 2016: 人類の未来と地球科学 (岩波現代全書 092)。岩波書店, 211 pp. ISBN 978-4-00-029192-7.

2016年7月に出た本。わたしは発行直後に買ったのだが、読むのがあとまわしになり、2018年3月、地学概論の授業をするまえの勉強として目をとおした。

第1章のはじめに出てくる用語で言えば「地球と文明の緊張関係」を論じようとした本だ。だいたい、第1章で地球、第2章で文明、第3章で両者の関係を扱っている。著者の専門は地球科学、その内を分類すれば固体地球物理学だ。

章よりひとまわり細かい節のそれぞれのはじめに、4つか5つの問いを出し、それに答える形で本文を書いている。ただし、この問いの群が理論的体系を構成しているわけではない。おそらくこの本は大学の教養科目かなにかの教科書で、ねらいは著者の地球・文明観を伝えることではなく学生がそのような問題を考えるきっかけを与えることであり、授業の話題には著者の主張に直結しなくても学生に知っておいてもらいたいことを含めてあり、各回の話題をあらかじめ問いの形で出すことによって授業の効果を高めているのだと思う。

第1章の地球科学の話題は、気候システムに関するものがおもになっている。同じ著者の『地球の教科書』(2014年)[読書メモ]と同じ材料が多いのだが、配列は本書のほうがうまいと思う。地球や惑星の大気と海の存在条件を、放射収支と関連づけて示す。地球の歴史のうちでは全球凍結に重点をおき、これも放射収支と関連づけて示す。ここでは著者が『自然災害のシミュレーション入門』(2014年、朝倉書店、わたしはまだ読んでいない)で示した計算例が使われている。そして、現在の地球の気候の多様性を示して(ケッペンの気候区分を使っている)、それをもたらすしくみとして大気の循環の力学が出てくる。固体地球の話題は、地球内部の巨視的概観から、地下資源、地震災害、火山災害の話にとんでいる。

第2章は人間社会の歴史で、「公平に漏れなく描くことは意図していません。」と言い、その第2節では近代科学と産業革命をもたらした西洋文明、第1節はその源流となる中東や地中海周辺の文明に話題をしぼっている。第3節では(社会科学や歴史学を専門としない著者なりに)文明の発達のしくみとそれがもたらした問題を論じている。文明の駆動力は人間の意志であり、その主な目的は豊かになりたいことだと考えている。その結果として資本主義が発達し、人間社会全体としては豊かになったが、その内の格差も大きくなった。また戦争による破壊の規模も大きくなった。

なお、図2.1「最近数万年間の気温の変化」の出典は 木村靖二ほか監修(2014)『山川 詳説世界史図録』だそうだ。「旧石器時代、新石器時代」がいつかという情報については歴史学の文献によるのはもっともなのだが、気温の情報源としてはうまくない。まず、どこの気温かが示されていない。世界平均気温(の推定値)だとすると今から7千年前に今(人間活動起源の温暖化の始まる前)よりも2℃ほど高かったというのは現在の科学的知見に合わない(今とのちがいが大きすぎる)。北半球のどこかの地域の気温なのかもしれないが、それならば地域を明示してくれないと困る。背景情報として参照するのに適した図を、出版社の編集者が知っているとよいのだが、そのためには、気候の話題ならば気候の専門家がよいものを選んでよく見えるところに用意しておくべきなのだろう、と反省する。

第3章ではおもに、地球環境問題と天然資源枯渇の問題が論じられている。著者は狭い意味の専門家ではないのだが、地球科学者としてのしっかりした視点があると思う。それにくわえて、貧困、テロ、戦争の問題や、世界政府の可能性なども論じているが、こちらはしろうととしての議論になっていると思う。専門外でも論じないではいられない気持ちがあったのだろう。授業で学生に問われて誠実に答えようとしたのかもしれない。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。

== 目次 ==
まえがき
目次
第1章 人類が居住する地球という星
– 1. 海の惑星・地球の特徴
– – 地球を照らす太陽
– – 地球は海の惑星
– – 大気の成り立ち
– – 地表温度と温室効果
– – 地球内部を覗く
– – 地球内部も動いている
– 2. 生命を進化させた地球の歴史
– – 太陽系と地球の誕生
– – 生命の誕生と進化の原理
– – 全球凍結で地球が凍る
– – カンブリア大爆発と古生代末の大絶滅
– – 恐竜の反映と絶滅
– – 人類の登場
– – 進化の駆動力
– 3. 人間にとっての地球
– – 世界の気候
– – 大気の運動と気象現象
– – 気象災害と天気予報
– – 地球の資源
– – 人類の活用するエネルギー
– – 地震災害
– – 火山災害
– – 津波
第2章 地球で生まれた文明の特徴
– 1. 文明が生まれたいきさつ
– – 知性の獲得
– – 文明の発祥
– – 文明の広がりと戦争
– – 経済と宗教の発展
– – 民主主義を生んだギリシャ
– – 哲学と科学の芽生え
– – 文明の発達と自然環境
– 2. 近代文明の形成過程
– – ルネサンスに至る道
– – 宗教改革と大航海時代
– – 科学の進歩
– – 産業革命と資本主義
– – 民主主義の成立
– – 社会主義思想の誕生
– – 世界大戦と経済恐慌
– 3. 文明の特徴を分析する
– – 知的世界の広がり
– – 宗教の役割
– – 文明が発達するとき
– – 文明を発達させる駆動力
– – 資本主義の仕組みと問題点
– – 民主主義の理想と現実
– – 戦争と文明
第3章 地球環境と人類の未来
– 1. 飽和する地球
– – 文明の発達と人口の増加
– – 森林破壊と砂漠化
– – オゾン層の破壊
– – 公害と酸性雨
– – 地球温暖化
– – 地球温暖化の影響
– – 地球環境の壊滅的な変化の可能性
– 2. 人類がかかえる問題と向き合う
– – 自然災害への対処
– – 人口爆発と食料の増産
– – 資源は枯渇するか
– – 地球や宇宙にあふれるゴミ
– – 貧困の撲滅に向けて
– – テロとの戦い
– 3. 未来の世界を模索する
– – 循環型社会を目指して
– – 再生可能なエネルギーの活用
– – 科学技術への期待と不安
– – 国際協力の仕組み
– – 世界はひとつになれるか
– – 地球と文明と人間
参考文献

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください