柿崎 一郎 (2011) 東南アジアを学ぼう

  • 柿崎 一郎, 2011: 東南アジアを学ぼう — メコン圏入門 (ちくまプリマー新書 154)。筑摩書房, 191 pp. ISBN 978-4-480-68854-5.

東南アジアのうちでもインドシナ半島に関する入門書。

「メコン圏」というのは英語のGreater Mekong Subregion (GMS)に対応する著者の表現だ。(わたしがこの用語を知ったのは2004年ごろだったが、静止気象衛星「ひまわり」1号から5号の英語略称のつもりで「GMS」を検索してこれにぶつかって驚いたのだった。) これはアジア開発銀行(ADB)が提唱する経済圏で、世界のうちひとつの地域(region)であるアジアの部分なのでsubregionなのだ。そして、メコン川流域だけでなく、メコン川流域を部分に含む国全体を含めるのでgreaterなのだ。ただし中国を全部入れると大きすぎるので、その大行政単位である雲南(Yunnan)省を含めている。さらに広西(Guangxi)チワン族自治区も追加されたそうだ。これはメコン川流域と重なりはないのだが、ベトナム北部の海岸部と接していて経済的関係が強まっていることの反映なのだろう。

メコン圏開発の重点区域として2002年の「GMSサミット」で決められた3つの「回廊」がある。交通ルートの整備とそれに沿う地域の産業開発が連動しているのだ。

本書はそのルートにそって移動しながらそれぞれの場所の産業や歴史を紹介するという趣向になっている。タイの鉄道の発達の歴史について複数の著書のある著者だけあって、可能な限り鉄道を使っている。

まず「南北回廊」で、ベトナム北部のハイフォン(Hai Phong)港から紅河(Song Hong, 中国ではHong He)に沿ってさかのぼり、雲南省の中心都市昆明(Kunming)へ。そこから南に向かって景洪(Jinghong)からミャンマー・ラオス国境となるメコン川を下ってタイの北の端に近いチエンセーン(Chiang Saen)またはチエンコーン(Chiang Khong)へ。チャオプラヤ(Chao Phraya)川流域に移ってチエンマイ(Chiang Mai)からバンコク(Krung Thep、英語ではBangkok)へ。

「東西回廊」の西の端はミャンマーのモーラミャイン(Mawlamyine, Moulmein)港だが、本書の旅ではミャンマーにははいらず国境のタイ側メーソート(Mae Sot)から、古都スコータイ(Sukhothai)、東北タイの主要都市コンケーン(Khon Kaen)を経て、国境となっているメコン本流を渡ってラオスのサワンナケート(Savannakhet)へ。山脈を越えてベトナムにはいり、ドンハ(Dong Ha)で海岸に達して古都フエ(Hue)を経てダナン(Da Nang)港へ。

「南回廊」はベトナム南部のヴンタウ(Vung Tau)港からホーチミン市(T.P. Ho Chi Minh)、そしてカンボジアの首都プノンペン(Phnom Penh)からトンレサープ(Tonle Sap)湖の南側を西に進み、タイのアランヤプラテート(Aranyaprathet)からバンコクへ。カンボジアからタイへは、クロン・プレア・シハヌ港(コンポンサオム Kompong Som)から海岸沿いの別ルートもたどる。

国別にまとめられた本とは違った連想を引き起こされる。

2 thoughts on “柿崎 一郎 (2011) 東南アジアを学ぼう

  1. 貴君の書物はまだ読んでいない。タイにどぶ付けになっている者にとって、逆に見えないところが多く、勉強になりそうなので、早めに入手し読んでみたいと思っている。

  2. 上に承認待ちと書いていますが、別に承認を得るためにコメントをかいたわけではありません。中国の昆明を始めとした各地、、ベトナム北部、タイとミヤンマーの国境のメーソット、タイ国内の各所の地名は自分の国の地名と今では変わらないため、客観的に書物を通してタイを見直してみたいと思っているだけです。

柿崎和昭 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください