辻田 真佐憲 (2015) ふしぎな君が代

  • 辻田 真佐憲, 2015: ふしぎな君が代 (幻冬舎新書 384 つ-3-2)。幻冬舎, 268 pp. ISBN 978-4-344-98385-4.

2015年7月に出た本。
わたしは、『大本営発表』(2016年、幻冬舎新書)という本のことを先に知り、その著者の著書としてこれの情報を得た。2017年2月、店頭で見て、これまで断片的に得ていた「君が代」に関する知識をつなげるものだと思ったので、買って読んだ。

この本の大部分は、「君が代」に関する歴史的事実の記述なのだが、序論部分と結論部分に著者の意見が出ているので、まずそれを(わたしが理解した限りで)紹介する。

国歌としての君が代は「上」から与えられた。いっしょに歌うことが、近代国家としての一体感をつくった。

現代には、消極的に肯定する人が多いが、強く反発する人もいて、一体感がくずれている。しかし、それに代わる国歌を制定することはあまり現実的ではない。また、外国の国歌には戦闘的なものが多いが、君が代は(戦時の使われかたの問題はあっても歌詞自体は)平和的だ。

現代日本にある、「君が代」への反発の多くは、斉唱を強制することへの反発だ。現代の外国では、国歌の演奏はよくある(歌手が歌う場合もある)が、出席者に斉唱を求めることは少ない。「君が代」もみんなが歌うものでなく聞くものだとすれば、反発は少なく、共有できるのではないか。

わたしにとって、斉唱から聞くものへ、という提案は、新しく知る考えだったが、言われてみればもっともな政策提言だと思った。

あとは、本書にしたがって、「君が代」の歴史的事実の要点を書いておく。

「君が代」の和歌は、古今和歌集に由来するが、古今集の古い注釈書ではいずれも「我が君は…」という形だった。「君が代は…」の最古の記録は『和漢朗詠集』の1228年の奥書がある写本だ。

その和歌での「君」は一般的に「あなた」にちがいない。江戸幕府の行事で使われたときは、将軍をさしていた。明治初期には天皇が意識された。とくに、イギリスの God save the Queen/King の同類と考えられたときはそうだった。

これにつけられた曲は、5つが知られている。
1869(明治2)年、イギリス王子を迎えるため、イギリス陸軍の軍楽隊長フェントンが日本国歌を求めた。鹿児島藩出身のだれかが、琵琶歌「蓬莱山」の曲に「君が代」の歌詞をつけることを提案し、フェントンが編曲・演奏した(1)。これを日本の海軍軍楽隊が継続的に採用した。しかし、ふしが日本語のことばの切れ目に合わないという欠点があった。

1878(明治11)年、ドイツ人エッケルトが海軍軍楽隊の教師として着任した。海軍軍楽隊が「君が代」の改訂を企画し、宮内省雅楽課に依頼した。1880(明治13)年完成した(2)。作曲は林 広守(1831-1896)とされるが、実際は奥 好義(よしいさ, 1858-1933)が主だったらしい。「やちよに さざれ」の部分のメロディーはフェントン版(1)と共通なので、新曲というよりも改訂と本書の著者はみる。エッケルトが軍楽用に編曲した。これ(2)を海軍省と宮内省は公式に使ったが、まだ日本国としての国歌ではなかった。

同じ歌詞をもつ歌として、保育唱歌「サザレイシ」(東儀 頼玄(よりはる)作曲、1879年)(3)もつくられていた。

文部省が1882(明治15)年に出した『小学唱歌集 初編』にも「君が代」(4)があった。ただし国歌としてつくられたものではない。その歌詞は「君が代」の和歌のあとに他の歌をつないだもので、曲はイギリスのウェッブが1782年に作曲した「栄えあるアポロ」の曲だった。

陸軍は1885年にラッパ譜「君が代」(5)を制定した。歌うものではないが同じ和歌が想定されていた。しかし曲は(1)とも(2)とも関係なかった。陸軍が海軍と同じ「君が代」(2)を採用したのは1897年である。

文部省は別に国歌をつくろうとしていた。しかし、1893 (明治26)年、祝日用の歌集の筆頭に(特定の祝日に対応しないものとして)「君が代」(2)が採用された。国歌と言ってはいなかったが、著者は、この時点で「君が代」が事実上の国歌になったと見る。

君が代の歌いかたの統一には、昭和にはいってからのレコード技術の効果があった。

戦時中、「君が代」は儀式の歌であり、日常に歌う愛国歌としては別のものが奨励された。

戦後、「君が代」は、日本国憲法の「国民統合の象徴」としての天皇をさすものという解釈で生き残った。しかし日教組をはじめとして強く反発する人々もいた。文部省は1960年代以来しだいに、君が代の斉唱が望ましいとし、1980年代後半にその指示を強めた。1999(平成11)年、国旗国歌法が制定され、「君が代」は法的に国歌となった。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。

== 目次 ==
はじめに
目次
序章 「君が代」の何が問題なのか
– 「君が代」と「日の丸」の違い
– 「君が代」問題の争点
– 「歌う」ことこそ「君が代」問題の本質
– 「歌う」ことで日本は近代化に成功した
– 我々は「君が代」のオーナーである
第1章 なぜこの歌詞が選ばれたのか
– 世界最古の歌詞
– 急場しのぎの「君が代」
– 重要視されていなかった国家
– 最古の「君が代」は鎌倉時代に
– 古歌「君が代」の意味とは
– 軍記物語にほぼそのまま引用
– 謡曲から隆達節まで
– 江戸時代の「君が代」
– 天皇讃歌へと変化
– 国家の意味は変化する
– 急場しのぎの功績
– 「君が代」の歌詞の表記について
第2章 誰が「君が代」を作曲したのか
– 作曲をめぐる謎
– フェントン版「君が代」の時代
– 「君が代」のメロディを改訂せよ
– フェントン去って、エッケルト来たる
– 海軍省と宮内省が主導した「君が代」
– 「君が代」はバージョンアップされた
– 「君が代」の原作曲者は奥好義
– 奥好義は日本洋楽界のパイオニア
– 「君が代」は事前に作曲されていたか
– 合作としての「君が代」
– エッケルト編曲の功罪
– 「君が代」はドイツ語で世界に紹介された
– 海軍省と宮内省の「君が代」にすぎないのか
第3章 いつ「君が代」は国歌となったのか
– 海軍省の「君が代」から日本の「君が代」へ
– 宮内省の「御国歌」構想
– 陸軍省の国歌案「扶桑」
– ラッパ譜の「君が代」
– 替え歌だった文部省の「君が代」
– 文部省の国歌案
– 「明治頌」の完成と挫折
– ふたつの「君が代」の争い
– 儀式用唱歌として台頭
– 文部省の屈服、「祝日大祭日歌詞竝楽譜」
– 「君が代」が国歌となった時
– 国歌レースを生き抜いた「君が代」
第4章 「君が代」はいかにして普及したのか
– 見逃されがちな普及の問題
– 『音楽雑誌』と「君が代」
– 「君が代」批判(1) 「皇室の歌」にすぎない
– 「君が代」批判(2) 暗すぎる
– かつて「君が代」は四番まであった
– 楽譜と歌い方の統一をめざして
– 歌い方の統一とレコード技術の貢献
– 「君が代」研究の始まり
– オリンピックと「君が代」
– 世界の評価と「蝶々夫人」
– ベートーヴェン、モーツァルトの作品に匹敵?
– 国定教科書を通じて神聖なシンボルへ
– 戦争の時代へ
第5章 どのように「君が代」は戦争を生き延びたのか
– 激動の中の「君が代」
– 第二の国歌、「愛国行進曲」
– 戦時下の「愛国歌」「国民歌」
– 国歌に次ぐ国民の歌「海ゆかば」
– 戦時下に完成した「君が代」の斉唱
– 厳格に管理された国民学校の「君が代」
– 皇民化政策と「君が代少年」
– 八月十五日の「君が代」
– 新憲法の歌と揺らぐ「君が代」の権威
– 「君が代」解釈のコペルニクス的転回
– 日教組の反発と新国歌「緑の山河」
– 日本独立と「われら愛す」
第6章 なぜ「君が代」はいまだに論争の的になるのか
– 「君が代」に対する消極的な肯定
– 「君が代」絶対否定は少数派
– 意味はよくわからないが、これでいい
– 「君が代」は平和的な歌だ
– 文部省の組織的攻勢
– 「徹底通知」と日教組の敗北
– 私の「君が代」体験
– 校長の自殺と「国歌国旗法」の成立
– 東京都の通達と「君が代」訴訟
– 大阪府市の「国旗国歌条例」
– 「消極的な肯定」の問題点
– 外国の学校における国歌斉唱の扱い
– ドイツとイタリアの国歌変更の例は参考にならない
– 21世紀型「君が代」の提言
– 「歌う国歌」から「聴く国歌」へ
あとがき
参考文献

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください