Holmgren [ホルムグレン] (2009/2010) 未来のシナリオ

  • David HOLMGREN, 2009: Future Scenarios: How communities can adapt to peak oil and climate change. White River Junction VT USA: Chelsea Green.
  • デビッド・ホルムグレン著, リック・タナカ訳 (2010): 未来のシナリオ — ピークオイル・温暖化の時代とパーマカルチャー。 農山漁村文化協会, 175 pp. ISBN 978-4-540-10272-1. [わたしはこの版を読んだ]

著者はBill Morrison氏とともに「パーマカルチャー」という社会変革運動を呼びかけている人だそうだが、本書ではパーマカルチャーの中身は[2011-01-19補足]ritaさんご指摘のように第2章の終わり、日本語版49-53ページに説明があるがよくわからない。それを知りたいのならばほかの著書を読む必要がありそうだ。

本書で著者は人間社会の歴史をエネルギー資源の観点で大局的に見る。そして未来のシナリオを大きく4つに分類する。無限成長安定化縮小 (本書の用語では「下降」であり「縮小」はわたしの用語である)、崩壊。自然科学的常識からみて無限成長は夢にすぎない(しかし経済学的議論ではいまだに無限成長が前提であることも多い)。本書で著者は「崩壊」を人類滅亡に至らないまでも人類の文明が消滅するような場合に限定している。また「安定化」を現在の消費水準を保ちつづけるシナリオに限定している。そうすると、さまざまな現実的シナリオはみんな縮小(著者のいう「下降」)の変種ばかりになるのも当然だろう。

著者は人間社会が直面する資源と環境の複合された問題のうち、「ピークオイル」と「地球温暖化」(英語のclimate changeを日本語ではこうしたらしい)を代表的なものとして認識している。

そして人間社会の将来シナリオを、この2つの軸を使って、4とおりに分類する。結果をわたしが見たところでは、著者が「石油の減少」と言う要因はむしろ現行の世界政治経済システムの機能不全であり、「地球温暖化」と言う要因はむしろ地球生態系の人類を支える能力の低下だと思う。「破れて山河あり」のキーワードで言いかえてみよう。

1. 「ブラウンテク」=山河破れて国あり … 政治(あるいは経済)権力が限られた天然資源を配分する。権力が人民を統制する社会となる。(こうなる必然性があるのか、わたしにはわからないが、従来の感覚では危機である状態が日常になるので危機管理措置が日常化してしまう、ということはありそうだ。) 権力間の抗争がありうる。
2. 「グリーンテク」=山河も国もなんとか健在 … 社会は混乱せずに自然エネルギー利用に移行する。
3. 「地球の世話人」=国破れて山河あり … 各地域の人々がそれぞれに自然エネルギー利用社会を構築する。
4. 「救命艇」=山河も国も破れる … 多くの地域社会が崩壊するが人類文明全体の崩壊は避けられ、生き残った地域社会が近代文明の要素を選択的に復活する。

著者は現行の世界政治経済システムはいずれ崩壊すると見ているようで、「救命艇」よりは「地球の世話人」のほうが望ましいので早くそれに向かおうと提案しているようだ。

第5章(日本語版133ページ)には、「持続可能性の概念やエコロジカルフットプリントや温室効果ガスを削減する戦略は、エネルギー下降のシナリオに照らすと、あまり役にたたないものがほとんどだ。」という文がある。「グリーンテク」ならば有効性があるが「地球の世話人」や「救命艇」に対しては有効でないと言いたいらしいのだが、わたしには根拠がよくわからない。続いてパーマカルチャーの概念は有効だと言っているが、その概念の説明自体が本書に見あたらないのでritaさんのご指摘を受けて概念の説明を読んでみても、読者わたしとしてはなんともいえない。著者が「役にたたない」という「持続可能性」については「一般に語られる持続可能性」とも言っているので、わたしの頭の中にある(残念ながら客観的に述べられない)同じ用語とは意味がずれているのだろう。 ただしともかく、上記の文を「エネルギー下降のシナリオに照らすと」の意味を詳しく述べずに著者の主張だとして伝えることは避けたほうがよさそうだ。

3 thoughts on “Holmgren [ホルムグレン] (2009/2010) 未来のシナリオ

  1. 「持続可能性の概念やエコロジカルフットプリントや温室効果ガスを削減する戦略は、エネルギー下降のシナリオに照らすと、あまり役にたたないものがほとんどだ。」
    という発言の根拠は、それらがエネルギー減耗の時代にはできないことだという意味ではないでしょうか。それらの概念や戦略をやるだけの余裕、それに回すためのエネルギーが社会からなくなってしまうことだと思います。それが「エネルギー下降のシナリオに照らすと」の意味だと思います。
    パーマの概念の有効性はそれがエネルギー下降の時代の生活デザイン、社会デザインであるだけに当然のことだと思います。
    また、パーマについてはp49〜に書かれています。
    「世界政治経済システムはいずれ崩壊すると見ているようで、「救命艇」よりは「地球の世話人」のほうが望ましいので早くそれに向かおうと提案しているようだ」というのはちょっと読み間違いな気がします。現行の政治経済システムは廉価なアブラに依存するものである。その基本であるアブラの量が減り、質が変わっていく場合、現行のシステムが変更するのは必然である、(すべての生態系と同様に、現行の社会のシステムも手に入るエネルギーによりその形を規定される)と筆者は言っているのではないでしょうか。
    その上で、気候変動とのからみで、グリーンテクなのか、ブラウンテクなのか、どちらかに進むだろう。しかし、それも「エネルギー下降のシナリオ」が進行するにつれ、「救命艇」と「地球の世話人」へ移行していくだろう。
    基本の動力は人間の意思だとか、技術ではなく、アブラなのだ。そう著者は言っている気がしますが。

  2. ritaさん、コメントありがとうございます。
    パーマカルチャーの概念の説明は、恥ずかしいことになぜか読みとばしていました。あらためて読みましたが残念ながらわたしには理解できていません。ともかく記事を少し修正しました。
    後半は、原因よりも結果のほうを話題にしたくて政治経済システムのほうをおもてに出したのですが、基本的に同感です。わたしの考えは別のブログ記事http://d.hatena.ne.jp/masudako/20110116/1295197257 に書きました。そこでの論旨は、Holmgrenさんの用語を使えば「ブラウンテク」から「グリーンテク」にシフトしようということにあたりますが、その先で「地球の世話人」に向かうことを想定しています。

  3. masudaさん、返事ありがとうございます。
    パーマカルチャーについては、いろいろな解釈があります。ひとつびしっとした解釈がないというのがとてもパーマ的だともいわれています。それぞれ、自分で解釈すればいい、そういうものだ。と。パーマ運動にしてもひとつの中心というものがあるのではなく、各自それぞれバラバラにやるのがパーマ的であると言われるそうです。
    それはともかく。

    本書からだけでもパーマに関し次のような特徴が見て取れます。

    ●エネルギー消費の少ない暮らしを提唱する(エネルギー下降時代にそぐわしい)
    ●環境デザインの概念
    ●食料と再生可能エネルギーの地域における生産
    ●家庭や地域の経済の再活性化
    ●バイオリージョンにおける政治体制
    ●恒久的で持続可能な文化
    ●博物館に展示される伝統ではなく、継続的な変化を体験する現代人のためにまとめられたもの
    ●デザインは新しい知識であり、それを使うことで自らの環境だけでなく、自分自身の暮らしを効果的かつ効率的に再設計することができるという考え方に基づいている

    戦略としては
    ●化石燃料の富とその廃棄物を機を逃さず利用する
    ●物理的な資源をあまり使わず、目減りさせることなく生物的資本、人的資本を形成するデザイン
    ●伝統的(アブラ漬けな暮らしがはじまる以前の時代)な暮らしを参考にはするが、それをそのまままねするわけではない
    ●不断に変化し進化する現代的な要素と、さまざまな伝統の要素をまさにポストモダンなやり方で統合する

    ただし、「持続可能性やパーマカルチャーに内包されがちな安定状態という考え方自体、エネルギー下降時代には浸食されかねない」と筆者は釘を刺しています。

    「現代世界の人間社会がぶつかっている難問」拝読しました。現代世界が直面するふたつの難問とホルムグレンは言っていますが、これはジェレミー・レゲットも、「ピークオイルパニック」(作品社)の中でふたつの大量破壊兵器と表現しており、ピークを理解する連中の間ではかなり普通な受け止め方かと思います。
    第一の問題については地球という有限な枠があり、人間の活動がそこにぶちあたってしまった、その結果、地球環境が変動しているということであり、(私も「温暖化」という表現は好きではなく「環境ゲテモノ化」とよぶようにしています)第二の問題は、人間の活動を動かしてきた燃料がどんどん手に入りにくくなっていく。そういうことだと思います。
    その結果、現行のような世界政治経済体制は継続できなくなる。それがどんなふうに続いていかなくなるのかをふたつの変数を絡めあわせて考えたのが、ホルムグレンのシナリオだと思います。
    どこが複合的かといえば、最初の点に戻りますが、「温室効果ガスを削減する対策」は第一の問題に対しては効果があるかもしれないが、エネルギー的には極めて高くついてしまう。結局導入することができないかもしれない。また、逆に、石油が足りなくなるなら、石炭を使えばいいじゃないか。ということが第二の問題の対策になるかもしれない。しかし、これまで異常にばんばん石炭(だけでなくその他の電力源)を使っていけば、第一の問題を悪化させかねない。そういうずぶずぶの状態に人類は足を踏み入れているのだと思います。
    そのために具体的にどうしたらいいのか。行動原理、デザイン原理についてはホルムグレンの「permaculture」という2002年に出た本があります。訳本が今年9月頃、コモンズから出版されるそうですが、増田さんのことですから、ぜひ原著でお読みください。
    あと、パーマカルチャー(特にエネルギーについての考え方)を触発したHoward T Odumの遺作「the prosperous way down」もお読みでなければ、ぜひご一読ください。ホルムグレンとかと情勢の見方については同じですが、対策はちょっと違っています。
    長々と失礼しました。

masudako へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください