柴田 正貴, 寺田 文典 編著 (2010) 畜産と気象

  • 柴田 正貴, 寺田 文典 編著, 2010: 畜産と気象 (気象ブックス 030)。成山堂書店, 173+6 pp. ISBN 978-4-425-55291-7.

窒素循環に関する環境問題について調べていて、畜産とのかかわりは見逃せないので読むことにした。結果として、直接それにかかわることはあまり多くなかった。

柴田氏は農水省傘下の独立行政法人「農研機構」の一部である畜産草地研究所の元所長であり(現在は転出している)、寺田氏を含め執筆者のうちには同研究所の職員が多い。

ここで扱われている家畜は食物生産にかかわるものであり、ウシ、ブタ、ニワトリなどを主とする。ウマ、ウサギ、ミツバチも少し扱われている。ペットは除外されている。

第1章から第5章までは、家畜の生育には適切な気象条件があり、それをはずれると生存がおびやかされたり、食料生産に有効でなかったりするので、立地条件を選ぶとともに、畜舎の環境調節をくふうする必要がある、という話が中心となっている。第1章には乾湿条件、第4章には日照(昼の時間の長さ)や騒音の話も出てくるが、大部分は体温調節と関係する暑さ・寒さの温度条件の話である。

第6章は、地球温暖化への対策の話である。対策には適応策と温室効果気体排出抑制策(いわゆる緩和策)がある。適応策のほうは第6章ではごく簡単に述べられているだけだが、第5章に述べられた暑さ対策が主要な対策になるようだ。それに加えて、牧草の種・品種の選択や病虫害対策がある。「緩和策」に関連して問題になるのは次の3つの過程だ。排出を減らす、あるいは吸収をふやすためのくふうが考えられている。決め手はなく、いろいろなくふうを併用する必要があるようだ。
– 反すう動物の胃からメタンが発生する。
– 草地は二酸化炭素やメタンの排出源にも吸収源にもなりうる。また肥料の窒素に由来するN2Oの排出源になりうる。
– 家畜の排せつ物が微生物によって分解する過程でN2Oが発生する。

目次を、執筆分担がわかるレベルまで示す。
第1章 日本の気候と家畜 /柴田
第2章 日本で飼われている家畜 /栗原 光規 (農業生物資源研究所)
第3章 家畜の消化機能 /小林 泰男 (北大)
第4章 気象環境と家畜の反応
– 4.1 体温調節 /柴田
– 4.2 家畜の気候に対する適応的形態変化 /柴田
– 4.3 寒さに対する生体反応 /近藤 誠司 (北大)
– 4.4 暑さに対する生体反応 /栗原
– 4.5 その他の環境条件に対する生体反応 /栗原
– 4.6 気象環境と家畜の行動 /近藤
第5章 暑熱と家畜の生産
– 5.1 ウシ /栗原
– 5.2 ブタ /勝俣 昌也
– 5.3 ニワトリ /勝俣
第6章 家畜と地球温暖化
– 6.1 畜産から発生する温室効果ガス /寺田
– 6.2 発生のメカニズム
– – 6.2.1 反すう家畜 /小林
– – 6.2.2 草地 /寺田
– – 6.2.3 家畜排せつ物 /長田 隆
– 6.3 温室効果ガス発生の変動要因
– – 6.3.1 反すう家畜 /柴田
– – 6.3.2 草地 /寺田
– – 6.3.3 家畜排せつ物 /長田
– 6.4 発生の抑制方法
– – 6.4.1 反すう家畜 /小林
– – 6.4.2 草地 /寺田
– – 6.4.3 家畜排せつ物 /長田
– 6.5 温暖化に対する適応策 /寺田
– 6.6 まとめ /寺田
あとがき /柴田
参考文献 /柴田
索引

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください