第四紀の氷期サイクルと地球の軌道要素

第四紀の氷期サイクル


地球の軌道要素にともなう日射量の変動、ミランコビッチの理論

地球の軌道要素

milankovic_zu1.png

図1 日射量にかかわる軌道要素の過去40万年・将来10万年の計算値。

横軸の単位は千年、過去を負、未来を正としている。

軌道要素変化がどのような日射量変化をもたらすか

milankovic_zu2.png

図2 軌道要素と緯度ごと・季節ごとの日射量との関係を説明するための図

「+」,「−」はその緯度・季節の長期平均からの偏差の符号を示す。

a:近日点の季節による違い,b:地軸の傾きによる違い。

図3には、4つの緯度での夏至と冬至の日射量の時系列を示した。回帰線付近の夏至の日射量(2段め)には、近日点の季節の効果の約2万年周期が、高緯度の冬の日射量(最下段)には、地軸の傾きの効果の約4万年周期が、それぞれ現われており、他の緯度・季節には、両者が組み合わさっている。

milankovic_zu3.png

図3 北半球の夏至(実線)と冬至(破線)のいくつかの緯度での、「大気上端」での太陽放射の日平均値の過去40万年・将来10万年にわたる計算値.

単位:W m-2。横軸の単位は千年、過去を負、未来を正としている。

ミランコビッチ・フォーシングへの応答で説明できそうな2万年・4万年周期

第四紀の気候の証拠、とくに海底堆積物中の有孔虫化石の炭酸カルシウムの酸素同位体比を、 時系列解析すると、2万年、4万年、10万年周期の成分が見つかる。

このうち、2万年、4万年周期の成分は、 緯度別・季節別の日射量にある、近日点の季節の効果、地軸の傾きの効果にそれぞれ対応し、 日射量を原因とした気候システムの応答として説明可能である。

大陸氷床のシステムがつくりだす10万年周期

第四紀のうち最近100万年間の気候の証拠は、10万年周期成分の振幅が大きいのだが、 日射量のほうは、10万年周期成分はあるにはあるが振幅が小さいので、 気候システムの単純な応答では説明できない。

しかし、大陸氷床が、雪がつもることによる成長に万年の桁の時間がかかるが、 とけるのは千年の桁でおきることがあるという非対称性をもつことや、 氷床の重みでその下の固体地球 (上部マントル) が時間遅れをもって変形することなどを 考慮に入れると、約10万年周期の変動がおきるしくみの説明は可能である。 Abe-Ouchi ほか (2013) が北半球の氷床についての3次元の数値モデルによるシミュレーションで 定量的な例をしめした。 (ただし、まだ因果関係についての学説が確定したわけではない。)

文献

参考ページ

参考書

ビデオ

文献 (専門的)


(2019-06-03, 2020-01-07, 2020-07-27, 2021-04-19) 2021-12-20, 2022-12-25, 2023-04-17
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[環境気象学 異常気象と気候の変動] [環境気象学] [立正大学用教材] [教材目次]