荒川 清秀 (2020) 漢語の謎 — 日本語と中国語のあいだ

  • 荒川 清秀, 2020: 漢語の謎 — 日本語と中国語のあいだ (ちくま新書 1478)。筑摩書房, 270 pp. ISBN 978-4-480-07285-6.

2020年2月の新刊。この主題の本はたくさんあるから、新刊情報だけでは興味がわかなかったのだが、店頭で中をめくってみて、まえに中国語を専門とする本屋さん(東京の神保町の東方書店や内山書店)で見かけて買うかどうかまよった本 (荒川, 1997 と 2018)の著者が、その要点をしろうとむけに書きなおしたものであることに気づいた。さっそく買ったのだが、読むのは4月になった。

著者は、おもに、「日中同形語」(漢字で書かれたとき、日本語と中国語で同じ形をしている語)を見ていく。意味も同じばあい、ずれているばあい、まったくちがうばあいがある。

日常語にも、同じ字なのに意味がちがうとか、同じことをちがう字であらわすといったことがよくある。本書ではそのような話題は、「日中同形語の窓」というコラム記事として軽くあつかっている。日本で漢字がさす対象がかわってしまった場合もある (たとえば「股」)。中国語で単語がいれかわり、日本のほうが古代中国での表現をたもっているものもある (たとえば「歯」)。

本書の重点は、近代の学術用語としてつくられ、学術以外にもひろがってつかわれることがあるようなことばだ。そのうちでも、地理用語に重点がある。(だから、地理用語をおしえることがあり、その日本語表現と英語表現がほんとうに対応しているのか、中国語表現も同じなのか、などが気にかかるわたしとしては、読むべき本なのだった。)

日本語と中国語でだいたい同じ形がつかわれている学術用語がどのようになりたったかをしらべると、つぎの3つの類型がある。

  1. 中国語→日本語。これはむかしからある。
  2. 日本語→中国語。近代化にともなって明治の日本から清朝末期の中国へつたわった。
  3. 中国語(おおくは中国にきていた西洋人宣教師による新語)→日本語→中国語。

第3の類型は、近年、著者やそのほかの人たちが漢訳洋書などを研究したことによってわかってきた。

なお、漢語由来の語は、韓国語、ベトナム語でもおおくつかわれている。そこまでふくめた共通性を考えることもおもしろいのだが、本書では実質的にあつかっていない。

第1章の対象は、日本語で解釈しにくい中国語的な要素をふくむもので、多くは中国にいた西洋人による造語だ。

まず「盆地」。日常語の「盆」の意味は、日本語で、もとの中国語の意味からずれた。(中国の盆は英語のbowlに近いが、日本の盆は底がたいらだ。) 「盆地」の「盆」は中国語の意味に近い。しかし、著者がしらべたかぎりでは、「盆地」は1890年代に日本の地理学者が英語 basin などの訳語としてつくったものらしい。つぎの文献をあげている。

  • 山上 万次郎 編, 1895: 地学字彙 英独和之部。地学雑誌 7-75付録

残念ながら、J-Stageにある『地学雑誌』のバックナンバーおよびそれを出している東京地学協会のウェブサイトに『地学字彙』の1895年版は見あたらない (それへの言及は見つかる。また1914年以後の版は見つかる。) なお、知人からの情報でわたしも確認したが、『地学雑誌』本文には1890年に「盆地」という語があらわれている。

電池の「池」、銀行の「行」、割礼の「割」、租界の「租」は、日本でつかわれない中国語的用法だ。

「電池」の初出は19世紀に中国にいたアメリカ人Martin (1868)『格物入門』、「電気」の初出は中国にいたアメリカ人 Macgowan (1851)『電気通標』だそうだ。「電気」は中国でもつかわれたが、現代中国語では単に「電」という(気体でないからか?)。

第2章の対象は、日本でつくられた、あるいは日本で近代的意味があたえられた語だ。

「文明」「文化」「権利」は、古典漢語にあるが、日本であたらしい意味があたえられたもの、「義務」は日本でつくられたものだ。「動機」「機能」「範疇」は、中国古典に関連する語があるものの、日本でつくられた新語とみられる。

日本語の訓を経由した意味をもつものがある。

「調査」の「調」がでてきたのは日本語の「しらべる」の意味のひろがりからだ。「調査」は中国でも通じるが、「査」で意味がわかるからで、「調」にその意味はない。

「催事」「主催」は中国ではつかわれていないが、ここで「催」がでてきたのは日本語の「もよおす」の意味のひろがりからだ。

「覚」の「おぼえる」、「携」の「たずさわる」なども、本来の漢字の意味の外にひろがった意味だ。

「化石」「結晶」は、名詞としては日本語でつくられたものだ。いまでは中国語でも通じるが、中国語の名詞の構成としては変だ。漢文では名詞ではなく「石に化す」「晶を結す」という語句だった。

「手続」は、日本語の「てつづき」だが、2文字ひとかたまりで中国語にとりこまれた。

第3章の対象は、西洋語の訳語として日本でつくられた漢語だ。

江戸時代の蘭学者によって、オランダ語からの逐語訳としてつくられたことばがいろいろある。志筑忠雄による「引力」「重力」、宇田川榛斎、宇田川榕菴らによる「酸素」「水素」「窒素」「炭酸」、前野良沢らによる「十二指腸」「網膜」「鼓膜」「夜盲症」などだ。(オランダ語はドイツ語と同様、学術用語をラテン語形やギリシャ語形のままでなくオランダ語の要素でくみたてなおすことがおおく、蘭学者は要素ごとに漢字におきかえた。) (化学用語、とくに元素名は、中国語の訳語は日本語とはまったく別につくられた。)

「半島」もオランダ語からの直訳だろう。桂川甫周 (1786)『翻訳地球全国略説』に出てくる。だれかはわからないが、大槻玄沢の塾 芝蘭堂 にあつまった蘭学者が考えたものだろう。「半島」は中国でも1866-69年に出版された辞書にすでにはいっている。他の多くの日本由来の近代用語は日清戦争後に中国にあらわれるのだが、これはちがう。

日本語でくみたてて、それが訓よみになるような漢字の音よみで構成された語は、日常語にもいろいろある。地理用語の例として、「回帰線」は、長崎のイエズス会のコレージョで訳された天球論『二儀略説』に出てくる。そのまえ、イエズス会が1595年に出した『ラテン語・ポルトガル語・日本語対訳辞書』に、「Tropici: Nichirinno meguritçuqi, meguricayeru nanbocunosacaime」[日輪の めぐりつき、 めぐりかえる 南北のさかいめ]とある。日本語で「めぐり-かえる」という表現がまず考えられ、それを漢字で「回帰」としたにちがいない。ただし、江戸時代の日本では、中国由来の「夏至規」「冬至規」などの表現のほうがよくつかわれ、「回帰線」が主流になったのは明治20年代だった。

「健康」は中国語では「康健」だった。(意味の似た語をならべたものだが、「健康」は声調が4-1なので発音しにくく、明代に用例があることはあるが、めずらしかった。) 日本でつくられたオランダ語辞書には1796年から「健康」があった。中国では20世紀はじめにあたらしい医学用語としてうけいれられた。

第4章は地理用語。

「熱帯」は、日本でつくられたという説があったが、それならば「暑帯」となりそうだ。
Matteo Ricci (1605) 『乾坤体義』に、「熱帯」「寒帯」がでてくる。なお、いまの温帯にあたるところは「正帯」とされている。なお、1602年の『坤輿万国全図』の説明文にも「熱 帯」「寒 帯」という文字の連鎖はあるものの、語句がつながっていない。
Aleni (イエズス会宣教師) (1622) 『職方外紀』に「熱帯」「温帯」がでてくる。寒帯にあたるところは「冷帯」となっている。
近世中国語の語感では、「寒」が文語的、「冷」が口語的だ。

日本語で「貿易風」というものは、中国語では「信風」という。英語 trade wind だが、この trade は本来「一定の」という意味だった。
Hobson (1855) 『博物新編』では「恒信風」、Lobscheid (1866-69) 『英華字典』では「熱帯常風」としている。日本でも蘭学の用語は 「定向の風」などだった。(オランダ語 passaat には貿易に関連する意味はない。)
Muirhead (1853-54) 『地理全志』に「貿易風」という表現があり、これを日本人が採用したようだ。1900年ごろに日本で「誤訳ではないか」という議論があったが、すでに慣用になっていた。

日本語で「海流」、英語でocean currentというものは、中国語では「洋流」という。
「海」のほうが古い漢語で、「洋」が海の意味をもったのは宋代からだ。太平洋も、RicciやAleniは「太平海」のような表現をしていて、Muirhead が「太平洋」とした。Lobscheidの辞書でoceanを「洋、大洋」、seaを「海」とした。このころから中国では「海」と「洋」をつかいわけるようになったのだ。しかし日本では「海」が優勢だった。

「暖流」「寒流」については『近代日中学術用語の形成と伝播』で論じているそうだ。

日本語で「氷河」というものは、中国語では「氷川」という (ただし台湾では「氷河」をつかう)。
19世紀には「氷田」「氷野」「氷渓」などの表現がみられた。(glacierの涵養域と消耗域のどちらに注目するかによって形容がちがってくるだろう。)
Edkins (1886) 『地理質学啓蒙』に「氷川」がでてくる。これ以後、中国では「氷河」「氷川」の両方があり、人民共和国になって「氷川」が標準となった。日常に「かわ」の意味であまりつかわない文語的な「川」がわざと採用されたのだろう。

第5章の対象は、なりたちにまだわからないところがある語。
「空気」は、日本と中国の両方でつくられたらしい。日本では 前野良沢が1777年につかっている。中国では、19世紀の漢訳洋書にみられる。ただし「天空気」「天気」とまざっている。(日本では「天気」は 英語で言えば weather にあたるものをさすようになり、空気をさすことはさけられた。)

「病院」と「医院」。「医院」は古代中国からある。「病院」は『職方外紀』にある。日本でひろまったが中国ではつかわれなくなった。なお、中国語では「医」は動詞である。

「門」のつく身体用語。「肛門」はむかしからある。著者がみつけたかぎりでは、「声門」は日本、「陰門」「噴門」(胃の入り口)、「幽門」は中国に早い出現例がある。

「広場」。「広い場所」という意味では漢代からある。西洋の plaza の意味でつかわれたのは中国では1871年にあり、日本の用法がつたわったというよりは別途発生かと思われる。なお現代中国では「広場」には大型ショッピング施設の意味もある。スペイン語 plaza かららしい。

「出口」「入口」。中国語の口語ならば「入」は「進」。日本語の訓よみことばが文字で中国に行ったか? 中国人が文語的要素をつかってくみたてたか?

「百葉箱」。「百葉」という表現は、牛などの内臓のひだの比喩、そこからすると中国だろう。しかし気象観測の歴史からいうと日本だろう(と著者は推測するが「ひっくりかえるかもしれない」と言っている)。日本語だとすれば「箱」は「はこ」か「ソウ」かという問題もある。百葉箱の件とは別だが、日本語の「はこ」に相当するものは中国語では「箱」と「盒」がある。ちいさいものは「盒」だ。

終章
日中同形語の意味のちがいを記述するだけなら簡単だが、それだけでは浅薄な知識にになってしまう。語の出自を証明するには時間がかかる。しらべるには、むかしの文献や辞書を参照する。漢訳洋書など、伝統的な漢籍にはふくまれないものが多い。

日本、中国それぞれで、語(漢字)の意味がかわることがある。二音節以上の語は、使いなれると、要素の意味をわすれてしまうことがおおい。日本語には、漢字の音と訓、音のうちの呉音と漢音がある。訓によって意味がかわってしまった漢字もある。

文献 [いずれもわたしはまだ読んでいない。]

  • 荒川 清秀, 1997: 近代日中学術用語の形成と伝播 — 地理学用語を中心に。白帝社。
  • 荒川 清秀, 2018: 日中漢語の生成と交流・受容。白帝社。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
目次
序章 漢語の日中往来
– 1. 漢語とは何か
– – 漢字で書かれている=漢語 ではない
– – 漢語が使われる地域
– – 日中韓の語彙交流
– 2. 日中同形語の謎
– – 日中同形語とは何か
– – ことばの往来パターン
– – 全体の構成
– [日中同形語の窓 (1)] 手紙
– – なぜ “手紙” がトイレットペーパーになるのか
– – かつて “衛生紙” はトイレットペーパーではなかった!
第1章 「電池」になぜ「池」がつくのか? — 身近な用語の謎
– 1. 「盆地」 — 日中で「盆」のイメージは違う
– – 「覆水盆に返らず」の「盆」とは?
– – 「覆水盆に返らず」の「盆」はどこから?
– – 「盆地」の「盆」は中国語の “盆”
– – 「盆地」の形状
– 2. 「電池」 — 「池」とはなにか
– – なぜ「池」がつくのか?
– – そもそも「電気」とは何か?
– – 中国語の “池” とは?
– – “電池” のしくみ
– 3. 「銀行」 — 「行」は「行く」の意味?
– – 「行」はどういう意味?
– – 「銀行」は誰がつくったか
– 4. 「割礼」 — 「割」の用法は中国語的
– – 「割」はワル?
– – 「割」は「切る」の一種
– 5. 「租界」の「租」
– – 「租界」の「租」の意味は?
– – カウとウルが同じ音
– [日中同形語の窓 (2)] 湯 / 猪
– – 中国のレストランで「水」と書いたら何が出てくる?
– – “湯” (湯) から温泉やスープの意味が派生した
– – 猪と豚
第2章 「文明」「文化」は日本からの逆輸入? — 日本から渡った漢語
– 1. 「文明」と「文化」
– – 「文明」「文化」はもともと中国起源
– – 「文明」「文化」を中国へもたらしたきっかけ
– – その後の「文明」「文化」の日中での変化
– 2. 「義務」
– – 「義務」は日本でできたことば
– – 中国語における “義務労働” の意味は?
– 3. 「調査」
– – “調査” の “調” にはシラベルという意味がなかった
– – 「覚える」の「覚」には本来「記憶する」の意味がない
– – 「調査」の出典は『漢書』の注?
– 4. 「化石」
– – 中国語の構造を無視して使用された!
– – 「化石」が出てくる資料
– – 「化石」はなぜ日本で一つの単語と思われたのか
– – 中国では「殭石」とも
– – 「結晶」も日本人は名詞と誤解した
– 5. 「手続」 — 中国語として不自然だが定着
– – 「手の続き」とはなに
– – なぜ違和感があっても使われるのか
– [日中同形語の窓 (3)] 子女 / 汽車
– – 子女とは女子のこと?
– – 中国語の “汽車” の意味は?
– – 中国における motor car の訳語
第3章 「半島」「回帰線」はどうできたか? — 日本での漢語のつくられ方
– 1. 「半島」
– – 「半島」は19世紀末の新語だった!
– – 江戸蘭語学の二つの潮流
– – 蘭和辞書の流れ
– – 幕府の翻訳事業
– – 清朝との貿易、書物の流入
– – 「半島」をつくった人々
– – 日清戦争以前に中国へ
– – 訓で考え音に返す
– 2. 「回帰線」
– – 「回帰線」はどのようにして生まれたか
– – 長崎から江戸、そして中国へ
– 3. 「健康」
– – 語順が逆の漢語
– – “康健” から「健康」へ
– – 江戸の蘭和辞書にはすべて「健康」があった!
– – 中国語での “健康”
– [日中同形語の窓 (4)] 牙 / 腕
– – “牙” と “嘴”
– – 中国語の “腕” はどこを指す?
第4章 なぜ「熱帯」は「暑帯」ではないのか? — 中国での漢語のつくられ方
– 1. 「熱帯」
– – 「熱帯」は和製漢語?
– – ロプシャイトの『英華字典』
– – 「熱帯」が中国側文献に出てくる
– – マテオ・リッチの世界図
– – リッチ図の五帯の解説
– – リッチ図が読みにくいのはなぜか
– – リッチ図の「正帯」とは?
– 2. 「貿易風」「海流」「氷河」
– – 「貿易風」は中国では “信風”
– – trade の本来の意味は「貿易」ではない!
– – 「海流」? 「洋流」?
– – 「氷河」は中国語では “氷川”?
– – “氷川” を最初に使ったのは中国側資料
– – 中国人の形象的な造語法
– [日中同形語の窓 (5)] 股 / 脚
– – “股” は体の「また」ではない!
– – 脚は中国語では foot の意味!
第5章 「空気」は日中双方でつくられた? — 成り立ちに謎がある漢語
– 1. 「空気」
– – 「空気」の「空」はどういう意味?
– – 「空気」はアリストテレスまで遡る!
– – 「空気」を使った前野良沢
– – 中国での翻訳
– – 近代中国での成立
– – 良沢以後は日本でどう継承されたか
– – 「空気」と「大気」「濛気」のせめぎ合い
– – 「空気」が訳語の主流になる原因は?
– 2. 「医院」
– – 中国では “病院” とはいわない?
– – “医院” は古代中国からある
– – 中国で “医院” が残った理由
– 3. 「門」「広場」「出口・入口」
– – 中国語の “油門” の意味は?
– – 「肛門」「声門」はどちらでできた?
– – 「広場」はどちらでできた?
– – 「出口」「入口」
– 4. 「百葉箱」
– – 読み方の議論^
– – 中国語のハコには二つある
– [日中同形語の窓 (6)] 床 / 靴
– – 日本語の「床」は「ゆか、とこ」、中国語の “床” は?
– – 靴は騎馬民族のクツ?
終章 日本語と中国語のあいだで
– – 一語十年、一語五年
– – 日中の意味の違いはどこから?
– – 漢字の音と訓
– – 全体を振り返って
– – 要素の意味の違い
– [日中同形語の窓 (7)] 勉強
– – 勉強はもともと「いやいやすること」?
あとがき
参考文献

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください