杉山 正明 (2008, 2016) モンゴル帝国と長いその後

  • 杉山 正明, 2008: モンゴル帝国と長いその後 (興亡の世界史 9)。講談社。
  • 杉山 正明, (2008), 2016: モンゴル帝国と長いその後 (興亡の世界史) (講談社学術文庫 2352)。講談社, 365 pp. ISBN 978-4-06-292352-1.

2019年10月、ユーラシア史に関する研究会に参加するにあたって、ユーラシア史の基礎知識をおさえておきたいと思った。まえから気になっていた「興亡の世界史」シリーズが文庫本になっているので、そのモンゴル帝国の巻を読むことにした。歴史書ではいつものことながら、メモをとりはじめるときりがないので、メモをとらずにざっと読み、気になったところだけ読みかえした。ここからのメモはだいたい本書の内容のうちでわたしが理解したことだが、わたしの誤解もあるかもしれない。【[2019-10-20 補足] わたしの気づいたかぎりでは、歴史の要因としての気候の変動・変化への言及は見あたらなかった。】

著者は、「アジア」というとらえかたは「非ヨーロッパ」にすぎないとして、「ユーラシア」の歴史を考えようとする。ユーラシアの大きな部分が、13世紀にモンゴル帝国によって統合され、そのシステムをひきつぐ帝国群が第1次世界大戦ごろまでつづいた、というふうにとらえる。

本書によれば、モンゴル史の最重要資料は、ペルシャ語で書かれた『集史 (ジャーミゥッタヴァーリーフ)』である。フレグ・ウルスの君主たちが1300-1310年に編纂させたものだ。第1部がモンゴル史、第2部が世界史で、第3部として地理誌があったとされるが残っていない。

「ウルス」はモンゴル語で「国」にあたるが、土地ではなく人の集団をさしていた。

モンゴルの君主をさす「カン」あるいは「ハン」は同じことばで、本書ではモンゴル帝国時代の発音がどちらかといえばこちらという理由で「カン」とする。「カアン」あるいは「カガン」はそれと区別される。本書の用語ではないが乱暴に対比すればカンは王、カアンは皇帝にあたるといえるだろう。チンギス・カン自身はカアンをなのらなかったが、その子孫がカアンに選ばれた。

目次のあとに14世紀はじめのモンゴル帝国の地図がある。東の「大元ウルス」がいまのモンゴルと中国の大部分(チベット、雲南をふくむ)にわたる。中央の「チャガタイ・ウルス」が新疆の西部、キルギス、タジク、ウズベクにわたる。北西の「ジョチ・ウルス」がカザフ、ロシア、ウクライナにわたる(従来の本では「キプチャク・ハン国」とされるが、キプチャクはそこに住んでいたチュルク系の民族名であるとともに、そのあたりの草原(ステップ)のよび名だった)。南西の「フレグ・ウルス」はアフガニスタン、イラン、イラク、アゼルバイジャン、トルコ東部にわたる(従来の本では「イル・ハン国」とされるが、イル・カンは敬称のようなもので固有名ではないそうだ)。

この地帯のうち北側の草原地帯には遊牧民が住んでいた。その大部分はチュルク系の言語を話す人たちで、モンゴル語を話す人は比較的少数だった。しかし、モンゴル人のウルスは、もとの民族がちがっていても「イル」(ウルスとほぼ同じ)にくわわれば同じなかまとみなすことによって拡大した。建国伝説もモンゴルとチュルクの両方の伝統をとりこんで構成された。他の国の軍に傭兵が多かったのに対して、モンゴルの軍は共同体的な結束が強かった。

ジョチの子バトゥによる西方遠征は、カスピ海・黒海の北の「キプチャク草原」とそこに住む人びとをとりこむことが目的であり、ロシアの制圧は副次的結果だった、と著者はみる。ただし次のモンケがヨーロッパ侵攻をさせようとしていた可能性はある。

モンケ・カアンは世界征服をめざし、クビライに中国(南宋)、フレグに(いわゆる)中東をへてエジプト、さらにはヨーロッパを制圧させようとしていた、と著者はみる。しかしモンケが急死したので、フレグ・ウルスは上記の範囲でおちつき、ヨーロッパとは外国としてつきあうことになった。

フレグ・ウルスがこわれたあとに建国したティムール(本来はテムル)はモンゴルの貴族だったがチンギス・カンの(男系)子孫ではなかったので、カンをなのることはなく、チンギス・カンの子孫を妻として、「婿どの」にあたる称号をなのった。その子孫はインドにうつってムガル帝国をきずいた。

ロシアはジョチ・ウルスの支配下でしだいに独立性をたかめていったのだが、そのイヴァン四世(雷帝)もやはりモンゴル王族の婿なのだった。

中国は明に支配されたが、モンゴル高原には大元ウルスの王統をつぐ者がいた。ジュシェン族のホンタイジは、大元ウルスの「伝国の璽」をうけついだとされている。そして国名を「ダイチン・グルン (大清国)」とした。ホンタイジもモンゴル王族の婿になった。清は、中国とモンゴルの両方をふくむ大元ウルスの後継者となった。

清は陸では強大な力となったが、海では、明がみずから閉じた政策をとっていたあいだに、ヨーロッパが力をつけた。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
目次
– – [図] 世界をゆるやかに統合したモンゴル帝国
序章 なんのために歴史はあるのか
– その後のモンゴルの長い影
– – 残影のはてに
– – 帝国が消滅するとき
– – モンゴルとその後の帝国群
– – 世界史の構図
– あらたなる人類史の時代へ
– – 画期としてのモンゴル時代
– – ポスト・モンゴル時代と「近世・近代帝国」
– – 歴史における知の虚構
– – 知の基層の再設計にむけて
第1章 滔滔たるユーラシア国家の伝統
– 古くて新しいアジア、ヨーロッパ、ユーラシア
– – 歴史の舞台は多重構造
– – アジアとヨーロッパ
– – ヨーロッパ本位の見方、日本の誤解
– – 歴史の枠組みとしてのアジア
– – ユーラシアという発想、その足取り
– – マハンとマッキンダーの考察
– – アジア史・ユーラシア史の全体を見渡す立場
– ユーラシア世界史の内なるダイナミズム
– – ユーラシアの内側
– – 遊牧と遊牧民
– – スキタイ・匈奴から始まるなにか
– – わすれられたユーラシア国家の流れ
– – 「中華王朝」のよそおい
– – インドの遊牧民系政権
– – 黒海北岸の遊牧民
第2章 モンゴルは世界と世界史をどう見たか
– 人類史上最初の世界史 — 『集史』
– – 二段階の編纂
– – 二重構造の世界史
– – 忘れられた「部族志」の意義
– 驚異の知られざる世界史像
– – テュルクとモンゴル、そしてその源流
– – 不可思議な物語
– – オグズ・カガン伝説は、はたして神話か
– – 大きな歴史の糸口
– 二重写しになった世界史と世界像
– – モンゴル帝国の原像
– – 伝説と事実のかなた
– – 人類を意識した総合史
– 地図が語る新しい時代への扉
– – 二つの世界図
– – 両図から見えてくるもの
– – 失われた次なる次代
– – 「大発見の時代」への懐疑
第3章 大モンゴルとジャハーン・グシャー
– チンギス・カンという歴史物語
– – 800年の時をこえた記念イヴェント
– – 実寸でとらえがたいチンギス・カン
– – 物語でしかない前半生
– – 年老いた蒼き狼
– 史上最大の帝国となった理由
– – モンゴルは強かったか
– – 「戦わない軍隊」の強さ
– – 開かれた帝国
– – なにをもってモンゴルとするか
– – 多種多様な人間の群れ
– – 結合のポイント 「イルとなる」
– – 「世界を開くもの」の系譜
第4章 モンゴルとロシア
– 西北ユーラシア大侵攻
– – 世界への明確な意識
– – ロシア・東欧遠征という呼び方
– – キプチャク草原への道 — ジョチ北行の謎
– – ジェベとスベエテイの快進撃
– – ヴォルガの彼方
– ジョチ・ウルスとルーシの愛憎
– – ルーシ侵攻は本気か、ついでか
– – 西征の本当の目的
– – ロシア「愛国主義」の創作
– – レグニーツァの戦いは本当にあったのか
– – ドイツが生んだ「歴史の幻影」
– – アレクサンドル・ネフスキーとタタルのくびき
– – 黄金のオルドとモスクワの浮上
第5章 モンゴルと中東
– 未完の中東作戦
– – なんのための西征か
– – イスマーイール教団の消滅
– – バグダード開城
– – 調べるモンゴル、調べないアメリカ
– – 大カアン・モンケの急逝
– – フレグの旋回と帝国動乱
– フレグ・ウルスはイスラーム王朝か
– – デ・ファクトの政権としてのフレグ・ウルス
– – エジプト遠征の失敗
– – ジョチ・ウルスとの対抗
– – フレグの早すぎる死
– – カアンのダルガと絶えざる政変
– – ガザンのイスラーム改宗
– – オルジェイトゥと東西和合
– – モンゴルが中東にもたらしたもの
第6章 地中海・ヨーロッパ、そしてむすばれる東西
– 聖王ルイの夢
– – 壮大な艦隊、聖地回復の企て
– – 地中海艦隊の現実
– – 上陸作戦の幸運
– – 野望と災厄、悲惨な壊滅
– – 捕虜の王、帰らぬルイ
– – モンゴルは敵か味方か
– – ルイとモンゴルのすれ違い
– サウマー使節団のヨーロッパ外交
– – ラッパン・サウマーの西方旅行
– – オングト族のふたり
– – クビライ時代のユーラシア
– – 運命のカトリコス、ヤバラーハー三世
– – サウマーのヨーロッパ見聞録
– – 「シチリアの晩禱」の決着
– – ローマ・ジェノヴァでの歓迎
– – パリ、そしてボルドー
– – 旅の終り、やがてむすばれゆく東西
– – そして、ふたたび地図は語る
第7章 「婿どの」たちのユーラシア
– 時空をこえるチンギス・カン家の血の神聖、そしてその記憶
– – 権力・権威・正当性の裏付けとしての帝王イメージ
– – カンを名乗らない帝国
– – 「婿どの」ティムール
– – 二重王権としての新方式
– – ふたつの血をうけつぐ王権
– – モンゴルとルーシの300年
– – 重なり合うモンゴルとロシアの「王権」
– 世界史における16・17世紀のもつ意味
– – 大元ウルスとダヤン・カアン、そして婿どのたち
– – ポスト・モンゴル時代の内陸世界
– – 大元ウルスの後継者としてのダイチン・グルン
– – 現在の中国とモンゴル
– – 「海進」と「陸進」の時代
– – 日本とヨーロッパの大きな旋回
終章 アフガニスタンからの眺望
– 地上最後に出現した遊牧帝国
– – 時空をこえる視角
– – 古くて新しい国アフガニスタン
– – ドゥッラーニー帝国なるもの
– – パワー・ポリティクスと国際紛争の舞台
– – パシュトゥーンがむすぶアフガニスタンとパキスタン
– 歴史から現在へ
– – いまも生きる遊牧民国家の面影
– – モンゴルの遺産という考え
– – 「バードシャー」という称号
– – 日本のモンゴル時代
– – わたくしたちの「この時代」
学術文庫版にあたってのささやかな一文
参考文献
年表
重要項目解説
索引

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください