大石 泰史 (2016) 井伊氏サバイバル500年

  • 大石 泰史, 2016: 井伊氏サバイバル500年 (星海社新書 97)。星海社, 285 pp. ISBN 978-4-06-138602-0.

今は浜松市の一部になっている引佐(いなさ)町の井伊谷(いいのや)付近は、わたしが地球科学を専門にするきっかけとなった高校の地学クラブのフィールドなので、わたしには思い入れがある。1970年代の浜松の中学・高校生として、井伊谷が、江戸時代に彦根藩主になり大老も出した井伊氏の出身地であることは知っていた。また、龍潭寺(りょうたんじ)は知っていた。しかし、2015年11月、NHKの2017年の大河ドラマの計画のニュースを聞くまで、「井伊直虎」の話は知らなかった。

家系の生き残りのために努力する人びとのドラマにはあまり期待していないのだが、史実の大筋を知っておく必要があると思った。2016年10月に、ドラマをあてこんだと思われる本がいくつも出はじめた。まず夏目(2016)の本を読みかけた。浜松出身の若手研究者に期待したのだが、著者個人の思い入れが強すぎると思った。次にドラマの考証を担当するという大石さんの本を見つけたので、これを読むことにした。

著者紹介ではまず「戦国史研究者」と書かれている。「大石プランニング主宰」とあるが、会社のかたちをとった個人事業主なのだろう。日本史学で修士をとった人で、静岡県史やいくつもの市町村史を分担執筆している。また同じ星海社新書で2015年に『全国国衆ガイド — 戦国の “地元の殿様” たち』を出している。大河ドラマの考証を、小和田哲男 静岡大学名誉教授とともにつとめることになったのを機会に、井伊氏について調べなおしたそうだ。

本文中に出てくる地名の位置を確かめられる地図が、城の位置を示したものなどしかなく貧弱なのは残念だ。わたしは、高校時代に2万5千分の1地形図を持ち歩いていたおかげで、地形図にのっていた地名ならばおよその位置を思い出せるから、これでもなんとか楽しめるのだが。

歴史書では、本に書かれていることを紹介しだすときりがない。この読書メモではわたしの気にかかったことだけ書きだしておく。目次の書き抜きもしないことにした。

井伊氏は、鎌倉時代初め以来、「井伊介」として記録に現われる。個人名が示されていることは少ない。平安時代の貴族が任官して地方に住み着いた、在庁官人の一例で、遠江介に任じられていたのだろう。鎌倉時代には御家人となっていた。井伊氏には、赤佐氏、貫名(ぬきな)氏などいくつもの庶流があった。【赤佐という地名は浜北区にある。貫名は知らなかったのだが、調べてみたら袋井市にある。】

南北朝の戦乱の南朝方で、後醍醐天皇の皇子 宗良親王を擁して戦ったのも井伊介だったらしいが詳しいことはわからない。「道政」という名は後世の創作らしい。

室町時代の井伊介の活動は近畿地方に見られる。1367 (貞治6)年が最後だ。なお、断片的に、1527(大永7)年に「井伊かもん助こけい」の名が見られる。

戦国時代の井伊氏は「国衆(くにしゅう)」、郡くらいの規模の土地を支配する土着の武士だった。
嫡流とされた井伊谷井伊氏は、直平(1479または1489-1563)から記録がそろっている。その祖先は、井伊氏の庶流のひとつの、渋川(引佐町北部の地名)井伊氏だったらしい。渋川井伊氏以来、実名に「直」の字をもち、多くが「次郎」(「二郎」とも書く)の通称をもつ。(直平-直宗-直盛は直系の親-子-孫とされるが、直平-直盛のほうがつじつまがあい、直宗の実在は疑わしい、とも言っている。しかし実在の否定を主張するのではないようだ。)

次郎法師(二郎法師とも書く)と呼ばれた人がいて、井伊家を代表して行動したことは確かだ。その人は「直虎」とも名のっていた。1564-68 (永禄7-11)年に、次郎法師の名の文書、そのうち1568年のひとつに「次郎直虎」の署名がある。【[2017-01-20補足] 本書ではとっていない解釈だが、「次郎直虎」は「次郎法師」とは別人だという説もあるそうだ。】
「次郎法師」や「次郎直虎」が女であり直盛の娘であったという記述は、1730 (享保15)年に書かれた「井伊家伝記」以後のもので、1676(延宝4)年以前に書かれた資料には見えない。
「井伊家伝記」は龍潭寺の祖山が正楽寺との争いに関連して龍潭寺と井伊家とのかかわりを述べた文書だ。(この文書の性格についての本書の記述は夏目(2015)に基づいている。夏目さんはこの文書の紹介者としては信頼されているようだ。) なお、この文書には次郎法師の名はあるが「直虎」の名はない。この伝記で次郎法師とされた女の人は、生年不明だが1536 (天文5)生まれの直親と同年輩で、1582 (天正10)年に亡くなっている。
著者は、次郎法師が女性であった可能性はあるが確証はないと考え、「彼女(彼?)」という表現をしている。
著者によれば、当時の武家の状況では、女が当主になったとは考えがたいが、当主代行者であったことはじゅうぶんありうる。今川家、古河公方家などで、幼い当主に代わってその母が公式文書の署名者になっている。そして伝記の次郎法師は直政の養母となっている。
次郎法師が署名した文書の主要なものは「井伊谷徳政」に関するものだ。1566年、井伊家は今川家から、今川氏の「給人」を対象にした徳政令の要請を受けたが、次郎法師は実行しなかった。1568年にふたたび要請を受け、領内の本百姓をも対象として実行した。
次郎法師は今川家の言いなりにはならず、住民のためにも働いたわけだが、構造として今川氏への従属性を強めることになってしまった。

1568年末、家康が遠江に来た。次郎法師は権力を失い、井伊谷は菅沼、近藤、鈴木の「井伊谷三人衆」が統治した。著者は「国衆 井伊氏 は とだえたと考えてよいのかもしれない。」と述べている。直政は僧籍にあって(龍潭寺で)生きのびることができた。

直政は、1561(永禄4)年生まれで、関ヶ原合戦中の傷がもとで1602(慶長7)年に亡くなっている。
1575(天正3)年に還俗して元服し、家康に鷹狩りの場で見出され、井伊家の惣領と認められた。
1586(天正14)年、従五位下に叙され、1588(天正16)年までに侍従に任官されている。徳川の家臣でありながら、豊臣大名の地位を得たのだ。徳川・豊臣の連絡係をつとめるための処遇だった。秀吉が家康の官位を上げたので、連絡係にも官位が必要になった。若くて動きまわることができ、しかも任官を受けて無理のない家の当主であった直政が適任だったのだろう。
関ヶ原合戦後は、石田三成のいた佐和山城をまかされ、旧西軍の豊臣大名との交渉役として、黒田如水(孝高、官兵衛)・長政親子とともに働いた。
本書の話題はここで終わっており、彦根藩成立後の井伊家を論じていない。

文献
夏目 琢史[たくみ] 2015: 近世の地方寺院と地域社会。同成社。[わたしは読んでいない。]
夏目 琢史, 2016: 井伊 直虎 — 女領主・山の民・悪党 (講談社現代新書 2394)。講談社。[わたしは拾い読みしただけである。]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください