佐藤 正幸 (2009) 世界史における時間

  • 佐藤 正幸, 2009: 世界史における時間 (世界史リブレット 138)。山川出版社, 90 pp. ISBN 978-4-634-34966-7.

題名から、「歴史は一方に流れるのか、くりかえすのか」といった哲学的な話かと思ったら、そうではなかった。歴史の年代目盛りの話だ。著者は紀年 (年を数える)と 暦・カレンダー (日を数える)を区別する。「西暦」という用語は慣用になっているが、著者によれば不適切な用語だ。著者はこれを「キリスト紀年」という。ただし、紀年と暦は切り離せない面もある。完全太陰暦(イスラム暦など)では1年の長さが太陽年と違うので、年数がずれていく。太陽暦どうしでも年の始まりが違えば、年のうちいつかも考慮しないと正確な換算ができない。しかし本書では、話題を紀年にしぼり、暦は必要なときだけ話題にする。

著者は「世界史はできごとが一つの時間体系のなかに整理されてはじめて成り立つ」と考えている。時間体系には相対目盛りだけでなく原点もほしいのだ。したがって「紀年が特定されていないマヤ・アステカ文明やインカ文明はまだ完全に統合されていない」ということにもなる。これだけならば、地域ごとにそれぞれ紀年があっても相互に換算ができればよいはずだが、著者の主張はもう少し強い共通化を求める。今の世界は、ほとんどどこでも、副として併用する場合も含めれば、キリスト紀年を使っている。キリスト紀年は世界の年代目盛りの基軸になった。

第2章。世界の新聞の年月日表記を見る。
欧米では、(今は)キリスト紀年だけである。しかも新聞での表記は数字だけ(ADなどを書かない)。
イスラエルでは、創世-紀年と西暦を併用している。暦も違う。
イスラーム諸国では、ヒジュラ紀年と西暦を併用している。暦も違う。
中華人民共和国は1949年以来「公元」として日本でいう西暦にあたるものだけを公式の紀年としている。民間のものとして干支が併用されている。なお暦は公式にはグレゴリオ暦だが、民間では太陰太陽暦(「農暦」)も重要である。
台湾は中華民国紀年、韓国は檀君紀年、北朝鮮は主体紀年(キムイルソンの出生年を起点)、日本は年号を、それぞれ西暦と併用している。
インドは多様だが、ニューデリーの新聞の例では、キリスト紀年、サカ紀年、ヴィクラマ紀年を併用している。
(上座部仏教圏で使われている仏滅紀年は巻末(p. 86)の一覧では簡単に紹介されているが、本文には出てこない。)

第3章。キリスト紀年は6世紀中ごろ、ディオニシウス・エクシグウスによって考案された。ただしキリスト教会で広く使われたのは10世紀以降、一般の人が使ったのは16世紀以降である。
紀元前という概念は、イングランドのベダ(673?-735?)が使っているが他の人が続いていない。15世紀から散発的に例があるが、一般的になるのは18世紀からである。
スカリゲル(1540-1609)が「ユリウス通日」を考案した。紀年としてとりあげる場合は「ユリウス周期」という。西暦紀元前4713年を起点とする。
17世紀の例では、キリスト紀元前にあたる期間は、創世-紀年とユリウス周期を併用して示している。
紀元前も含めてキリスト紀年を唯一の紀年として使うようになったのは、19世紀ごろから、たとえばベルの1842年の年表である。
なお、暦のほうの話だが、1年の初めがJanuaryの1日に固定されたのは、ヨーロッパでは18世紀なかばであった。

第4章。キリスト紀年はキリスト教徒が多数をしめない国々にも広がった。そこでは宗教色が排除された。日本では「西洋紀元」「西暦」、ユダヤ人には(英語の形で言えば) Common Era、ソヴィエトではナシャイ・エイリ (われらが年代)、中華人民共和国では「公元」と呼ばれた。また、英語の略記はキリスト教徒の習慣では紀元後がAD、紀元前がBCだったが、ユダヤ人からは紀元後をCE、紀元前をBCEととする方式が広まった。第2次大戦後、紀元後の年は4けた数字だけで表現することが多くなった。紀元前を負の数で表わすという提案もあったが、Needhamは紀元前の年数をそのまま負の符号で示し、天文学者は0年をはさんだので、相互に1年ずれてしまった。

第5章。時間表記にかんする国際標準規格ISO 8601 (2004)ができた。暦年はグレゴリオ暦による4桁の数値を使う。ただし1582年以前へのグレゴリオ暦の遡及を強制しない(当時使われていた暦のままのほうがよいことが多い。) 月、日もそれぞれ2桁の数字で示す。(月の表記が西洋諸国の習慣と違う。) しかし、この年月日表記は、日常には普及していない。

著者は、キリスト紀年は、宗教性をほとんど失って、世界共通の基軸となったと考えている。「キリスト紀年」という表現や、AD, BCという記号も、慣用として使ってよいと考えている。むしろ、CEなどの別の表記を採用するほうが、イデオロギーを含むと考えている。(この点は著者の主張としてはわかるが賛成しない人が多いだろう。) しかも紀元後は数字だけを示せばよいことが多くADは実際には使わずにすむ。

人類が地球の外に移住するときには、年・日という単位が自然な意味を失い、紀年も変わるだろう。しかし、それまでは、変える必要はない、と、著者は考えている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください