- 三中 [みなか] 信宏, 2021: 読む・打つ・書く — 読書・書評・執筆をめぐる理系研究者の日々。東京大学出版会, 349 pp. ISBN 978-4-13-063376-5.
2021年にでた四六判縦書きのハードカバー。わたしは2024年5月に公共図書館で借りて読んだ。
わたしの 20-00 年代のインターネットとのかかわりは おもに、たくさんのブログを読み、いくつかのブログのコメント欄に書きこむことだった。2009年に自分のブログをはじめるとき、ブログを2つにして、ひとつ (この yuku kawa) を読書メモ用にした。それは、三中さんの読書ブログ leeswijzer をまねしたのだった。三中さんは読書ブログに、書評のほかに、本の目次のぬきがきをしていた。わたしはそれもまねをした。【ただし、ぬきがきの態度はちがっている。三中さんの目次ぬきがきは、ページ番号も重視している。わたしのほうは、ページ番号を省略してしまうことがおおい。他方、なるべく、目次ページにはないが本文をめくると見つかる小節見出しも書きこむようにしている。三中さんのぬきがきがあとで引用するのにそなえているのに対して、わたしの目次ぬきがきは本にふくまれた話題のキーワードをひかえておくのがおもな目的だからだ。】 2012年にTwitterをはじめてから @leeswijzer を follow しているが、そのころからブログのほうはおいかけなくなってしまった。
三中さんとわたしは同年代だ。そして、三中さんとわたしの関心のひろがりは、おおまかにみればにている。しかし、具体的なかさなりはわりあいすくない。本書の文献リストは 17ぺージにおよび約170項目あるが、生物系統学の専門書と個人アーカイブ的なものを別にすると、わたしが存在を知っている本のほうがおおい。しかし、たしかに読んだのは7冊ぐらいだ。
本書の題名のうち「打つ」は、いわれないとわからないが、書評を書くことであり、「書く」のほうは本 (著書、ときに訳書) を書くことだ。
本書全体に目をとおしながらメモをつくったのだが、ブログにだすのには長すぎる。印象のつよいことにしぼって書くことにする。
さきに「書く」についておもいあたることをのべる。
三中さんが単行本 (しかも、つとめさきで期待される職務とはちがう主題のもの) をつぎつぎにだしているのはおどろきだ。ただし本書によれば、三中さんは自分のために (知識を体系化した形にするために) 書いているのだとわかった。わたしは三中さんの著書をいくつか手にしたものの読みとおせていないのだが、わたしの思考とかみあわないのはしかたがないのかもしれない。(ただし統計学関係の本は、わたしは読むべきだしその気になれば読めそうだとおもっている。)
勤務もあるなかで本の執筆を着実にするのは簡単なことではない。三中さんは、Paul Silvia (2007) How to Write a Lot を読み、その方法を実践するようになった。スケジュールをたて、弁解無用、進捗をモニターする (そして公開する) といったものだ。わたしはその意義を形式的にはわかった。(なにしろ、Twitter で 三中さんと Silviaさんの本の訳者の 高橋 さきの さんとのやりとりを見て、賛同したのだ。) しかし、わたしの実践は、なさけないことに、かわっていない。
三中さんは、翻訳書について、文献リスト、注、索引をおとしてはいけないという。わたしはちがう意見をもっているが、それは、三中さんの学問が哲学や文献学にちかいものをふくんでおり、わたしのほうはそうでないからだとおもう。【わたしは、原書が英語であり手にはいりやすいものであれば、文献リストや注がほしい人は原書をみよ、でもいいとおもう。また、訳書が電子出版もされて全文検索ができるならば、索引がなくてもよいとおもう。それで本が軽くなり値段が安くなるならば、そのほうがよいとさえおもう。】
つぎに書評について。
他の人が書評を書く態度には、読者をたのしませるためのものもあれば、著者を応援するためのものもあるが、三中さんは書評も自分のために書いてきた。ただし、新聞の書評委員になったときは多様性も考慮したそうだ。
おなじ本の書評にも、ほめる態度、けなす態度、中立の態度のものがある。本書のなかで、おなじ本についてこの3つの態度で書いてみるという実験もしている。三中さんのふだんの態度はこのうちでは中立にあたるようだ。
ただし内容について批判すべきところは明確に批判する。たとえば Alan de Queiroz (2014) The Monkey’s Voyage (日本語訳が『サルは太平洋を渡った』となった本) については、Avise の分子系統地理学によれば「分散」と「分断」を区別して認識できるのに、de Queiroz は「分散のみ」を主張している、と批判している。(複数の仮説を想定できるのに一方しかかんがえていないということらしい。)
さて、わたしが2024年5月にこの本を読む気になったきっかけは、日本科学史学会の 金森 修 さんに関するシンポジウムを聞いたことだった。わたしは、金森 (2000) 『サイエンス・ウォーズ』の本が出たときに読もうとおもいかけたのだが、『科学』 (岩波書店) の2001年2月号にのった三中さんの書評で、「知的誠実さを欠く」という、おそらく学者の著作に対しては最大限のけなしことばで批判されていたのでおそれをなした。わたしは三中さんのいうとおりだとおもったわけではないが、科学論についてはほかに読みたい本があったので、金森さんの本を読む優先順位を下げ、そのまま読まないままきてしまった。2024年の科学史学会のシンポジウムでは、金森さんのいろいろな業績がとりあげられたが、「サイエンス・ウォーズ」関係の話題はでてこなかった。そこでウェブ検索してみると、三中さんの本書には金森さんの本の書評の話題が出てくることがわかった。そこで学会会場から図書館に直行したのだった。
本書には、『科学』にのった書評が、わずかな字句修正はあるようだがほぼそのまま、収録されている。読みかえしてみると、三中さんが批判しているのは、およそつぎの2点だ。
- Institute for Advanced Study が科学史家 Wise と 科学論者 Latour を採用しなかったことについて、金森さんは自然科学者が反対したせいだといっているが、そこで金森さんが典拠とした記事をみるとそうはいえない。Wise については、反対は 6人のうち2人で、物理学者と歴史家だった。Latour のばあいは、本人が辞退したのだ。
- 金森さんは、Sokal の Ross への敵意には一種の私怨があった (部署はちがうが同じ New York 大学教員なのに実効的権力に格差があったことに不満だった) とのべている。その根拠は Fuller の証言だという。しかし (三中さんからみると) Sokal はニカラグアのサンディニスタ政権のもとの大学に自発的に教えにいったほどの左翼であることと、整合しない。また、本人のいうことよりも Fuller のいうことを信じるのは恣意的だ。
(わたしには、三中さんによる批判がもっともな気はするが、「知的誠実さを欠く」という評価にいたるようにもおもえない。字数のつごうて書かれなかったほかの件もあわせてなのかもしれないが。)
本書で三中さんは、この書評を書いたあと人間関係上の問題がおきたと言っているのだが、問題は書評の内容が非難されたということではないらしい (それがなかったとも書いてないが)。問題は出版者との関係だった。2000年6月に出た本について7月に書評原稿をだし、8月に改訂して、9月号に掲載される見こみだったのだが「塩づけ」になった。岩波の担当者によれば、金森さんの本を出した東大出版会からとめられたということだった。11月にうごきだして改訂原稿を出し、2月号にのった。その11月までに、金森さんの本はサントリー学芸賞と山崎賞をもらっている。(明確にのべているわけではないが、本書の記述のながれからは、東大出版会が賞の審査をじゃまされたくなくて横やりをいれたように感じられる。)
本書がそういう記述をふくめて東大出版会から出ているのは、この事件はもう歴史になったということなのだろうか。
ひとまずここまでにしておく。折りかえしのあとに目次をつける。
==========
[本噺前口上] 「読む」「打つ」「書く」が奏でる “居心地の良さ” [Gemütlichkeit]
目次
プレリュード — 本とのつきあいは利己的に
– 1. 読むこと — 読書論
– 2. 打つこと — 書評論
– 3. 書くこと — 執筆論
第1楽章 「読む」 — 本読みのアンテナを張る
– 1-1 読書という一期一会
– 1-2 読む本を探す
– – 1-2-1 探書アンテナは方々に張る
– – 1-2-2 “ランダム探書” がもたらす幸運
– – 1-2-3 多国語が張る読書空間の次元
– 1-3 本をどう読むのか? — “本を学ぶ” と “本で学ぶ”
– 1-4 紙から電子への往路 — その光と闇を見つめて
– – 1-4-1 検索の舞台裏で
– – 1-4-2 タイプとトークン
– – 1-4-3 薄切りされる電子本
– – 1-4-4 知識の断片化と体系化
– 1-5 電子から紙への復路 — フィジカル・アンカーの視点
– – 1-5-1 その電子本の原本は何か
– – 1-5-2 物理的存在としての “フィジカル・アンカー”
– – 1-5-3 電子本と原本との対応 — ヘッケル 『生物の一般形態学』 を例に
– 1-6 忘却への飽くなき抵抗 — アブダクションとしての読書のために
– 1-7 “紙” は細部に宿る — 目次・註・文献・索引・図版・カバー・帯
– 1-8 けっきょく、どのデバイスでどう読むのか
[インターリュード (1)] 「棲む」 — “辺境” に生きる日々の生活
– 1. ローカルに生きる孤独な研究者の人生行路
– 2. 限界集落アカデミアの残照に染まる時代に
– 3. マイナーな研究分野を突き進む覚悟と諦観
第2楽章 「打つ」 — 息を吸えば吐くように
– 2-1 はじめに — 書評を打ち続けて幾星霜
– 2-2 書評ワールドの多様性とその保全 — 豊崎由美 『ニッポンの書評』 を読んで
– 2-3 書評のスタイルと事例
– – 2-3-1 ブックレポート的な書評 – 山下清美他 『ウェブログの心理学』
– – 2-3-2 長い書評と短い書評 – 隠岐さや香 『文系と理系はなぜ分かれたのか』
– – 2-3-3 専門書の書評 (1) – 倉谷滋 『分節幻想』
– – 2-3-4 専門書の書評 (2) – ジェームズ・フランクリン 『「蓋然性」の探求』
– – 2-3-5 闘争の書評、書評の闘争 (1) – Alan de Queiroz 『The Monkey’s Voyage』
– – 2-3-6 闘争の書評、書評の闘争 (2) – 金森修 『サイエンス・ウォーズ』
– 2-4 書評頻度分布の推定とその利用
– – 2-4-1 書評執筆実験の試み — 岡西政典 『新種の発見』 を素材として
– – 2-4-2 頻度分布からわかること — 書評の平均と分散と外れ値
– – 2-4-3 書評者は著者と読者にいつも評価されている
– 2-5 書評メディア今昔 — 書評はどこに載せればいいのか
– 2-6 おわりに — 自己加圧的 “ナッジ” としての書評
[インターリュード (2)] 「買う」 — 本を買い続ける背徳の人生
– 1. 自分だけの “内なる図書館” をつくる
– 2. 専門知の体系への近くて遠い道のり
– 3. ひとりで育てる “隠し田” ライブラリー
第3楽章 「書く」 — 本を書くのは自分だ
– 3-1 はじめに — “本書き” のロールモデルを探して — 逆風に立つ 研究者=書き手
– 3-2 「読む」 「打つ」 「書く」 は三位一体
– – 3-2-1 知識の断片から体系へ — 本の存在意義
– – 3-2-2 学術書と一般書は区別できるのか
– – 3-2-3 ライフスタイルとしての理系執筆生活
– 3-3 千字の文も一字から — 超実践的執筆私論
– – 3-3-1 言わぬが花、知らぬは恥 — 『過去を復元する』 『生物系統学』
– – 3-3-2 前を見るな、足元だけ見よ — 『系統樹思考の世界』 『分類思考の世界』
– – 3-3-3 “シルヴィア前” と “シルヴィア後”
– – 3-3-4 いかなる進捗もすべて晒せ — 『系統樹大全』
– – 3-3-5 「整数倍の威力」 — 塵も積もれば山となる — 『統計思考の世界』 『思考の体系学』 『系統体系学の世界』
– 3-4 まとめよ、さらば与えられん — 悪魔のように細心に、天使のように大胆に
– – 3-4-1 チャートとしての目次
– – 3-4-2 土俵としての文献リスト
– – 3-4-3 “初期値” からの山登り — 書いた文章を作品にするには
– – 3-4-4 註をどうするか
– – 3-4-5 本文テクストと図版パラテクストの関係
– – 3-4-6 その他のパラテクストたち — 索引・カバー・帯
– 3-5 おわりに — 一冊は一日にしてならず — 『読む・打つ・書く』 ができるまで
[ポストリュード] 本が築く “サード・プレイス” を求めて
– 1. 翻訳は誰のため? — いばらの道をあえて選ぶ
– 2. 英語の本への寄稿 — David M. Williams et al. 『The Future of Phylogenetic Systematics』
– 3. “本の系統樹” — “旧三部作” から “新三部作” を経てさらに伸びる枝葉
[本噺納め口上] 「山のあなたの空遠く 『幸』住むと人のいふ」
謝辞
文献リスト
事項索引
人名索引
署名索引
==========