2023年度
「3年生ゼミ」 セミナー F (火曜 5限)、セミナーの基礎 F (集中)
「卒論生ゼミ」 卒業研究指導 F (火曜 4限)
http://macroscope.world.coocan.jp/ja/edu/ris/seminar/
このウェブページを、3年生ゼミ、卒論生ゼミの両方の入口にします。
[2023-06-12] [B, F, G 合同セミナー (増田担当分ページ)] を
つくったので、合同でやっている内容は、そちらに移動し、このページからは消すことがあります。
2023-11-21 臨時
- 気象コロキウム 12月 15日 (金) 5限 A306 工藤 淳 さん (気象庁、航空気象)
- 卒論関係 (卒業予定者は注意。発表会は3年生も注意)
- 卒論しめきりは 1月10日 (火) 16時 学部事務室
- そのまえに「題目届」に指導教員が印をおす必要がある。日程を相談すること。
- 卒論発表会 2月6日 (火)
- 学術的な行事のおしらせ
- 就職関係など
- 卒論生はキャリアサポート課の調査にこたえてください。
オンラインでもかまいませんが、紙がきているので卒論生ゼミ出席者にはわたします。
- 水資源機構のパンフレットがあります。
- (就職との関係は間接的だが) 「技術士」制度の勧誘資料がきています。
- 計算機利用技術メモ
- Linux、emacs などについての教材が散在しているので、
[計算機を利用した気象分野の実習の教材] の下に項目をたててまとめる予定。
ここからもリンクする予定。
- とくに、プログラムをバックグラウンドで走らせる件についてのメモを作る予定。要点はつぎのこと。
- 標準出力と標準エラー出力を端末ではなくファイルにまわす。
- bash では「nohup コマンド >ログファイル 2>&1 &」
- ps, top, kill コマンド
- 本の紹介 (*印の本は ふだんは 3410号室に置きます。入り口付近または右手のパソコン群の上。)
- 読書メモは http://macroscope.world.coocan.jp/yukukawa/ に出します (専門に関係のない本もありますが)
- 英語
- 計算機利用技術
- 気象学
- これまでの卒論
- 少しずつコピーをつくっている。
- Teams の「セミナー F」チーム の「ファイル」の下にフォルダをつくって置いていく。
- 体裁などをくわしく指導していないので、不満がのこるところもある。
(たとえば、ページ番号がついていないものがあった。)
2023-10-31 臨時 の 残り
- 増田の「気象データ解析」作成の方針についての方針変更
(大すじは 観測値データと解析値格子点データとに共通、具体的なデータ形式がそれぞれ)
- これまで「他者のデータ →(多少の演算と作図)→ 図」の形のプログラム例作成に集中してきた。
自分にとってあたらしいデータを見るときには必要。
- 解析には複数のデータセット、あるいは日時や場所や気象要素がちがうものをくみあわせることが必要。
そのためには、解析につごうのよい形式 (自分の標準形式) にデータを変換するべき。
- 他者のデータ →(変換)→ [内容は他者、形式は自分のデータ]
- [内容は他者、形式は自分のデータ] →(組み合わせ演算)→ 自分のデータ
- 自分のデータ →(作図)→ 図
- 気象モデルによるシミュレーションの態勢整備
- モデルと可視化ソフトウェアのインストール
- WRFの準備手順は、ユーザーページに登録したうえで、Tutorial ページを読む。
- ソースプログラムから構築する必要があるソフトウェアは configure スクリプトが用意されているものが多い。
configure でエラーが出たら、不足しているライブラリを用意してからやりなおす。
(configure スクリプトのほうを修正することもある。)
- コンパイラの選択に注意。実行効率のためには商品のFortranコンパイラをいれたほうがよいらしいが、
gfotran (GNU fortran) だけならばまよわない。
- 必要なライブラリは、Linuxディストリビューション (hamana は Ubuntu 22.04) のパッケージからインストールできるばあいと、
ソースプログラムから構築する必要があるばあいがある。
- WRFに必要なライブラリ netcdf など
- 可視化ソフトウェア RIP に必要なライブラリ ncl-ncarg など
- 実行時間が長く (対面しているあいだに終わらない)、大量のファイルを書きだす。
- 結果を書きだす場所を、容量がじゅうぶんある (外づけならば実行中にはずれない) ディスクに用意する。
- 実行継続できること (管理者向け注意: 再起動が必要なソフトウェアアップデートなどはあとまわし。)
- バックグラウンドジョブにする。端末入力をもとめない。
標準出力と標準エラー出力を端末ではなくファイルにまわす。
データとその読みかたの紹介
[計算機を利用した気象分野の実習の教材],
[トラブルシューティング事例集]
も参照してください。
3年生ゼミ・卒論生ゼミ 共通の注意
各自、WiFi接続可能なノートパソコンを持ってきてください。
ただし、(臨時でも常時でも) 持ってこられるものがない人には貸し出しますので、
遠慮なく早めに教員に言ってください。
健康状態や就職活動などで出席がむずかしいときは、eメールなどで連絡をください。
それに応じて個別の指導をすることもあります (とくにしないこともあります)。
連絡には、このウェブページと、
ポータルサイトの「オンライン授業」の
「セミナーF」(3年生ゼミ)、「卒業研究指導(卒業論文含む)F」(卒論生ゼミ) の
ところをつかうことがあります。
また、Teams に「セミナーF」のチームをつくりました。
これには、セミナーF の 卒論生・3年生 全員を入れます。
共有する情報を置くのにつかってください。
それにくわえて、個別指導のために、
個々の学生と教員とのチームをつくることがあります。
大学のポータルサイトと、大学のアドレスの eメールを、原則として毎日チェックしてください。
(新しい情報のない日が多いと思いますが、急ぎのお知らせがはいることもあるので、油断しないように。)
自分が作成したオリジナルな文書やプログラム、受信したメールのうち重要なものなどは、
パソコンがこわれてもうしなわれないように、別のところにもバックアップをとっておきましょう。
(増田は 2022年12月にパソコンが故障し、1か月ぶんの情報をなくしました。)
3年生ゼミ
火曜5限、第1回は 4月11日
前期は、セミナー B, F, G 合同で、計算機による (おもにLinux上のPython による)
気象データ解析の実習をします。
- 9月26日は、4・5限、卒論中間発表会。
4限に他の授業をとっている人はそちらに出てかまいませんが、その他の人は4・5限とも出席してください。
会場係を担当してもらうことがあります。
詳細は Teams 「環境気象学分野」に出る予定なのでそちらをチェックしてください。
- 9月末から10月はじめごろに、個別面談をして、
各人の関心を聞いて、それに関連するデータをあつかってみることを勧めたいと思います。
- 10月3, 10, 17日は、B, F, G合同で、「セミナーの基礎」の観測データの整理・作図をします。
10月24日以後は研究室別にわかれ、文献 (研究論文、英語文献をふくむ) を読む練習と、
来年度の卒業論文にむけた課題を考える時間にします。
- (このあたりは毎回かきかえます。別ページにまわしてリンクだけのこすこともあります。)
- 10月24日
- 今後のすすめかたの相談
- 3号館1階セミナー室。プロジェクターが老朽化しているので zoom 併用。
- セミナーの基礎のレポート
- しめきりは 12月の最後の授業日を予定
- (セミナーFでは) 気象庁の天気図、データなどを見ることをふくめること
- 藤部 『都市の気候変動と異常気象』 6.1, 6.2節もみておくこと。bfgのページからリンクあり。
- 気象データを見る
- (「セミナーの基礎」のほかにも)
各自の関心に応じて「手をうごかして」データの可視化や解析をしてみること!
- Linuxマシン "hamana" ... いまのところ 3409 にある。セミナーメンバーのユーザー登録をした。
つかいがっては luce とだいたい同様。IPアドレスの最後の部分がちがう。
- 各人のパソコンでつかうばあい。Windows に anaconda をいれる方法は紹介できる。
- 研究室 (3410) のつかいかた、現状と今後の予定 (niigataサーバー稼働したい)
- 研究に関する情報の探索について
- 気象学会 www.metsoc.jp 『天気』 『JMSJ』 『SOLA』 『気象研究ノート』
- 雪氷学会 www.seppyo.org
- 水文・水資源学会 www.jshwr.org 、土木学会 www.jsce.or.jp の水工学の部分
- Shonkの本は卒業まで持っていてかまいませんが、他の貸した本はいったん返してください。
- 英語について
- Shonk
- まず (11月7日?) 教員主導で第2章を読む
- 各自、3-16章のうち関心のあるひとつの章について、リード部分を訳し、章の要点を紹介、わかりにくかった点など議論
- 辞書
- 無料ネット検索だけでは不足。
- 語数の多い辞書と、用例がくわしい辞書がある。
- 紙の辞書と同等の電子辞書 Mac・iOS用は「物書堂」、Windows用は「システムソフト」社など
- 『アカデミック フレーズバンク』[読書メモ (2023-11-02]、その他の本 (3410に置く)
- 各自関心のあること (簡単に)
- 10月31日
- [計算機実習] AMeDAS観測値の作図
- 個別面談の日程相談
- 11月7日
- [計算機実習] 前回のつづき、ひとまず何か図が出せるところまで
- [英語] Shonk
- 第2章を読む (担当: 増田)
- 今後の予定の相談 (各自 1章ずつ、順序は本のとおりでなくてよい)
- 11月14日は土曜日の授業日。セミナーは休講。個別面談を入れる可能性がある。
- 11月21日
- [計算機実習] グリッド気象データの例として、「解析雨量」と「解析積雪」の作図
- 11月28日
- 気象データや計算機技術についての補足、質問と答え (この日は実習はしない予定)
- Shonk
- 12月5, 19, 26日, 1月9, 16日 (23日, 30日 試験日)
- 各自の関心のある主題の文献やデータなどのレビュー
- Shonk 第6, 8, 10, 11, 12章
- 技術講習
- 12月26日 年内最終回、「セミナーの基礎」レポートしめきり
- 2月6日 卒論 発表会
本の紹介を [読書メモ] のページに書きました。
卒論生ゼミ
火曜4限、第1回は 4月11日
- 4月下旬ごろ 卒論 題目調査
- 9月12日 卒論中間発表会 要旨の材料提出、それから個別面談 [2023-09-08 追加]
- 9月19日 卒論中間発表会 要旨提出 (A4 2ページ)
- 9月26日 4・5限 卒論 中間発表会 (詳細は Teams 「環境気象学分野」に出る予定)
- 10月3日から 4限 卒論生ゼミ (場所は 3号館1階セミナー室の予定)
- 1月10日 卒論 しめきり
- 2月6日 卒論 発表会
(更新) 2023-11-21
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)