セミナー F

[2023-09-08] 暫定的な覚え書きです。今後、たびたび改訂すると思います。

研究論文の基本的な組み立て

学術論文の書きかたには、ある程度は、共通な定型がある。 すくなくとも自然科学の全分野で共通であり、おそらく社会科学でもそうだろう。 人文学では専門分野ごとにちがっているかもしれない。

研究発表要旨も、紙面などの制約はあるが、論文に準じた構成にするのがよい。

それは「IMRAD」と略されることがある。

「I」: 序論 (introduction)

そこで必須と考えられているのは、この論文で答えようとする「問い」を明示することだ。 (それは、実際に出発点の問いであったばあいも、研究の過程で修正された問いであるばあいもあると思う。)

多くのばあい、答えがほしい問いは大きなものだが、 個別の研究ではその小部分にしか答えられない。 そこで論文の序論では、大きな問いを分割して、実際に答える問いにしぼりこむように話をすすめる。

また、想定される読者にとってなじみのない対象については、その概略を説明しておく。 【卒論中間発表では同じ学科の 3年生、卒論発表では1~3年生の予備知識を想定して説明してほしい。 ただしそれは「要旨」に書くことよりも発表の際にのべることのほうが重要。】

実際の問いが、すでに発表されている研究論文の問いを少し変形したものであるばあいは、 その研究を「先行研究」として紹介することが必要になる。 そうでなければ、「先行研究」について序論でふれることは必須ではない。 結果が出てからの議論で比較対象としてふれることもある。

「M」: 材料と方法 (materials and methods)

この研究では、どのような材料、どのような方法をつかったのかを記述する。

観測ならば観測機器とその運用のしかた、数値実験ならばモデルと実験設定の説明がほしい。

材料や方法の紹介としてそのままつかえる参考文献があるばあいは、 それを参照する形で概略を短くのべたうえで、独自にきめた点をのべればよい。

(わたしがこだわる点) データ解析で、公開が続いているデータのばあいは、 読者が同じデータを取得して再現をこころみることができるくらい明確に、 データを同定する記述をしておいてほしい。 まずデータセット名を明記する。 大きなデータセットのばあいはどのサブセットかも明記する (たとえば JRA-3Q の Daily anl_p125)。 Web上にあるならばURLと閲覧日付を書く。 説明文書が文献になっていればそれを参考文献に入れる。

対象地域や日時に、「序論」で (答える問いの構成要素として)ふれるか、 「材料と方法」ではじめてふれるかは、それぞれの論文によって、どちらもありうる。 すくなくともどちらかでは明示する必要がある。

「RAD」: 結果と考察 (results and discussions)

「IMRAD」を定型とする人のうちでも、 「結果」と「考察」を区別して立てるべきだとする人と、 「結果と考察」のひとまとめでよいとする人がいる。

「考察」のうちには、論文の「結論」 (conclusion) があり、 それは序論で設定された問いに答えるものであることがのぞましい。 (その問いに答えるのは困難であることが (このように) わかった、という形のこともありうる。) 考察には、結論にいたるまでの考察と、 結論への補足として、残された問題、将来への展望、応用の可能性などがふくまれうる。 必要に応じて章・節をわけたほうがよい。

ひとつの研究だが、材料や方法が大きくちがう部分をふくむばあいは、 「材料と方法1」「結果と考察1」「材料と方法2」「結果と考察2」「結論」「さらなる考察」 のような構成にしたほうがよいこともありうる。

参考文献の書きかた

既存の (自分が発表ずみのものをふくむ) 研究成果を利用するときは、 なるべく文献を参照する形にする。

自然科学論文での文献参照のスタイルは、大きくわけて、つぎの2とおりがある。 日本気象学会、日本地理学会はいずれも (1) なので、わたしは (1) をすすめたい。

文献リストに入れるべき項目はつぎのとおり。

著者名は、文献リストでは原則として全員のフルネーム (英語では family name と他の部分のイニシャルとすることが多い)、 ただしあまりに多数になるばあいは最初の数人を書いてあとは「ほか」「et al.」とする。 上の (1) の方式の本文での参照では、区別にさしつかえないかぎり 姓 だけにする。 3人以上ならば第1著者だけを書いて「ほか」「et al.」とする。 同じ著者, 同じ発行年の文献が複数あるときは, 年のあとに a, b などをつけて区別する。

リスト中の文献のならべかたは、著者名 (姓名のあるときは姓) の辞書順にすることが多い。 辞書順とは、英語などの欧文のばあいはアルファベット順である。 日本語の著者名は、 欧文といっしょに (漢字やかなであっても) ローマ字書きしたばあいのアルファベット順にする流儀と、 欧文とは別にして あいうえお順 にする流儀がある。

ウェブ上の情報の参照のしかた

ウェブ (インターネット) 上の情報の参照のしかたは、学術雑誌のあいだでも統一されておらず、 論文投稿のときはそれぞれの雑誌の方式にあわせる必要がある。

URL (「http:// ... 」などの形のもの) にくわえて、 (ウェブの状態は変動がはげしいので) 閲覧日付を明示することが慣習となってきている。

わたしが指導する卒業論文などでは、 論文でなくても「文献」とみなせるものは、参考文献あつかいにし、 著者名, 発表年, 表題, URL, 閲覧日付 を示すことを求めたい。 (発表年がわからないものは「発表年不明」としておく。) 「文献」とするのが不適当なばあいは、本文中で (URLと閲覧日付をふくめた形で) 参照するか、 文献リストと並列にウェブ上の情報の節をたててそこで参照する。


2023-09-08
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
増田の個人サイトでの [セミナーFのページ] [立正大学の授業用の教材ページ] [教材目録ページ] [日本語入り口ページ] [ホームページ]