2023年度 観測実習期間とその前後の気象庁による観測値・天気図

実習期間中、毎日 (原則として早朝に) 更新します。


気象庁 地上天気図 (png画像)

気象庁サイトの 「過去の天気図(1日表示)」のページ https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/wxchart/quickdaily.html より

3時間ごとですが、00 JST (15 UTC) の天気図は提供されておらず、毎日 7 つです。

日本標準時→03 JST06 JST09 JST12 JST15 JST18 JST21 JST
世界時→前日 18 UTC前日 21 UTC当日 00 UTC当日 03 UTC当日 06 UTC当日 09 UTC当日 12 UTC
2023-08-03 [png] [png] [png] [png] [png] [png] [png]
2023-08-04 [png] [png] [png] [png] [png] [png] [png]
2023-08-05 [png] [png] [png] [png] [png] [png] [png]
2023-08-06 [png] [png] [png] [png] [png] [png] [png]
2023-08-07 [png] [png] [png] [png] [png] [png] [png]
2023-08-08 [png] [png] [png] [png] [png] [png] [png]
2023-08-09 [png] [png] [png] [png] [png] [png] [png]

気象庁 高層天気図 (画像PDF)

気象庁サイトの (「数値予報天気図」の関連の) 「高層天気図」のページ https://www.jma.go.jp/bosai/numericmap/#type=upper より

(気象庁サイトでは同じファイル名で毎日内容がかわるので、 ここではダウンロードしたときにファイル名をつけかえている。)

300 hPa, 500 hPa700 hPa, 850 hPa南北鉛直断面 140E
2023-08-03 00 UTC = 2023-08-03 09 JST [PDF] [PDF] [PDF]
2023-08-03 12 UTC = 2023-08-03 21 JST [PDF] [PDF] [PDF]
2023-08-04 00 UTC = 2023-08-04 09 JST (取得せず)
2023-08-04 12 UTC = 2023-08-04 21 JST [PDF] [PDF] [PDF]
2023-08-05 00 UTC = 2023-08-05 09 JST [PDF] [PDF] [PDF]
2023-08-05 12 UTC = 2023-08-05 21 JST [PDF] [PDF] [PDF]
2023-08-06 00 UTC = 2023-08-06 09 JST [PDF] [PDF] [PDF]
2023-08-06 12 UTC = 2023-08-06 21 JST [PDF] [PDF] [PDF]
2023-08-07 00 UTC = 2023-08-07 09 JST [PDF] [PDF] [PDF]
2023-08-07 12 UTC = 2023-08-07 21 JST [PDF] [PDF] [PDF]
2023-08-08 00 UTC = 2023-08-08 09 JST [PDF] [PDF] (取得せず)
2023-08-08 12 UTC = 2023-08-08 21 JST [PDF] [PDF] [PDF]
2023-08-09 00 UTC = 2023-08-09 09 JST [PDF] [PDF] [PDF]
2023-08-09 12 UTC = 2023-08-09 21 JST [PDF] [PDF] [PDF]

[他の日時をふくめた暫定的な一覧ページ]


気象庁 (関東・中部地方の) 気象官署等の地上気象 日別値・時別値 (csv) [8月10日追加, 9月2日更新]

日別値

気象庁サイトの 「過去の地点気象データ・ダウンロード」のページ http://www.data.jma.go.jp/gmd/risk/obsdl/index.php より

気象官署等の気象要素の 2023年8月1日から8月31日まで [2023-09-02 更新]の日別値を、 [2023-07-04 気象官署等の日別値の気温などの作図] のプログラム例でつかったのと同じ形でつかえるように、同様に地方別にしたファイルをダウンロードした。 つぎのリンクのほか、luce の /home/masuda/mapstationobs/ の下にも置いた。 (ファイルに出てくる地点の順序は7月の教材と同じとはかぎらない。)

mapstationobs の 教材のプログラム、たとえば 28e_map_tmpmax_kanto.py で、 regionlist に代入する内容を ['kanto_chubu', 'tohoku'] にし 【この部分 2023-08-11 変更】、 filenameobs に代入しているファイル名のうちの文字列 'daily202306' を 'daily202308' に変更し、 krecstart, krecend を 2023年8月1日を 0 とした 日付の通し番号であたえれば 動くはずである。 luce での作業手順はつぎのようになる。

時別値

また、気象官署等の 2023年8月6日から8月9日までの4日間 (8月 6日 01 JST から 8月 10日 00 JST までの 96時間) の時別値を、 [2023-07-11 気象官署等の時別値の風などの作図] のプログラム例でつかったのと同じ形でつかえるように、 つぎのリンクのほか、luce の /home/masuda/mapstationwind/ の下にも置いた。

【[2023-09-08 18:40 JST] 気象官署等の時別値の csv ファイルの形式を、都道府県名の行がないものに統一しました。】

(8月10日朝に) 7月11日の教材で「kanto_chubu」と呼んだ地方のものをダウンロードした。

(8月11日夜に) tohoku 地方を追加した。

(8月14日朝に) kansai 地方と kyushu 地方を追加した。

(9月2日夜に) hokkaido 地方を追加した。

mapstationwind の教材のプログラム、たとえば 30b_map_wind.py で、 regionlist に代入する内容を ['kanto_chubu'] にし、 filenamehead に代入している文字列 'hourly_wind20230601_06' を 'hourly_wind20230806_09' に変更し、 krecstart, krecend を 2023年 8月 6日 01 JST を 0 とした 1時間きざみ の日時の通し番号であたえれば、動くはずである。 luce での作業手順はつぎのようになる。

[注] もし、2023-09-08 18:40 JST 以前にダウンロードしたものを使いたいばあいは、 tohoku, kansai, kyushu をふくめる際には、skiprows に関するプログラムの変更が必要。

都道府県名なし都道府県名あり
地点名を読むところskiprows=2skiprows=3
観測値を読むところskiprows=6skiprows=7

たとえば、pd.read_csv(filenameobs, ...) の中で 「skiprows=2」としているところを「skiprows=skiprows」としたうえで、 そのまえにつぎのような処理を入れる。「skiprows=6」としているところも同様に変更し 7と6の選択にする。

    if region in ['tohoku', 'kansai', 'kyushu']:
        skiprows = 3
    else:
        skiprows = 2

気象庁 (関東・中部地方の) アメダス 日別値・時別値 (csv) [8月11日追加]

ここでつかうプログラム例はつぎのウェブページで説明している。 おおすじは「気象官署等」のデータについての 7月3日・10日・17日 の教材と同様である。

luce および hamana では、日別値のデータ (csvファイル) は /home/masuda/amedasdaily 、 時別値は /home/masuda/amedashourly に置いて、 ユーザーはデータファイルをそこに置いたまま (自分のところにコピーしないで) 読むようにした。 利用手順はつぎのとおり。

気象庁サイトの 「過去の地点気象データ・ダウンロード」のページ http://www.data.jma.go.jp/gmd/risk/obsdl/index.php から、 (8月11日に) アメダスの日別値と時別値をダウンロードした。

地域は、都道府県ごとにファイルをわけ、つぎの都県のものをダウンロードした。 (カッコ内は増田が「気象官署等」のために便宜上わけた地方区分で、 このアメダスのデータには直接関係ない。) 他の地方も追加したいと考えているが、どこまでやるか未定。

日別値 の気象要素はつぎのとおり。

日別値の期間は 8月1日から8月10日まで である。

日別値のファイルの例: 茨城県

時別値 の気象要素はつぎのとおり。

時別値の期間は 8月7日から8月9日まで (くわしくいうと、8月 7日 01 JST から 8月 10日 00 JST まで)で、延長の予定はない。 【期間が気象官署等のデータの時別値のばあいとちがうことにも注意。 4日ぶんにすると気象庁サイトのダウンロードの制限にかかる県が出るおそれがあったのでこうした。】

時別値のファイルの例: 茨城県


[注] アメダス「つくば」は、気象研究所のすぐ北にある高層気象台の露場です。 この地点は、わたしの「気象官署等」のデータをあつかうプログラム例では (国際地点番号表にあわせたので) Tateno、 アメダスのデータをあつかうプログラム例では (アメダス地点表にあわせたので) Tsukuba となっていますが、同じ地点です。


気象庁 ラジオゾンデによる高層気象観測 (ウェブページの表)

気象庁ウェブサイト「過去の気象データ検索(高層)」のページ https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/upper/index.php の中へのリンク

(観測値が書きこまれるのは観測翌日の昼間で、それまではデータ欠損あつかいになっています。)

高層気象台 = 館野 (Tateno, 国際地点番号 47646, 茨城県つくば市, 北緯 36度 03分、東経 140度 08分、気圧計の高さ 27.4 m) での観測値

指定気圧面での値気温・湿度
2023-08-03 00 UTC = 2023-08-03 09 JST [link] [link] [link]
2023-08-03 12 UTC = 2023-08-03 21 JST [link] [link] [link]
2023-08-04 00 UTC = 2023-08-04 09 JST [link] [link] [link]
2023-08-04 12 UTC = 2023-08-04 21 JST [link] [link] [link]
2023-08-05 00 UTC = 2023-08-05 09 JST [link] [link] [link]
2023-08-05 12 UTC = 2023-08-05 21 JST [link] [link] [link]
2023-08-06 00 UTC = 2023-08-06 09 JST [link] [link] [link]
2023-08-06 12 UTC = 2023-08-06 21 JST [link] [link] [link]
2023-08-07 00 UTC = 2023-08-07 09 JST [link] [link] [link]
2023-08-07 12 UTC = 2023-08-07 21 JST [link] [link] [link]
2023-08-08 00 UTC = 2023-08-08 09 JST [link] [link] [link]
2023-08-08 12 UTC = 2023-08-08 21 JST [link] [link] [link]
2023-08-09 00 UTC = 2023-08-09 09 JST [link] [link] [link]
2023-08-09 12 UTC = 2023-08-09 21 JST [link] [link] [link]

気象庁 全国合成レーダーデータ [8月10日追加]

「全国合成レーダー」データセットは、 気象庁がもつ多数のレーダーの観測値から、雨によるエコーと判断されるものをまとめて、 緯度経度格子の形に整理したものです。 (2023年 8月 7日の気象研究所の瀬古研究官のお話に出てきた建物などの固定物によるエコーはとりのぞかれています。)

ここでは (2023年 8月 9日 夜に) 2023年 8月 8日 00 UTC (09 JST) から 8月 9日 10 UTC (19 JST) までのデータを 京都大学 生存圏研究所 (RISH) の「生存圏データベース」の「グローバル大気観測データ」のうちの 「気象庁データ - 全国合成レーダーGPV」のページ http://database.rish.kyoto-u.ac.jp/arch/jmadata/synthetic-original.html から取得しました。 【データ形式は WMO (世界気象機関) で決められた GRIB version 2 です。 ただし (京大で) 複数のファイルを tar でまとめています。】

そして、関東を中心とする地域について、Python プログラムで、 「エコー強度」と「エコー頂高度」を地図上に作図してみました。 エコー強度については、同時刻の空間分布で 約40 km 四方の領域の極大となっている格子点の エコー強度 (降水強度 (mm/hr) に換算されている) の値も数字で示しました。 その結果の図を (8月 10日 朝に) つぎのリンクさきに置きました。

(そのページは試作品であり、構成や内容を試行錯誤的に変えるかもしれません。 地図の範囲、数値の階級わけ、色わけは、ためしにやってみたままで、かならしも最適ではありません。 たとえば、つくば で経験したことと対応づけるには、 つくば付近の 100 km ぐらいの領域を拡大表示したほうがよさそうです。)

(8月 10日 昼に) luce と hamana (増田研究室の Linux マシン) にも置きました。

作図プログラムは、 [全国合成レーダーデータを Pythonで読み、作図する (試作版)] で説明したものと、おおすじは同様です。

図の緯度経度範囲を変えることは、変数 plon0, plon1, plat1, plat0 にあたえている数値を変えればできます。 この期間に 南九州で 台風 (2023年) 6号の影響でおきていた大雨を見るのにもつかえます。


気象衛星 ひまわり9号 画像 [8月11日追加]

気象衛星「ひまわり」シリーズは、日本の気象庁が主となって運用している。 2022年 12月 13日 日本時間 14時から「ひまわり 9号」が運用されている。 これは、2015年 7月 7日から運用されている ひまわり 8号と基本的に同じ仕様の衛星である。

千葉大学 環境リモートセンシング研究センター (CEReS) では、 「ひまわり」シリーズの気象衛星画像のディジタルデータを緯度経度格子に変換したものを提供している。

(8月11日に) 千葉大学の ftp://hmwr829gr.cr.chiba-u.ac.jp/gridded/FD/V20190123/ から、 2023年 8月 7日 23 UTC (8日 08 JST) から 9日 10 UTC (19 JST) までの期間 (ただし可視は JSTで 8時から16時まで) の 赤外 (CEReS でいう TIR 01、気象庁でいう Band 13) と 可視 (CEReS でいう EXT 01、気象庁でいう Band 03) の 緯度経度格子に変換ずみの全球画像データを取得した。

それぞれ日本付近を切り出すとともに、 赤外は輝度温度 (単位 K)、 可視は反射 (太陽光が ま上からきて全部反射したばあいの放射輝度を 100 % とする)に変換した。 そして、それぞれ地図上に等値線色分けで作図した。 (この処理は増田研究室の Linux マシン「hamana」で、Python 言語のプログラムでおこなった。) 処理の概略は [気象衛星 ひまわり 8号のデータ (千葉大による緯度経度格子データ) を読む] のページで説明した。

結果の図はつぎのページにある。 ただし、色わけは (数値の確認のために) 輝度の大きいところを赤、小さいところを青にしたもので、 気象衛星画像の習慣とちがっている。 合同セミナー受講者で 地域や色を変えて作図してみたい人は hamana にログインできるようにするので申し出てほしい。


気象庁 ウィンドプロファイラによる風の観測値 [8月10日追加]

京都大学生存圏研究所 生存圏データベース グローバル大気観測データ のうちの 「気象庁データ - ウィンドプロファイラ観測データ」のページ http://database.rish.kyoto-u.ac.jp/arch/jmadata/wprof-original.html から、 2023年 8月 8日と 9日 の それぞれ前日 23:10 UTC から 当日 23:00 UTC までの 10分きざみの観測値を 取得しました。

手順は [気象庁のウィンドプロファイラのデータを読む (Python による試作、暫定メモ)] のページで説明したのとほぼ同じです。 取得したデータは「tar.gz」でまとめられていたのでまずそれを展開してから、つぎのプログラムで処理しました。 (sdate にあたえる値を日ごとに変えています。出力は標準出力をテキストファイルに redirect します。 この処理は Linux 上でやりました。 【もし Windows 上の Anaconda Power Shell でやると、 標準出力を redirect したファイルの文字コードが UTF-16 になってしまうという問題がおきます。 事後 ASCII に変換することはできますがめんどうです。】)

その結果のうち、熊谷、水戸、勝浦の 3地点の観測値を抽出して、ここに置きます。 空白くぎりのテキストファイルです。 Python ならば pandas の read_table で sep='\s+' を指定すればデータフレームに読みこめるはずです。

日付 (UTC)熊谷 (47626)水戸 (47629)勝浦 (47674)
2023-08-08 wprof_20230808_kumagaya.txt wprof_20230808_mito.txt wprof_20230808_katsuura.txt
2023-08-09 wprof_20230809_kumagaya.txt wprof_20230809_mito.txt wprof_20230809_katsuura.txt

このファイルの内容は縦横の表で、各列の意味はつぎのとおり (Pythonの流儀にあわせて左端を第0列としました)。

可視化や解析のプログラムはまだ用意できていません。

観測点の緯度、経度、アンテナの標高の情報は、気象庁 [知識・解説 > 気象衛星・気象観測 > ウィンドプロファイラ] のページにあります。


(更新) 2023-09-08 夜
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[観測の周辺情報] [セミナーF、セミナーの基礎F]