計算機を利用した気象分野の実習の教材
出あったごとに書いたもので、体系的ではありません。
おもに、Linux 上で Python (version 3) のプログラムをうごかすばあい
(端末として Windows PC をつかうことを想定していることがある) と、
Windows 上の Anaconda 3 で Python プログラムをうごかしたばあいとが、まざっています。
Python による気象データの作図など (2021-)
Cartopy をつかっていますが、地図投影方法が正距円筒図法にかぎられています。
Python で 地図をかく
観測点ごとのデータの空間分布を作図する
格子点型データを作図する
鉛直分布を作図する
定量的なデータを作図する (時系列、ヒストグラムなど。空間分布以外。)
定性的なデータを作図する
作図一般にかかわること
データを読む
地図学的な計算
- [地点間の大円距離、海からの距離の概算] [2021-12-07]
[海岸線のデータを追加 (2022-09-29 東アジアの大陸) (2022-10-18 日本の主要4島)
(2022-11-02 沖縄島、佐渡、対馬) (2022-11-07 海南島)]
汎用のデータ処理
時系列解析
空間分布の解析 (暫定記事分類)
「大気上端」に入射する太陽放射
Python による時間発展型のシミュレーション (2021-)
参考になるウェブサイト (とくに気象データ解析・作図関係)
この本は、気象への応用を想定した Python 入門書です。
(プログラムをつくるとき近くにあると参考になると思いますが、
そのまま演習課題としてつかえる例文はあまり多くないようです。)
- Alex DeCaria & Grant Petty, (2016), 2020: Python Programming and Visualization for Scientists. 2nd Edition. Madison WI USA: Sundog Publishing, 346 pp. ISBN 978-0-9729033-5-6.
[読書メモ]
- (アレックス デカリア、グラント ペティ 『科学者のための Python (パイソン) プログラミングとデータの可視化』)
[トラブルシューティング事例集] へのリンクは、このページのいちばん上にうつしました。
([2021-05-08] このページに書いてあったことを、↑のリンクさきにうつしました。)
(ここにある R によるプログラム例を Python で書きなおして、上のリストにくわえていく予定です。)
GrADS による気象データの作図など (2021-)
2021-04-29, ..., 2023-09-12
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)