計算機を利用した気象分野の実習の教材

[注 (2024-03-28)]

このページは、項目の数がふえすぎて検索しにくくなってしまったので、 これから組みかえる予定です。順序をいれかえることや、ページをわけることがあります。

記事を書いてから事情が変わって、読まれるデータの例が残っていないばあいや、 ソフトウェアのバージョンによって動作がちがうことがあるかもしれません。


ニュース

Tera Term のウェブサイト移動 [2024-03-27]

Windows パソコンを Linux などの端末にするときにつかうソフトウェア Tera Term のウェブサイトが、つぎのところにうつった。


[トラブルシューティング事例集] (2023-10-25 更新)

出あったごとに書いたもので、体系的ではありません。 おもに、Linux 上で Python (version 3) のプログラムをうごかすばあい (端末として Windows PC をつかうことを想定していることがある) と、 Windows 上の Anaconda 3 で Python プログラムをうごかしたばあいとが、まざっています。


[Linux (など、Unix系のOS) を つかう] (2023-11-27 新規)

[emacs を つかう] (2023-11-27 新規)

[シェルについての補足] (2023-11-27 ここでは新規)

[プログラムをバックグラウンドで実行する] (2023-11-27 新規)


Python による気象データの作図など (2021-)

Cartopy をつかっていますが、地図投影方法が正距円筒図法にかぎられています。

Python で 地図をかく

観測点ごとのデータの空間分布を作図する

格子点型データを作図する

鉛直分布を作図する

定量的なデータを作図する (時系列、ヒストグラムなど。空間分布以外。)

定性的なデータを作図する

作図一般にかかわること

データを読む

地図学的な計算

汎用のデータ処理

時系列解析

空間分布の解析 (暫定記事分類)

「大気上端」に入射する太陽放射

Python による時間発展型のシミュレーション (2021-)


参考になるウェブサイト (とくに気象データ解析・作図関係)


参考になる本

[DeCaria & Petty (2020) の本について (作業中)]

この本は、気象への応用を想定した Python 入門書です。 (プログラムをつくるとき近くにあると参考になると思いますが、 そのまま演習課題としてつかえる例文はあまり多くないようです。)


[トラブルシューティング事例集] へのリンクは、このページのいちばん上にうつしました。


[Python と そのパッケージの インストール と 実行のしかたについてのメモ]

([2021-05-08] このページに書いてあったことを、↑のリンクさきにうつしました。)


[R による気象データの作図、シミュレーションなど (2019-)]

(ここにある R によるプログラム例を Python で書きなおして、上のリストにくわえていく予定です。)


GrADS による気象データの作図など (2021-)


2021-04-29, ..., 2024-03-28
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[増田の教材目次ページ] [日本語入口ページ] [ホームページ]
立正大学用 [卒論生・3年生セミナーのページ]