計算機を利用した気象分野の実習の教材


[Linux (など、Unix系のOS) を つかう] (2023-11-27, 2025-04-28)

[引用符 (quotation mark(s)) について] [2025-05-03 新規, 2025-04-29 の授業で話したこと]

[シェルについての補足] (2023-11-27)

[emacs を つかう] [2023-11-27, 2025-07-11 更新]

[display と animate] (2025-04-28)

[プログラムをバックグラウンドで実行する] (2023-11-27)


ここには、2025年度 (2025年4月から) 以後に更新された内容を置きます。

気象庁が編集した 全球・半球平均 年平均 地表温度 (偏差) のグラフ表示

JRA-3Q 再解析 (GRIB2から増田が単純バイナリに変換したもの) を読み、作図する

気象庁 地上気象・アメダス (「気象庁観測月報」CDから増田が単純csvに変換したもの) を読み、作図する

[気象庁の解析雨量を Python で 読み、作図する] [2025-05-04, 2025-05-12 更新]

[気象庁の全国合成レーダーデータを Python で 読み、作図する] [2025-05-12]

[気象庁の解析積雪データを Python で 読み、作図する] [2025-05-20]

[気象庁のMSM解析値 (京大生存研のNetCDF版) を Python xarray で 読む] [2025-05-03]

[国土数値情報の標高データを Python で作図する] [2025-05-12]

[気象庁の地上気象観測データを取得する] [2024-06-19, 小改訂 2025-06-06]

[気象衛星 ひまわり 8号のデータ (千葉大による緯度経度格子データ) を読む] [2022-07-24, 2023-08-02]

そのほか、つぎのデータを読んで作図するプログラムを作成しています。説明文ができしだいここに追加します。

プログラム例は、たびたび改訂することになりそうです。 改訂の際に互換性がたもたれるとはかぎりません。

[プログラム例に共通の注意]


2021年度から2024年度までこのページにあったものは、つぎのページにあります。

[計算機を利用した気象分野の実習の教材 (2021-2024年度)]


[トラブルシューティング事例集 (2025年度)]

[トラブルシューティング事例集 (2021-2024年度)]


2025-03-27 .. 2025-07-13
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[増田の教材目次ページ] [日本語入口ページ] [ホームページ]
立正大学用 [B,F,G 合同セミナーのページ]
[卒論生・3年生セミナーFのページ]