計算機を利用した気象分野の実習の教材
[引用符 (quotation mark(s)) について] [2025-05-03 新規, 2025-04-29 の授業で話したこと]
[シェルについての補足] (2023-11-27)
[emacs を つかう] (2023-11-27)
[display と animate] (2025-04-28)
[プログラムをバックグラウンドで実行する] (2023-11-27)
ここには、2025年度 (2025年4月から) 以後に更新された内容を置きます。
そのほか、つぎのデータを読んで作図するプログラムを作成しています。説明文ができしだいここに追加します。
- 気象庁 地上気象・アメダス (「気象庁観測月報」CDから増田が形式変換したもの)
- 気象庁 地上気象・アメダス (気象庁ウェブサイトからダウンロードしたCSVファイル)
- 気象庁 解析積雪
- 気象庁 COBE SST (海面水温) version 2
- 国立環境研究所 CMIP6をベースにしたCDFDM手法による日本域バイアス補正気候シナリオデータ (NIES2020)
プログラム例は、たびたび改訂することになりそうです。
改訂の際に互換性がたもたれるとはかぎりません。
[プログラム例に共通の注意]
- Python プログラム例の (スクリプト) ファイルには、日本語文字がふくまれることがあり、その文字コードは UTF-8 になっている。
ブラウザでは文字化けするかもしれないが、
ブラウザに「テキストエンコーディングを修復」の機能があればそれをつかって読める。
なければ、(右クリックから) ダウンロードしてパソコンのエディタ (Windows 10 以降ならば「メモ帳」でもよいようだ) で読むか、
niigata や hamana 上の emacs で読んでほしい。
- しかし、CSV データファイルの日本語文字コードは、とくにことわらないかぎり、Shift_JIS とする。
ながらく Microsoft Excel 日本語版の文字コードのデフォールト値が シフトJIS (厳密には cp932) であり、
気象庁ウェブサイトのデータダウンロードで得られるCSVファイルもそうなので、
それにあわせたものである。
2021年度から2024年度までこのページにあったものは、つぎのページにあります。
2025-03-27 .. 2025-05-12
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)