2022年度
「3年生ゼミ」 セミナー F (火曜 5限)、セミナーの基礎 F (集中)
「卒論生ゼミ」 卒業研究指導 F (火曜 4限)
http://macroscope.world.coocan.jp/ja/edu/ris/seminar/
[2023-03-30] 2022年度のページを暫定的にそのままのこしています。
リンクさきがなくなっていることがあります。
[2023-06-30] セミナー B, F, G 合同でやっている部分は、[(2022年度) B, F, G 合同セミナー]のページにうつしました。
2022年度は、このウェブページを、3年生ゼミ、4年生ゼミの両方の入口にします。
3年生ゼミ、卒論生ゼミ 共通の注意
[2022-12-20] 増田のパソコンが故障し、
2022-11-19 から 2022-12-19 までに新規につくられたファイルと
2022-11-19 から 2022-12-11 までのメールがうしなわれました。
もうすこしくわしくは [2022-12-20 のブログ記事] に書きました。
みなさんも、なるべく毎日、ファイルのバックアップをとるようにしましょう。
(ファイルをクラウドに同期するのが正しい方法だという人たちがいます。
わたしはまだそれに賛同はしませんが、
自分の手もとからはなれたところにコピーをもつべきだという意味ではもっともです。)
時間割が昨年度とちがい、卒論生ゼミと3年生ゼミの時間帯が逆になっています。
各自、WiFi接続可能なノートパソコンを持ってきてください。
ただし、(臨時でも常時でも) 持ってこられるものがない人には貸し出しますので、
遠慮なく早めに教員に言ってください。
健康状態や就職活動などで出席がむずかしいときは、eメールなどで連絡をください。
それに応じて個別の指導をすることもあります (とくにしないこともあります)。
連絡には、このウェブページと、
ポータルサイトの「オンライン授業」の
「セミナーF」(3年生ゼミ)、「卒業研究指導(卒業論文含む)F」(卒論生ゼミ) の
ところをつかうことがあります。
また、Teams に「セミナーF」のチームをつくりました。
これには、セミナーF の 卒論生・3年生 全員がはいっています。
共有する情報を置くのにつかってください。
それにくわえて、個別指導のために、
個々の学生と教員とのチームをつくることがあります。
3年生ゼミ
火曜5限、A303号室
前期は、気象系3研究室合同で、計算機による (おもにLinux上のPython による)
気象データ解析の実習をします。
「セミナーの基礎」の観測実習のあと、後期のはじめの数回は、その観測結果の整理・解析をします。
それ以後は研究室別にわかれ、文献 (研究論文、英語文献をふくむ) を読む練習と、
来年度の卒業論文にむけた課題を考える時間にします。
Pythonによる気象解析入門 (増田担当分)
[(2022年度) B, F, G 合同セミナー]のページにうつしました。
セミナー F (3年生ゼミ)
- 2022年 9月 27日 4・5限 気象系 3研究室 卒業研究中間発表会
- 2022年 10月 4, 11, 18日 3研究室合同で「セミナーの基礎」の観測結果の整理・初歩的解析
- 10月18日に増田がしめしたパイロットバルーンデータ処理のプログラム例は、このページの少し上の [2022年10月18日] のところに置きます。
- そのあと、B, F, G 別々になります。セミナー F は 3号館 1階 セミナー室 でやります。
- 2022年 10月 25日 (環境気象学アドバンストと合同)
- 気象衛星データの置き場については追って。
- 英語の気象学文献を読む。
- [Shonk: Introducing Meteorology] ← 目次 (英語)、用語集 (Glossary, 見出し語の日本語訳をつけている)
- 各自、第3章~第16章のうちからどれか1章、読んで報告してもらうことにします。
- それぞれの章がどんな話題をあつかっているかは、[読書メモ] も見てください。
- 英語の気象学用語の参考 (Shonk の本の Glossary (用語集) のほか)
- (外) 日本気象学会 オンライン気象用語集 (いまのところ 基本用語集の英和対訳リストだけ)
https://www.metsoc.jp/publications/glossary
- (外) アメリカ気象学会 Gloasary of Meteorology (それぞれの語の英語による説明がある)
https://glossary.ametsoc.org/
- 2022年 11月 1日
- Shonk 全体の紹介、序論、第1章 (第2章 は とりやめ) (増田)、今後の分担をきめる
- 参加者は Shonk の本と英語の辞書を用意してください。
- 英語の参考書など、3410に置きます。
- 2022年 11月 8日
- Shonk 第6章 Water in the Atmosphere
- 「セミナーの基礎」の観測のレポートの方針
- 自分たちの観測、気象庁の観測、参考文献の知識をあわせて、
観測日の気象を記述し、広域海陸風との関連をのべること (ただし、関連はよくわからないかもしれない)。
- しめきり (仮) 12月6日
- 参考文献: 藤部 文昭, 2012: 『都市の気候変動と異常気象』
第6章 「夏の局地風と広域ヒートアイランド」
[(*)]
- 2022年 11月 15日
- 2022年 11月 22日
- Shonk 第9章 The Atmosphere in Motion
- 2022年 11月 29日
- 千葉大学 CEReS の「ひまわり」のサーバー故障、樋口先生のコロキウム 12月2日から延期あるいはとりやめの見こみ
- Shonk 第13章 Local Weather Effects
- 2022年 12月 6日
- 「セミナーの基礎」レポート
- しめきり 1週間延長
- 提出先 Teams - セミナーF - ファイル - ドキュメント - 3年生ゼミ - セミナーの基礎レポート
- Shonk 第11章 Weather in the tropics
- 2022年 12月 13日 (zoomに変更しました)、12月 20日 (3号館 セミナー室)
- 各人関心のあること (文献紹介でも、疑問のあることでもよい) 約15分話す。見せるものはzoom画面共有。
- 2023年 1月 10日 3号館セミナー室
- 2023年 1月 17日 3号館セミナー室
- [2022-01-21] [2022年12月の大雪に関連して地上気象観測値の空間分布を見る]
のページに、時系列のグラフをつくるプログラム例と、結果の画像例を追加しました。
- 2023年 1月 31日 (臨時) 3号館セミナー室
- 2~3月の個別面談の日程の相談
- 研究室サーバー (準備中) の予告
- 計算機実習のつづき
- [授業後補足] (この日は、MSMは京都大学からデータをダウンロードして作図までいったが、
地上観測データは気象庁のサイトの混雑のためダウンロードが思うようにできず、
できたばあいもプログラムの改造がまにあわなかった。)
- [授業後補足] 気象庁の地上観測データのCSVファイルは、どの列がどの地点のどの気象要素をさすかが、
地点を指定した順序などによってかわるので、まえにつくったプログラムを再利用するのがむずかしい。
再利用しやすいようなプログラムを計画している。
【[2023-02-13 補足] まだじゅうぶん汎用になっていませんが、
[2023年2月の大雪に関連してアメダス観測値の空間分布を見る]で、
ダウンロードした際の地点の順序は気にしなくてよいようにしました。
ただし、同じ地点名の新旧地点があることがあり、それには注意が必要であることがわかりました。】
- 2023年 2月 7日 卒論発表会。くわしくは Teams 参照。
- [2023-02-13] 計算機実習の教材をいくらか改良しました。
- [2023-02-14] 気象衛星画像の事例を追加しました。
- (2023年 2-3月中 個別面談)
「セミナーの基礎」観測実習 (気象系3研究室合同)
[(2022年度) B, F, G 合同セミナー]のページにうつしました。
卒論生ゼミ
火曜4限、(2022年6月7日から) 3号館 1階「大学院セミナー室」
- 2022年 7月 19日
- 2022年 7月 26日
- 夏休み期間中 (ただし3年生の野外実習のある 8月22-26日をのぞく)
卒論生との個別面談 (対面または zoom) をそれぞれ週 1回程度したいと考えています。
個別に日程うちあわせをしましょう。
- 卒業研究中間発表会の要旨原稿のしめきりが、9月20日以前になるかもしれません。
これの内容と形式の両面の準備に 9月はじめごろからかかる必要があるでしょう。
昨年度の例では、各自 A4判横書き (原則2段組み) 2ページの文書ファイル (WordかPDF) 提出でした。
- 2022年 9月 20日 ← 大学の暦では夏休み期間中ですが、この日から開始します。
5限にのびる可能性があります。
- 2022年 9月 27日 4・5限 気象系 3研究室 卒業研究中間発表会
- 2022年 10月 4日から、通常の卒論生ゼミ
- [2022年 11月 8日] 卒論の提出要領がポータルサイトに出ているので、各自確認してください。
- 2022年 11月 29日
- 千葉大学 CEReS の「ひまわり」のサーバー故障、樋口先生のコロキウム 12月2日から延期あるいはとりやめの見こみ
- 卒業論文についての注意
- 2022年 12月 20日まで、通常の卒論生ゼミ
- 2022年 12月 27日 (火) 卒論生ゼミはしないが、面談可能。
卒論題目届の押印はこのときまでにしたい。
できたところまでの原稿を見せてほしい。
- 2023年 1月 10日 (火) 卒論しめきり (16時 学部事務室)。卒論生ゼミはしない。
- 2023年 1月 17日 卒論生ゼミあり (時間割上の最終回)
- (2023年 1月 24日ごろ 個別面談)
- このころ 卒論発表会要旨しめきり
- 2023年 1月 31日 (臨時) 3号館セミナー室
- 卒論発表準備 (発表練習ではなく、材料をざっと見せてもらって指導する。)
- 2023年 2月 7日 (火) 卒論発表会。くわしくは Teams参照。
データとその読みかたの紹介
[2022-07-18] ここから下にあった内容は、つぎのリンクさきに移動しました。(その後、改訂することもあります。)
(更新) 2023-02-14, 2023-03-30, 2023-06-30
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)