地球温暖化とはどんな問題か 第3回
地球温暖化をめぐる科学と政策のかかわり: IPCCの役割を中心に
2018年度、第3回(6月12日)の話題を、講義の前後に書いたものにもとづいています。2018年度の講義では、おもに次にあげる学会発表資料を使って話しました。
地球環境問題、とくに地球温暖化問題の性質
- 科学的知見が不可欠
- ローカルな感覚でとらえられないグローバルな問題
- 将来についての不確かながら根拠をもった見通しがほしい
- (国際)政治的意志決定が不可欠
- 市場経済にまかせられない。(市場経済も使うが、公共部門による誘導が必要。)
- 国家にまたがる協力・資源配分が必要。(責任の強弱、負担能力の強弱の考慮も必要。
- したがって、科学と政治がかかわらないわけにいかない。
科学と政治(あるいは社会的意思決定)とのあいだのかかわりかたに関する概念
- 科学者共同体の自律 ... アカデミック科学
- 地域の問題解決のための科学
- 論争当事者(それぞれ)を支援する科学
- 政策決定者に対して助言する科学 (請け負い型、自発型)
- 研究過程に「ステークホルダー (stakeholders)」が関与する科学
専門家だけで閉じない科学のありかたについての、いくつかの用語
- [Gibbons ほか] モード1, モード2の知識生産
- [中山 茂] アカデミズム科学、産業化(体制化)科学、サービス科学
- [Alvin Weinberg] trans-science
- [Funtowicz & Ravetz] normal science, post-normal science
- disciplinary, interdisciplinary (学際的), transdisciplinary (「超学際的」?) research [文献例 立本 編; Mauser ほか]
- regulatory science ... [Jasanoff] (規制科学?); [内山 充] (評価科学)
専門家論 (Harry Collinsの議論にそって)
専門知は、専門的背景知識[わたしの仮称]を前提とする。
専門的背景知識は、多くの場合、明示的に教えられるものではなく、専門的暗黙知である。
専門知に貢献する専門家のほかに、
専門知を理解して伝えたり議論に参加したりできる人
(Collinsの用語でinteractional experts、わたしの仮の用語で「通門家」)がありうる。
いま重要な課題には、学際的やtransdisciplinaryな課題が多いので、
専門教育は、通門家をふやすことに重点を置く必要があると、わたしは思う。
(専門的背景知識のうち、暗黙知から明示的に教えられるものに変えられるものは、
そうするのが望ましい。
しかし、暗黙知でありつづける部分もあり、それを教えるには、
専門家集団の中ですごしてもらうしかないかもしれない。)
(現在の日本の制度での)天気予報では、
気象庁の予報官が専門知に貢献する専門家で、気象予報士が通門家の例といえるだろう。
(予報士が気象庁とは別のレベルの専門知を生産している場合もあるが。)
ただし、気象予報士は、気象庁が出す天気予報という特定の主題に特化した通門家である。
そのため、放射性物質拡散の件では活躍できなかった。
(地球温暖化の件でも、専門性をもつ予報士の個人的活動はあるが、
職能集団としては働いていない。)
- 気候変動枠組み条約締約国(UNFCCC)会議(COP) ... 政策決定者。政府代表の集まり(環境大臣などの政治家が主。ごく少数の科学者が直接的助言者として出席。)
- (↑評価報告書)
- 気候変動に関する政府間パネル(IPCC) ... 科学的助言のための組織。総会は政府代表(専門行政官が主)、報告書の著者(既存文献のレビューに特化した業務)は推薦された科学者。
- (↑研究論文)
- 一般の科学研究 + 温暖化問題解決を意図した研究 ... おおぜいの科学者が科学者として働く。
(補足) [気候変動についての政策決定にとっての科学者の役割 (2)]
[既][IPCCについて] ←3つの部会など、このページの上半分参照
IPCCの事務局はスイスのジュネーブにあるWMO (世界気象機関)に間借りしている。
(それで、インターネットのドメインは ch を使っている。
WMO のほうは int に変えたにもかかわらず。)
IPCCから給料をもらっているのは、少人数の事務職員だけである。
IPCCの報告書の著者は、IPCCに対しては、ボランティアである。
多くは、自国の研究機関に所属していて、所属機関が、IPCCの仕事を勤務の内ですることを認めている。
だれが著者になるかは、各国政府から出された候補者リストをもとに、
議長・副議長などからなるBureau (執行部)が選び、
政府代表からなる総会で承認を受ける。
Bureauの人事は、形式的には総会で決めているはずで、
実質的にも、主張をもつ政府の影響を受けることもときどきあるが、
常連が居残ったり後継者を入れたりする自己再生産的な部分もある。
(これはよい面と悪い面があると思う。)
IPCCで進行中の仕事
- Special Report on Global Warming of 1.5 ℃ (SR15) 2018年10月完成。
原本はIPCCサイト https://www.ipcc.ch/sr15/ 、
要約の日本語版は環境省サイト http://www.env.go.jp/earth/ipcc/6th/ の「1.5℃特別報告書」の部分にある。
- IPCC Guidelines for National Greenhouse Gas Inventories 2019年5月改訂。
- Special Report on the Ocean and Cryosphere in a Changing Climate (SROCC) 2019年9月完成予定
- Special Report on Climate Change and Land (SRCCL) 2019年9月完成予定
- 第6次評価報告書 (AR6) 作業部会別2021年、統合報告書2022年完成予定
IPCCには3つの作業部会と並列に、「温室効果ガス インベントリ タスクフォース」
( http://www.ipcc-nggip.iges.or.jp )がある。
各国の温室効果気体排出量を同じ基準で評価したデータベースをまとめている。
田辺清人さんが共同議長になっており、
日本の地球環境戦略研究機関( http://www.iges.or.jp )が実務を担当している。
IPCCで活用されることを念頭においた(しかしそれだけではない)科学研究活動(例)
(「気候変動についての政策決定にとっての科学者の役割」の図で「温暖化問題解決を意図した研究」としたところにくる。)
- CMIP (Coupled Model Intercomparison Project, 結合モデル相互比較プロジェクト)
- 日本の文科省プロジェクト 2002-「共生」、2007-「革新」、2012-「創生」、2017-「統合」
... [既][IPCCについて]のページの「IPCCへの貢献を想定した日本での研究」のところを参照。
- GCP (Global Carbon Project)
専門家(科学者)各人は政治的課題とどうかかわるか
Pielke (2007)の honest broker 論 ... 朝山ほか(2017)による整理
| 規範的な価値判断への関与 |
| ない (単線モデル) | ある (利害関係者モデル) |
政策決定者の関心の考慮 | ない | 純粋な科学者 pure scientist | 持論の提起者 issue advocate |
ある | 科学の裁定者 science arbiter | 政策の公正な仲介者 honest broker of policy alternatives |
専門家(科学者)は advocate になってはいけないのか?
- 民主主義的意思決定(専門家に特権はない)の領域か、専門的助言の領域か?
- 個人的意見と専門的判断とが区別できるか?
- 専門知識があるからこそ言える意見、意見を言う義務を感じる状況もある。
- 反省的(reflexive)な態度でのadvocacyであるべき (朝山ほか, 2017)
文献
- 有本 建男、佐藤 靖、松尾 敬子 著、吉川 弘之 特別寄稿, 2016:
科学的助言 -- 21世紀の科学技術と政策形成。東京大学出版会。
[読書メモ]
第7章 (佐藤氏担当)で地球温暖化にかかわるIPCCなどのしくみを論じている。
- 朝山 慎一郎,江守 正多,増田 耕一, 2017: 気候論争における反省的アドボカシーに向けて -- 錯綜する科学と政策の境界。
社会技術研究論文集, 14: 21-37.
[PDFファイル(無料) http://shakai-gijutsu.org/vol14/14_21.pdf]
[わたしのブログでの紹介記事]
- Bert Bolin, 2007:
A History of the Science and Politics of Climate Change: The Role of the Intergovernmental Panel on Climate Change.
Cambridge University Press.
[読書ノート]
- Harry Collins & Robert Evans, 2007:
Rethinking Expertise. University of Chicago Press.
[読書ノート]
- Harry Collins, 2014:
Are we all scientific experts now? Cambridge UK: Polity.
[日本語版] ハリー・コリンズ 著, 鈴木 俊洋 訳, 2017:
我々みんなが科学の専門家なのか?。法政大学出版局。
[英語版読書メモ]
[日本語版読書メモ]
- M. Gibbons, C. Limoges, H. Nowotny,
S. Schwartzman, P. Scott & M. Trow, 1994:
The New Production of Knowledge: The Dynamics of Science and Research in Contemporary Societies. London: Sage.
[日本語版] M. ギボンズ ほか 著,
小林 信一 監訳, 1997: 現代社会と知の創造: モード論とはなにか (丸善ライブラリー)。丸善。
- Sheila Jasanoff, 1990 (paperback 1994):
The Fifth Branch -- Science Advisers as Policymakers.
Cambridge MA USA: Harvard University Press.
[読書メモ]
- Wolfram Mauser, Gernot Klepper, Martin Rice, Bettina Susanne Schmalzbauer, Heide Hackmann, Rik Leemans, Howard Moore, 2013:
Transdisciplinary global change research: the co-creation of knowledge for sustainability.
Current Opinion in Environmental Sustainability, 5:420-431.
doi: 10.1016/j.cosust.2013.07.001
(Transdisciplinary researchのすすめかたに関する提言。)
- 中山 茂, 1980: 転換期の科学観。日本経済新聞社。
(1979年の評論「サービス科学の提唱」を収録している。)
[「サービス科学」に関するわたしのブログ記事]
- 日本気象学会 地球環境問題委員会 編, 2014:
地球温暖化 -- そのメカニズムと不確実性。朝倉書店。
[読書メモ]
- Roger A. Pielke Jr., 2007:
The Honest Broker: Making Sense of Science in Policy and Politics.
Cambridge University Press.
[読書ノート]
- Jerome Ravetz, 2005: The No-Nonsense Guide to Science. Verso.
[日本語版] ジェローム・ラベッツ 著、御代川 貴久夫 訳, 2010:
ラベッツ博士の科学論 -- 科学神話の終焉とポスト・ノーマル・サイエンス。こぶし書房。
[読書メモ]
- Stephen H. Schneider, 2009:
Science as a Contact Sport: Inside the Battle to Save Earth's Climate.
Washington DC: National Geographic.
[読書ノート]
- 立本 成文 編著, 2013: 人間科学としての地球環境学。京都通信社。
[読書メモ] (transdisciplinary research に関する議論をふくむ本の例として)
- 内山 充, 2007: レギュラトリーサイエンス (評価科学)
-- 提唱の道のりと近代化社会での役割。
http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kiroku/shoku/2-0930i.pdf
(日本学術会議の委員会でのプレゼンテーション資料)
- Alvin M. Weinberg, 1992:
Nuclear Reactions: Science and Trans-Science.
New York: American Institute of Physics.
[読書メモ]
(1972年の論文「Science and trans-science」を収録している。)
(2018-06-12, 2018-06-15) 2018-11-14, 2019-03-19, 2019-07-03, 2019-07-09
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)