読書ノート

科学者は政策・政治にどうかかわるか (Pielke Jr.)

政治が科学をゆがめていることを批判するという趣旨の GOUGH (2003)の本[読書ノート]の 存在を知ったが、これは民主党CLINTON政権を非難しているようだ。 逆に共和党BUSH政権が科学をゆがめている話ならば、 MOONEY (2005)の本がある。 科学と政治の関係を、そのような党派間の非難合戦とは違った次元で考えたい。 そこで、blogで存在を知っていたPIELKEの本を注文した。

著者は科学技術政策学者である。 職場のサイトでPrometheus (http://sciencepolicy.colorado.edu/prometheus/ [2016-06-29補足: 内容はhttp://sciencepolicy.colorado.edu/pro_archive/prometheus/に移されている] )というblogを 主催していたが、これは2009年7月に更新が止まり、その後の彼の評論は 個人blog (http://rogerpielkejr.blogspot.com/)にある [2016-06-29補足: これも2015年5月に更新が止まった]。 なお、気象学者である彼の父親もRogerで、まぎらわしいが、 父のほうは名前に「Sr.」を入れて区別している。

本書は本文(9章とAppendix) 162ページ(ほかに注、文献リスト、索引)という わりあい薄い本で、しかも内容にくりかえしが多い。 大学の科学政策に関する科目の教科書なのだろう。 (講義9回、演習5回で1学期ぶんだろうか?) ただし、まだパラダイムが確立していない学問分科の教科書だから当然なのだろうが、 著者が独自のわくぐみを提示して、それを読者が受け入れるように説得するような 態度になっている。

著者は政策および政治(両方を区別しているが列挙している)に対する 科学者のかかわりかたとして4つの類型を示す。 (以下わたしは番号で略して示す。)

  1. Pure Scientist. 純粋科学者。 政治が何を要求するかに関係なく自分が科学的に正しいと考える知識を提供する人。
  2. Scientific Arbiter. 解答者。 政治から事実問題に関して問われたとき答えるという役割(だけ)をする人。
  3. Issue Advocate. 特定政策を推進する人。
  4. Honest Broker of Policy Alternatives. 可能性のある複数の政策を提案する人。 「3」が政策の選択肢を狭めようとするのと逆に、選択肢を広げようとする。

そして、「1」と「2」が有効なのは、 「政策の帰結に関する価値観の人による違いが少なく、 しかも、科学的知識の不確かさが小さいとき」(条件X)に限られるとする。 たつまきから避難すべきかどうかという意思決定に対して 実際にたつまきが近づいているかを調べるような場合はこれにあたる。 しかし、妊娠中絶の是非といった価値観の違いが重要であり 科学的知識は事実上問題ではない政治課題はもちろん、 環境問題など現代の多くの問題では(たとえ科学的知識が重要であっても) 条件Xが満たされていない。 Xが成り立たない状況では、科学者がたとえ「1」や「2」をめざしたとしても (本人の自覚はともかく) 「3」になってしまう、と著者はいう。 「3」はそれなりに意味があるが、自覚して行なうべきである。 そして、社会が選択肢をしぼりすぎてしまわないために、 「4」をめざす人やその機能を実現する社会的しくみがもっと必要だ、 というのが本書の基本的主張である。 わたしも「4」を推進することには賛同したいと思う。 しかし、どうやったら実現できるのかはよくわからない。 (著者も理念型として提起したと認めているが。)

また、科学と政治との関係に関するとらえかたとして、"linear model"というものが示される。 これは大ざっぱにいうと「科学的認識が正しければよい政策が得られる」という考え方だ。 これが有効なのは上記の条件Xが成り立つときに限られるだろう。 (ここまではもっともだと思う。)

【"Linear model" に関連して、「基礎科学」の位置づけの問題もある。 基礎科学が重視されるようになったのは第2次大戦直後だが、 それを多くの科学者は応用を意識しない「純粋科学」と、 政治家はいずれ応用に役立つ科学ととらえた。 冷戦時代には科学に多くの予算が配分されたので、 そのくいちがいが表面化するのは冷戦後になった。】

ただし、著者の類型化はちょっと強すぎると思う。 温暖化をはじめとする環境問題に関しては、 LOMBORGの本に関する多くの科学者の批判がとりあげられている(6章)。 確かに、温暖化対策を推進する手段として科学的内容を批判した人もいたにちがいない。 しかし、 批判者の大部分が京都議定書などの温暖化対策に賛成する意見をもっていたことが 事実だとしても、 彼らは本人の自覚はともかく客観的には「3」だというのは決めつけが過ぎるのではないか。 また、LOMBORGへの批判者を含む多くの科学者が linear modelを信じている、だからそういう態度になってしまうのだ、 というのはほんとうだろうか?

わたしは前から、科学が正しければ必ずそこからよい政策が生じる、 などとは思っていない。 学生のとき、槌田(1977, 1978)の核融合研究への批判を読んで考えたのだが、 地上で核融合を実現したいというのは、純粋科学の夢としては悪くないが、 人類のエネルギー資源問題に貢献するというふれこみには無理があると思ったのだ。 しかし、わたしはLOMBORGに強く反発はしなかったものの 温暖化否定論には反論することがある(たとえば増田ほか, 2006)。 それは、科学的事実認識のまちがいを正しておきたいと思うからである。 もちろん科学的認識に「絶対正しい」というものはほとんどないのだが、 「ほぼ確実にまちがい」と言えるものはあるのだ。 ただし、わざわざ反論を書く気になるのは、 科学者集団内の同僚評価として必要を感じるときもあるが、 むしろ、政策の根拠として使われそうな状況で、根拠としては不適切だと注意しておきたくなるときである。 科学的認識が正しくないとしても、それを根拠として提案された政策が不適切だとは限らない (認識の正しさが政策の正しさに直結するという強い意味でのlinear modelは正しくない)。 しかしその場合、その科学的認識をその政策の根拠とすることは不適切だ (認識の正しさは政策にとってどうでもよいという、強い意味でのlinear model否定論も正しくない)。 この主張は「政策に反対するためにその根拠とされた科学的認識を否定する」という 「3」の態度ではない。 (実際には、提案された政策自体も不適切だと思うことが多いので、両方の動機を完全に分離することはむずかしいのだが。) このような態度は、本書の「1」か「2」の類型に属するのかもしれない。 そして、たとえ条件Xが成り立たないとしても、 このような態度が無意味ということにはならないと思うのだ。

【イギリスの雑誌New Scientistの特集 "Climate change: A guide for the perplexed" (オンライン版 http://environment.newscientist.com/climatemyths/) では、 温暖化否定論のいろいろな科学的論点のほかに、 気候変化の危険性を強調する人が言いがちな 「温暖化でヨーロッパは寒冷化する」とか 「ハリケーン・カトリーナは温暖化のせいだ」とかいう論点も 「神話」あるいは誤解として批判している。 現在の科学者の多数意見の確かさを強調しすぎるきらいがないとは言えないが、 一方の極端に偏らない科学コミュニケーションをめざしていると思う。】

著者は、IPCC (気候変動に関する政府間パネル)もlinear modelに立っているというが、 わたしはその判断に納得しない。 しかし、IPCCが課題をしぼりこんでしまったことは確かであり、 その態度は本書でいう「2」の類型に近いだろう。 これまでは、ともかくも答えを出せるように課題をしぼりこむのは正しい選択だったのかもしれない。 しかし温暖化問題は、 一方で人間社会のエネルギー資源の需要および供給をどう制御するか、 他方で生態系の機能をそこなわないようにはどうしたらよいか、 という大きな問題とつながっている。 IPCCは、次の5年計画の終わりには、目標を大きく設定しなおすか、発展的解消するべきではないだろうか。

なお、LOMBORGに反対した環境保護論者を批判したことから 「保守派」と見られるのを避ける意味もあるのかもしれないが、 もうひとつの題材(7章)では、BUSH政権がイラクへの攻撃の 根拠とした「大量破壊兵器」に関する情報収集・解析活動(intelligence)をとりあげている。 これは科学とはいいがたいが、事実認識の問題であり、政策選択に対して科学と同じ位置にくる。 それまでのUSAの政権の戦略が、脅威が確かになった場合に限って攻撃するというものだったのに対して、 BUSH政権は、不確かであっても脅威が大きいと考えたときには先手をとって攻撃する、というものに変更しようとしたが、 国民的合意が得られていなかった。 そこで、確かな脅威があるので(旧原則のもとで)攻撃は正当なのだ、 というlinear model的な論法をとった。 そこで、本来はできる限り正確な事実を知ることであるべきintelligence活動が、 予定された結論に合う事実を示すだけのものになり下がってしまった、という。 この解釈が正しいかどうか、また科学と政治の関係と同じ問題かどうか、 わたしには判断できないが、読書としては興味深かった。

参考文献


2007-05-20; 更新 2009-09-25, 2011-03-24, 2016-06-29
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(気候と科学論の両方)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]