2007年12月30日に亡くなった著者のおそらく最後の著書だ。 12月10日のノーベル平和賞受賞にも出席がかなわなかったが、 この本を書くために残る体力を使い果してしまったのだろうか。
IPCC (気候変動に関する政府間パネル)は、1988年に発足し、 これまでに4回、主要な報告書を出している。 第1次報告書は2年たらずの短い期間でまとめられたが、 第2次からは5〜6年ごとである。 BOLINは、 気候変動枠組み条約の京都議定書ができた1997年12月まで、IPCCの議長をつとめた。 IPCCは、科学者が科学者の立場を保ちながら政策決定に貢献するというむずかしい 課題に答えるひとつの方法を示したものともいえるが (MILLER, 2004)、 BOLINは、その形成に、 少なくとも名前がおもてに出ている人のうちでは、 最大の貢献をした人にちがいない。 [ただし必ずしも「最大」を1人にしぼらないほうがよさそうだ。 PEARCE (2010)の第3章によれば、 WMOの役員をしていたカナダの気候専門家James BRUCEの働きが 大きかったそうだ。] 当事者の証言が絶対的真実というわけではないにせよ、 その記録を残してくれたのは、ありがたいことである。 本書第2部(第5〜11章)の大部分が、IPCC議長としての仕事の回顧録である。 議長交代後の第3次報告書(2001年)やその前後のできごとに関しては、 第11章で比較的簡単にふれている。
関連分野の科学者であるわたしの位置から見ると、 温暖化問題に関する認識が変わった ふしめ としては、 IPCCの発足よりもむしろ、 ICSU(国際学術会議)のSCOPE(環境問題科学委員会)の報告書 (BOLINほか, 1986)の本が重要だったと思う。 気候システム、炭素循環、生態系、社会にわたる専門家を集めた総合評価であり、 IPCCよりは小規模ではあるものの、 その仕事の原型はここでだいたいできていたのだ。 その筆頭編者・会議の組織者としてBOLINの働きが大きかったことはまちがいない。 こういった話は本書では第1部の最後の第4章に出てくる。 第4章の話題は、気候変化への関心が、おもに学者の間で、 どのように高まってきたかである。 1970年ごろに、超音速飛行機が成層圏に与える影響や、 その他の大気汚染の広域影響が話題になった。 二酸化炭素による温暖化に関しては、上記のSCOPE報告書に先立つものとして、 アメリカ合衆国科学アカデミーの活動(1979年、1982年、1983年の報告書)も重要だった。
もっと以前から、BOLINは 気象・気候に関する国際共同研究事業のために働いている。 ICSUとWMO (世界気象機関)の共同で、 Global Atmospheric Research Program (GARP、全球大気研究計画)という 事業が、1960年代から企画が始まり、1970年代に実施された。 この中で、大気大循環研究、天気予報現業の改善、 人工衛星の平和利用という課題をもった人々・組織のあいだの連携のために、 長く議長をつとめたBOLINの働きは大きかったはずだ。 また1980年に、GARPを引き継いで World Climate Research Program (WCRP、世界気候研究計画)が発足したことにも、 BOLINはかかわっている。 この経過は第3章に書かれているが、記述が短いことが (本書の主題設定から当然かもしれないが) わたしにとっては残念である。 ただしGARPやWCRPは、報告書だけでなく推進委員会議事録も (単行本でも雑誌でもない grey literature であるが)出版しているので 資料はわりあい豊富である。 どなたか科学現代史として整理してくださるとありがたい。
また、広く地球環境を扱う(気候は重点ではない) 国際共同研究事業 International Geosphere-Biosphere Program (IGBP, 地球圏・生物圏国際研究計画)も1986年に発足したが、 ここでもBOLINの働きは大きかった。この話は第4章に出てくる。
以上述べた第3・4章と第2部は、 当事者の回顧録であり一般的解説ではないので、 予備知識を持って読めばおもしろいが、 予備知識のない人が読んでも意味がわからないことが多いのではないかと思う。 温暖化にかかわる科学の歴史については WEART (2003) [読書ノート]かその著者のウェブサイト、 IPCCについては、日本政府代表団をつとめた気象専門家による 近藤(2003, 2009)などを先に読むことをお勧めしたい。
また、以上の部分の記述はIPCCなどの人々の組織の動きが主になっている。 IPCC発足ごろから気候の科学の内容(IPCC第1部会の対象)が どのように発達してきたかについては、 IPCC第1部会の第4次報告書(SOLOMONほか, 2007)の本文第1章 (LE TREUTほか, 2007)のほうがよくわかる。 ただしこれは報告書の序章なので、第3次報告書までの進展を述べて 「それ以後の進展については本文第2章以後を見よ」という形になっている。 各章に行く前にまずTechnical Summaryを読むとよいだろう。
本書第1章は19世紀に温室効果が認識されたことの歴史で、 重点は著者の勤めたストックホルム大学の大先輩であるARRHENIUSの仕事にある。 ARRHENIUSとその同僚たちは 分科のわくをこえた学問を指向し、土曜日に談話会を開いていた。 二酸化炭素による温室効果という考えもその中で出てきたようだ。 BOLINが、気象学(大気物理学)の教育を受けたが むしろ生物地球化学サイクルの研究をしたのも、その流れをくむのかもしれない。
第2章は炭素循環(著者の1960年ごろ以来の研究テーマ)についての、 科学史・回顧録の部分も少しあるが、むしろ最近の認識を中心とした紹介である。
第3部(第12〜13章)は、第4次報告書(2007年)の要旨が出た時点での 著者なりの温暖化問題のまとめと提言である。
21世紀の温暖化の見通しにはもちろん不確かなところもあるが、 科学者の間ではほぼ確実と考えられている部分もある。 しかし、政策決定者を含む一般市民にはそれがうまく伝わっていない。 むしろ、マスコミや一般向けの本は、 温暖化懐疑論と、温暖化の脅威を強調しすぎる論調とに両極化する傾向がみられる。 わたしも同様に感じている(増田, 2007; [雑誌「省エネルギー」に書いた文章])。 もっと科学コミュニケーションの努力が必要だ。 なお、「不都合な真実」[読書ノート] よりもすぐれた映像作品として、 スウェーデンの Michael STENBERG、 Linus TORELL、 Johan SÖDERBERGによる The Planetというドキュメンタリーがあるそうだ。 温暖化に限らず、持続可能性の問題をとりあげたものだそうだ。
人類は、温暖化への適応と、 CO2排出削減の両方に早く取り組む必要がある。 ただし著者は、排出削減についてはむしろ 「人類が必要とするエネルギー資源をいかに持続可能な形で確保するか」 という課題としてとらえるべきだという。 石油産出ピーク [DEFFEYES、 GOODSTEINの本の読書ノート] [LEGGETTの本の読書ノート] も視野にはいっている。 化石燃料は持続可能でないので、 いずれは更新可能エネルギーに移行しなければならない。 暫定的には二酸化炭素の隔離貯留が必要だろうと考えている。 原子力に関しては、利用可能な手段のひとつと見ているが、 あまり大きくは期待していないようだ。