山本 義隆 (2025) 物理学の発展 (山本義隆 自選論集 2)

  • 山本 義隆, 2025: 物理学の発展 — 山本義隆 自選論集 II (ちくま学芸文庫 ヤ/18/7)。筑摩書房, 475 pp. ISBN 978-4-480-51304-5.

2025年6月にでた横書きの文庫本。 2024年にでた 『物理学の誕生[読書メモ] (以下「第1巻」とする) と 2冊あわせて企画されたものである。

著者がこれまでに書いてきた文章をあつめたもので、長さもむずかしさもさまざまである。文章のならべかたは、(著者が書いた時間順とは関係なく) 人類の知識の発展の歴史を追うようになっている。第1巻でニュートンとその時代までをあつかい、第2巻は18世紀のオイラーからはじまるのだ。第1巻は科学史論集とみなすことができたが、第2巻は、科学史的な態度で書かれたもの (1, 2, 3, 5, 6, 8, 10章) と、(科学史的要素もあるが) いま物理学が到達している知識を教える態度で書かれているもの (4, 7, 9, 11, 12章) がまざっている。

くわしい目次はあとにするが、章だてと初出を書きだしておく。
1. Eulerの力学 (2007年9月 京大数理解析研 共同研究集会 基調報告 レジュメ)
2. 『解析力学』 出版200年によせて (日本物理学会誌 1998年9月号 (談話室))
3. カントと太陽系の崩壊 (2000年9月 岩波書店 『カント全集 月報 7』)
4. 幾何光学と変分法 (数理科学 2006年5月号)
5. 力学と熱学 (1990年 小野周 ほか 編 『熱力学第二法則の展開』 朝倉書店)
6. スコットランドとイングランド (ちくま 2009年 [本書 462ページには「2000年」とあるが、文脈からみて修正] 9月号)
7. ケプラー問題の初等的解法と離心ベクトルの保存について (2005年 駿台フォーラム 第4号)
8. アブラハム・パイスとニールス・ボーア: (出版ダイジェスト (みすず書房関連) 2007年12月20日)
9. 量子論から量子力学へ — 量子力学入門 (数理科学 2025年1月号)
10. 対応原理と相補性原理 (数理科学 2013年9月号)
11. 55年目の量子力学演習 (2019年 『江沢洋選集 3 量子力学的世界像』 日本評論社)
12. 相対性理論入門講座 (1980年ごろの予備校生のための教養講座の記録に加筆訂正)
あとがき — 物理学について、私がこれまで書いてきたもの (2025年4月)

第1章は、Euler (オイラー) の力学に関する業績を、主要著作から著者が要点とみなすところをぬきだす形で、総括的に論じている。講演の際に配布されたものだそうで、わりあい短く要約されている。数学的概念は数式をつかっているが、当時つかわれたままの表現ではなく、いまの大学初級の物理教材でつかわれているような数式表現によっている。Newton は力学を幾何学的表現で定式化した。いま「ニュートンの運動方程式」といわれる微分方程式の形にしたは Euler なのだ。その質点の運動方程式だけでなく、回転運動をふくむ剛体の運動方程式も、流体の運動方程式も、Eulerが定式化したものだ。【今年 (2025年) 有名になった小説の題名のもじりになってしまうが、わたしは「オイラーはすべてを言った」と言いたくなる。「わたしは力学についてものを言うときいつも Euler の手のひらの中にいる」という気がするのだ。そう感じるのは、Lagrange 以後の解析力学が (学んだはずなのに) 身についていないから、という面もあるのだが。】これからわたしはEulerにたちもどりたくなったとき、本書第1章をてがかりにするだろう。

第2章は Lagrange (ラグランジュ) の解析力学について。その内容よりも、力学による問題解決が「天才のひらめき」を必要とするものから一定の訓練をうければだれでも解をもとめられるものにかわったことを重視し、それは工業化という社会 (とくにブルジョア階級) の要請にこたえるものでもあったと論じている。

第5章は熱学について。Newton は自然界の運動に減衰傾向があることをみとめていたのだけれど (このあたり、自然哲学としての「機械論」についての議論があるがわたしは背景知識不足でついていけなかった)、ニュートン力学て説明されるものごとの多くは可逆だった。自然界の非可逆性が定量的な物理のことばで説明されたのは、Carnot による熱から仕事への変換の制約の理解 (熱量保存を背景とするものだったが) からはじまり、「エントロピー増大」になった。(その非可逆性が、ミクロな可逆過程と、確率が高い状態が観測されるという理屈から説明されるようになってきたが、この章ではその内容にふみこんでいない。) エントロピー増大は熱的現象だけでなく拡散や混合によってもおこる。(ただし、その定量的な例として、理想気体の等温膨張でエントロピーが増加するという計算があるが、それが拡散現象の例とされていることがよくわからない。)

第9, 11章は量子力学、長い第12章は相対論の教材である。数式をつかわない読みものでもなく、体系的教科書でもなく、高校数学 (のうちでは上級だが) から大学理工系初級程度の数式をまじえながら講義する態度で書かれている。わたしは、その分野の理解は読みもの程度だし、他の著者による同様なものを読んでいないので、論評できないが、その分野を学びなおしたくなったら参考にするだろう。

あとがきには、本書の各章の背景説明のほかに、著者がこれまでの遍歴をふりかえっているところがある。わたしは、うわさに聞いていた部分もあるが、これまでよく知らなかった。
著者は「助手」のとき東大闘争に関連して逮捕、拘置された。大学にもどらないと決意し、哲学書を読んだ。釈放されてから、生活のために人工衛星関係のソフトウェアの仕事をし、その必要性から、力学の勉強をしなおした。人工衛星関係の仕事がうちきられ、予備校講師になった。そして、在野の研究者としておもに科学史を研究してきた。

あとがきに、本書以外の著作として、つぎのものがあげられている。(第1巻『物理学の誕生』に関連する近世科学史の著作はふくんでいない。)
物理学の研究成果としては、博士課程在学中に、高エネルギー散乱についての論文を 3つ Progress of Theoretical Physics に、粒子の多重発生の論文を Nuovo Cimento に出した。のちに Kuhn の本を読んで、自分は Kuhn のいう「通常科学」のしごとをしていたのだと認識した。
科学哲学・科学史関係の翻訳として、カッシーラー の『アインシュタインの相対性理論』 (河出書房新社)、『実体概念と関数概念』 『認識問題 IV』 『現代物理学における決定論と非決定論』(いずれも みすず書房) と、『ニールス・ボーア 論文集 I, II』 (岩波文庫) がある。
物理学の単行本 (教科書類など) としてつぎのものがある。
1984 (江沢洋、中村孔一と共著) 『演習 詳解 力学』 東京図書 (のち改訂版 ちくま学芸文庫)
1998 (中村孔一と共著) 『解析力学 I, II』 (朝倉物理学体系) 朝倉書店
2008 『力学と微分方程式』 (数学書房選書) 数学書房
2014 『幾何光学の正準理論』 数学書房
2022 『ボーアとアインシュタインに量子を読む — 量子物理学の原理をめぐって』 みすず書房
1987 『物理入門』、のち『新物理入門』、『新物理入門問題演習』 駿台文庫

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。(第1章では節の表題につづいて原文献の書誌情報が書かれているところがあり、その要点を角かっこで追加した。)
Continue reading

横浜国立大学 台風科学技術研究センター [TRC] (2025) (図説) 台風の事典

  • 横浜国立大学 台風科学技術研究センター 監修、筆保 弘徳 [ふでやす ひろのり]、おくむら 政佳 [まさよし] 編集代表, 2025: (図説) 台風の事典。朝倉書店, 193 pp. ISBN 978-4-254-16140-3.

2025年6月の新刊 (実際には5月下旬の地球惑星科学連合大会にまにあった)、B5判 横書きのペーパーバック。

横浜国立大学に2021年につくられた「台風科学技術研究センター」(TRC) の総力を結集した出版物である。執筆者のほとんどが TRC の関係者だ。本書の各章の終わりのところにある「コラム」は、TRCとその活動を紹介したものである。

しかし、本書は、TRC に関心のない人にとっても有用な「台風の事典」である。TRC は、名古屋大学の 坪木 和久 教授 をはじめとする日本の大学に属するおもな台風研究者を兼任でとりこんでいる。わたしが [別ブログ 2016-04-12 の記事] でのべたような全国センター組織が (disciplineのではなく主題別研究領域についてものだが) できているのだ。さらに、台風研究には気象庁のかかわりが不可欠であり、気象庁 (気象研究所をふくむ) の現役の人の兼任は (気象庁が官庁なので) むすかしいのだが、TRC は もと気象庁長官の 橋田 俊彦 氏をとりこんでおり気象庁との連携もうまくできているようだ。だから、本書の第1部「台風の知識」や、第2部「台風の研究」のうちの「台風観測研究」と「台風予測研究」の内容は、現在の日本語圏の台風研究を代表する事典になっていると思う。「地域防災研究」になると、関係者がとりくんでいる事例にかぎられてくるが、他の観点の人にも参考になるものだとおもう。

「社会実装推進」、とくにそのなかで「台風制御」がふくまれていることと、「台風発電」は、TRCの特徴ではあるが、かならずしも世界あるいは日本語圏の台風研究者を代表するものにはなっていないとおもう。わたしは (台風研究者ではないが) 台風を制御することについて研究することには賛成するものの、実際の制御をめざすことには賛成しない。気象が基本的に「カオス的」であることから、台風を予測する技術が、近い将来のうちに、台風に介入したときとしなかったときのちがいを明確にしめすところに達するとは期待できないので、もし台風に介入したあとでどこかに損害が生じて介入の責任をとわれると、客観的な解決が不可能になってしまうとおもうからだ。しかしTRCは、おそらく制御をめざすと明言することによって研究予算をとることができたのだろう。台風制御の「ELSI」(倫理的・法的・社会的問題) をも研究することを明言しているのはよいことだと思う。発電についても、風力発電設備が台風に耐えるようにするのはよいことだとおもうが、わざわざ台風の強風をもとめていく必要はないとおもう。しかしこれも研究予算をとるには必要だったかもしれない。(わたしはこれよりだいぶまえに別の組織で類似の研究課題提案の検討をしたとき、台風からにげまわる海上プラットフォームならば実現可能だろうし有用だろうといったのだが、それでは大きい研究予算をつける人にとってはおもしろくなかっただろう。)

TRC が 気象学者としては筆保さんひとりが (しかも、教員養成課程の理科のうちに) いるだけだった横浜国大にできたのが、外からみていておどろきだったのだが、本書の最後の「コラム」で事情がわかった。内閣府の「ムーンショット」企画に日本の台風研究者が共同で応募したのだが落選してしまい、つぎの「ミレニア」に同じチームで応募しようとしたら代表者の年齢制限があって筆保さんにしぼられたのだそうだ。横浜国大には工学部があり、そこからも (筆保さんがすでに取り組んでいた共同研究のあいての民間企業所属の人からの紹介で) 参画が得られたし、大学のトップが積極的に支援して組織をつくることができたのだった。

編集者として筆保センター長とともに名まえがあがっている 奥村 政佳 さん (名まえのどの部分をかな書きするかが一定していないが) は、2025年7月の参議院議員選挙に立候補した (落選してしまった) 人である。気象予報士の資格をもち、音楽家の経験があり、災害ボランティアにもかかわり、北大CoSTEPで科学コミュニケーションを学び、保育士になった、という多彩な経歴の人だ。2015年から横浜国大の大学院生になって修士をとった (テーマは幼児むけの気象の教材をつくることだったらしい)。TRCができたときから、その public relations (というのはわたしによる表現だが、単なる広報ではない) を担当してきた。2022年の参議院議員選挙では比例名簿にのり、そのとき当選者にはならなかったのだが辞任者のあとのくりあげで2024年から2025年の選挙まで議員になっていた。本書の編集にどのように貢献したかは外からは見えないが、議員になるまえの期間に深くかかわったのだろう。執筆者としては、TRCの活動を紹介する複数のコラムと、台風事例集 (気象予報士らしい仕事) を書いている。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

坪木 和久 (2025) 天気のからくり

  • 坪木 和久, 2025: 天気のからくり (新潮選書)。新潮社, 253 pp. ISBN 978-4-10-603931-7.

2025年 6月にでた 四六判 縦書きのペーパーバック。

2020年にでた『激甚気象はなぜ起こる[読書メモ] と同じ著者により、同じ装丁の「新潮選書」ででた本である。内容も、本書のほうは気象学全般にわたるものの、台風や大雨に関するものが多い。

しかし、本を読んだ印象はだいぶちがう。まえの『激甚気象はなぜ起こる』のほうは、随筆的なところと、理屈っぽい気象学の教科書的なところがいりまじった本だった。本書のほうは、ほとんどが4ページにおさまる随筆がならんだ本である。まえの本が書きおろしだったのに対して、本書は新潮社の月刊誌『』の連載をもとにしたものだからだ。【著者は、多くの回の原稿を、名古屋から東京または横浜への出張のときの新幹線の車内で書き、あとで (おそらく研究室にもどって) 文献などの裏づけをとったのだそうだ。】 だから、寺田寅彦・中谷宇吉郎の流れをくむ随筆の本としては、まえの本よりもよくできている。反面、気象学的な理屈に関しては説明不足のままになる。そこが知りたくなったら、『激甚気象はなぜ起こる』は何がどこに書いてあるかさがしにくい本なので、他の著者の本、たとえば 武田 喬男 (2005, 文庫版 2019) 『雨の科学[読書メモ] とか、浅井 冨雄 (1997) 『ローカル気象学[読書メモ] などにむかうのがよいだろう。

最初の章には台風および豪雨に関する話題がある。「空に浮かぶCD」は (模式図は鉛直を強調することが多いので気づきにくいのだが) 実際の縦横比でとらえたときの台風の形をたとえたものだ。わたしは、CD ではなくレコード盤だったが、高橋 浩一郎, 渡辺 次雄 (1951) 『天気の変化[読書メモ] で同様なたとえが図解入りでされていたのをおもいだした。つぎの「日本書紀の「あからしまかぜ」」は、ヤマトタケルの妻のオトタチバナヒメが入水したという伝説にでてくる「暴風」が台風だったにちがいないという話で 【そういえば、千葉県側の富津でオトタチバナがまつられているという話が 原 武史 『地形の思想史[読書メモ] にあった】、推定される台風の大きさや経路が似た例として2019年の台風15号があげられている。【ただしその台風の国際名が「ファクサイ」とされているのが、気象庁による日本語読みなのだろうが、ちょっと残念だ。これは ラオスがだしてきた Faxai で、ラオ語のローマ字表記で xa はサのような音 (むかしはシャのような音だったらしいが) なので、「ファーサイ」であるはずだ。なおこの名まえは2019年の台風が大きな被害をもたらしたのでその後はくりかえしつかわないことになっている。】 それにつづく随筆には、進行する台風では進行方向の右側 (北に向かう台風では東側) のほうが風が強くなること、温帯低気圧化すると風はむしろ強まることがあることなど、防災の参考になる話題もある。著者がとりくんでいる、航空機観測もシミュレーションもつかった、台風に関する研究の話題は、最後の章にでてくる。豪雨をもたらす積乱雲の話は第4章にふくまれている。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

今井 明子 (2022) 世界の気候と天気のしくみ

  • 今井 明子, 2022: 世界の気候と天気のしくみ。産業編集センター, 207 pp. ISBN 978-4-86311-334-3.

2022年 6月にでた A5判 縦書きのペーパーバック。わたしは2025年7月に買った。

今井さんの新しい著書がでるという情報を得て、題名をたしかめずに本屋さんに行って、これを買ってしまったのだった。新しい著書は『気象の超基本[読書メモ] だが、その日はまだ店にきていなかった。

わたしはそれまで本書には気づかなかった。出版社名も初耳だったが、ウェブサイトを見ると、会社の社内報の制作などをうけおっている会社で、出版社としては旅行記などを多くだしている。

ひとつの話題が原則として見開き2ページになっていること (本書にはときどき3ページや4ページにわたる項目もあるが) や、図解が多いこと (本書のばあいは本文が相対的には主だが) など、体裁は『気象の超基本』とよくにている。

しかし内容の構成にはちがいがある。本書は、ケッペンの気候区分を前提として、その各気候帯 (熱帯、乾燥帯、温帯、冷帯、寒帯) やそれをさらに区分した各区分の特徴を説明し、あわせてそこであらわれる気象現象を説明する本なのだ。(気象現象はひとつの気候帯におさまるものではなく、たとえば温帯低気圧は、温帯だけでなく、冷帯にも、ときには寒帯にもあらわれるものだが、便宜上、温帯の章で論じられている。) ケッペンの気候区分は、気温・降水量の平年値から計算されるもので、そのしくみの概略は本書のはじめのほう (12ページ) の図でしめされている。ただしそのうちの乾湿にかかわる区分のきめかたはそこでは定性的に書いてあるだけで、本書のどこにも定量的な形でしめされてはいないようだ。また、本書は各区分の代表的な地点をあげてそこの気温と降水量をしめしているが、境界を論じることはしないようにしているようだ。自分で気象データから計算して各地点の区分をたしかめたい人には情報不足だが、大部分の読者むけにはこれ以上ケッペンの定式化に深入りしないのはよいことだとおもう。

第9章では日本の気候をあつかう。第10章ではいわゆる異常気象 (天候の年々変動) と、地球温暖化を、わりあい簡単にあつかっている。

折りかえしのあとに目次をしめす。
Continue reading

今井 明子 (2025) 気象の超基本

  • 今井 明子, 2025: (空・雲・雨・風のしくみがわかる) (今さら聞けない) 気象の超基本。朝日新聞出版, 223 pp. ISBN 978-4-02-333444-1.

2025年 7月にでた (奥付には月日がはいっていないが外カバーには7月30日とある) A5判 縦書きのペーパーバック。

題名のとおり、気象学の知識を解説した本である。

著者は、気象予報士の資格をもつ科学writerであり、筆保ほか (2014) 『気象の図鑑[読書メモ] の著者のひとりでもあり、河宮 監修 (2016) 『異常気象と温暖化がわかる[読書メモ] の執筆者でもある。

1つの項目が見開き2ページになっていて、半分以上が図 (その多くが黒・青・黄色の3色刷り) である。本文の重要な文が太字になり、さらに、いわゆる蛍光ペンのような形で色がかけてある (強調はどちらかでじゅうぶんという気もするが)。こまぎれに時間がとれるいそがしい人が気象学の知識をえるのにはよい本なのだろうと思う。ただし、気象学の学問体系をしめす教科書ではなく、基礎的な話題も応用的な話題も横ならびになっている。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

仁科 淳司 (2003, 2007, 2014, 2019, 2025) やさしい気候学 第5版

  • 仁科 淳司, 2003, 2007, 2014, 2019, 2025: やさしい気候学 (第5版) — 気候から理解する世界の自然環境。古今書院, 149 pp. ISBN 978-4-7722-8514-8.

第5版は2025年5月の新刊、A5判 横書きのペーパーバック。大学の授業むけに書かれた気候学の教科書で、2003年から改訂をかさねた第5版である。

大学の「自然地理学」の授業の教科書として書かれたので、気候だけでなく地形・植生・土壌の話題もふくんでいる。しかし、地形・植生・土壌についての体系的な教材をめざすことはせず、気候との関連の深い話題にかぎってあつかっている。そのうち地形についての話題は第四紀の氷河性海面変動に関するものがおもである。授業の教科書としてはよく構成されていると思うが、これだけでよくわかる本ではなく、「参考図書」にあげられた本などをあわせて学ぶことを期待して書かれていると思う。

図を見ながら授業を受けることが想定されていると思う。図の出典をみると、1980年代ごろの文献であることが多い。わたしからみると、概念はいまでも有効であり模式的にわかりやすい図なのでよいと思うばあいが多いが、とくに7章では、もっと新しい材料がよいだろうと思うばあいもある (しかし、かわりを提示することは簡単でなく、わたしもそこまで至っていない)。ただし、図の選択は、本の紙面のうちに白黒で印刷するつごうによるところもあると思う。

まず気候の総論がある。第4版で第1章にふくまれていた「気候システム」の概念の話は第5版では第8章にうつされた。これは本書でいう「気候」よりも「気候変動」を考える際に必要となる概念だからだろう。第1章に残ったのは「古典的気候の定義」と、気候を何によって表現するかという話題である。

第2章では気温、第3章では風と気圧、第4章では降水量について、それぞれ世界の分布を示すとともに、その分布が生じる原因にさかのぼって、第2章は放射収支、第3章では温度の空間的不均一から気圧差ができて風がふくこと、地球の自転の影響、大気大循環、第4章では水蒸気が上昇させられて温度が下がって凝結がおこるしくみの概略も論じている。

第5章では世界の気候区分をあつかう。第4版と構成は同様だがいくらか簡単になった。「成因的気候区分」として、東風・西風の分布とその季節変化にもとづくフローン (Flohn) と クプファー (Kupfer) による区分をあげている。(第4版ではこれと並列にアリソフ (Alisov, Alissow) によるものをあげていたが、第5版ではこれは章末の「研究課題」のところで補足的にのべられるだけになった。) 「結果的気候区分」として気象要素を階級区分したクロイツブルク (Kreuzburg だと思うが未確認) のもの (第4版であげられていたソーンスウェイト (Thornthwaite) のものは省略された) と、植生の分布を気象要素によって説明しようとするケッペン (Köppen) のものをあげている。

第6章では日本の気候をあつかう。日本は、温帯低気圧帯にあることにくわえて、梅雨、秋霖、台風、冬の季節風による降水がある。日本の「成因的気候区分」として前島郁雄によるもの、「結果的気候区分」として関口武によるものをあげている。第6章のうしろの部分で氷河性海面変動とそれによって生じた日本の地形の特徴をあつかう。(この部分は第4版では第7章にふくまれていた。)

第7章は過去の気候変動の話題で、おもに第四紀の自然環境の変遷と、歴史時代の気候をあつかっている。

第8章は現代・近未来の気候変動の話題で、エルニーニョ現象、砂漠化、温室効果強化による地球温暖化、都市のヒートアイランド現象をあつかっている。

参考図書のリストは、第4版のものとそれへの追加という形になっている。こまかいことだが、追加の最初にでてくる『気候[読書メモ] の著者名「マーク=マスソン」は「マスリン (Maslin)」である。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。第5版を基本にしたが、第4版とのちがいを、第5版の情報に「@」、第4版の情報に「#」の記号をつけてしめした。
Continue reading

長谷川 直之 (2025) 天気予報はなぜ当たるようになったのか

  • 長谷川 直之, 2025: 天気予報はなぜ当たるようになったのか (インターナショナル新書 158)。集英社インターナショナル, 254 pp. ISBN 978-4-7976-8158-1.

2025年6月新刊の縦書きの新書本。

[ここから2025-07-28 加筆]

ながらく気象庁につとめ、2021年1月から2023年1月までその長官だった人 (現在は 気象業務支援センター 理事長) による、天気予報がどのようなしくみでだされているかを解説する本である。気象学や情報処理のなかみに深入りせず、だれがどんな情報をだしているのかをおもにのべている。

本の題名の問いに直接こたえようとしているのは第1章である。天気予報の根拠として、物理法則にもとづいて計算機で数値シミュレーションをおこなう「数値予報」という技術がつかわれている。数値予報には計算の出発点となる「初期値」が必要で、それには気象庁自身の観測はもちろんだが、世界じゅうで同様に観測データが収集されて投入されている。観測データをとりこむために「データ同化」という技術がつかわれている。数値予報の誤差は時間とともに拡大するが、誤差を評価できる「アンサンブル予報」という技術がつかわれるようになった。1日よりも短い短時間の予測については、数値予報ではなく、レーダーによって観測された雨雲の動きを延長する方法もつかわれる。

第2-4章は大雨などの災害への対応。
第2章は、気象庁は警報をはじめとする情報をどのようにだしているか、それは地方自治体による避難指示などにどのように関連しているか。情報のだしかたはちかごろ改訂されているので、いまのところ本書の情報が最新だが、また改訂されるかもしれない。
第3章は、防災気象情報のだしかたの改訂がどのような考えかたによっておこなわれてきたか、20年ほどまえからの気象庁内の動きをたどった話。
第4章は、防災のうちでも気象庁が重点をおいている、大雨をもたらす「線状降水帯」という現象の予測の改善についてどんな努力をしているか。

第5章は地球温暖化について、気象庁の位置から見た概説。

第6章は気象事業には必須である国際協力の話。WMO (世界気象機関) を中心とする体制の話と、著者が実際にかかわった技術研修の具体的な話題をふくむ。

第7章は気象データの流通について。世界の気象業務のうちには商業化した部分があり、データが有料の商品になっているばあいがある。WMOでは総会の決議 (1995年、2021年) で、基本的なデータは無料・制約なしで交換することを原則としたが、一部のデータについては制約をつけてもよいことにしている。日本の気象庁は、そのデータそのものは無料だが、データを利用者にとどける経費は利用者が負担する (その多くのばあい、気象業務支援センターに手数料を払う) という体制にしている。

第8章は将来への期待。著者は AI に期待するが、AIがやくにたつためにも、今後も、観測も数値予報も必要だし、予報のすじみちを科学的にのべられる予報官も必要だろうと考えている。つぎに、予報を「インパクトベースの予報」(IBFと略す) つまり、気象そのものよりもそのインパクト (影響) に重点をおいたものにしていくべきか、という議論がある。民間の気象会社が顧客ごとにだす予報はすでにそうなっている。気象庁がだす防災気象情報も、避難するかどうか判断する人や避難指示をだす自治体などからみたインパクトに重点をおいたものになってきている。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

片山 郁夫 (2024) 水の惑星「地球」

  • 片山 郁夫, 2024: 水の惑星「地球」 — 46億年の大循環から地球をみる (ブルーバックス B2276)。講談社, 215 pp. ISBN 978-4-06-537559-4.

2024年11月にでた縦書きの新書本。

わたしはこの題名をみると海洋を主とする水圏の話かと思ってしまうが、著者の専門は地球内部である。地球内部は大きくわけて岩石と同様なケイ酸塩を主成分とする「マントル」と鉄を主成分とする「核 (コア)」からなり、いずれも、海洋にくらべて圧倒的に質量が大きいから、それぞれの中で (大気中の水蒸気や海洋中の塩物質のように) 少量の成分であっても、海洋にまけない質量の水があるかもしれない。マントルや核にどれだけの水があるか、その水が表層とのあいだでどのくらいやりとりされているかに関する知識は、まだ確定していないところがおおく、だからこそ学問の先端としてはおもしろい。地球内部と表層との水のやりとりは、火山の噴火にもかかわるし、蛇紋岩などの鉱物が存在する条件にもかかわる。わたしにはその議論のよしあしの評価はできないが、おそらくよい入門的記述だとおもう。

大気・水圏の話題は、おもに第3章にでてくる。(そこの議論は、わたしが授業で重点をおいているところと対応がよい。) 水が液体のかたちで存在する条件に大気の温室効果がかかわっていることもでてくる。その温室効果には、水蒸気のほかに二酸化炭素が重要である。大気中の二酸化炭素の量がきまるしくみは、数千年までの時間スケールでは生物による光合成と有機物の分解が重要だが、もっと長い時間スケールでは、二酸化炭素が地球内部から火山活動ででてきて、水中で炭酸塩として沈殿することが重要である。(ただし、そこの本文では、水中にあるカルシウムなどのイオンが陸上で土壌や岩石を風化することによってつくられることはでてくるが、そこで炭酸塩ではなくカルシウムをふくむケイ酸塩の風化が重要であることを明示していないのがちょっと残念だ。「コラム」の「二酸化炭素の地中処分」のところで玄武岩やカンラン岩がでてくる理由とつなげることができればよいのだけれど。)

そのまえの第2章では地球に生命があらわれたことが論じられている。地球の最初の生命が生じたところは、(宇宙からきたという説を別とすれば)、地球内部の物質が表層に出てくるところにちがいないが、それは海底だったという説と陸上だったという説がある。高分子化合物がつくられて簡単にこわれない状況は水中ではむずかしいという考えと、生命はまだ陸ができるまえにはじまっていたはずだという考えがあるのだ。

むすびの章は将来のみとおしで、時間スケールの短いほうから、進行中の地球温暖化のこと、氷期サイクルのこと、大陸移動、そして大陸が成長し、数億年のうちに海洋がなくなってしまうかもしれないという (まだ不確かな) みとおしがしめされる。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

田近 英一 (2009, 2021) 地球環境 46億年の大変動史

  • 田近 英一, 2009, 文庫版 2021: 地球環境 46億年の大変動史 (DOJIN文庫 005)。京都: 化学同人, 237 pp. ISBN 978-4-7598-2505-3.

旧版は 2009年に、「DOJIN選書」という四六判ペーパーバックで出た。わたしは、同じ著者で同じ年に出た『凍った地球』 (新潮選書) とあわせて [読書ノート]を書いた。

2021年に文庫本になった。いくらかの改訂はあるが構成はかわっていない。わたしは、田近さんによる地球史の総論としては、これがいちばんすすめられるとおもう。

折りかえしのあとに目次をつけるが、そのまえに章だてだけ書きだしておく。
第1章 生命の存在する惑星
第2章 大気と海洋の起源
第3章 地球環境の安定化の要因はなにか
第4章 生命の誕生と酸素の増加
第5章 気候の劇的変動史
第6章 スノーボールアース・イベント
第7章 恐竜絶滅を引き起こした小惑星衝突
第8章 そして現在の地球環境へ
Continue reading

宮本 佳明 (2025) 絵でわかる 台風のメカニズム

  • 宮本 佳明, 2025: 絵でわかる 台風のメカニズム。講談社, 201 pp. ISBN 978-4-06-539729-9.

2025年 5月にでた A5判 横書きのペーパーバック。講談社サイエンティフィクの編集による「絵でわかる」シリーズの新刊である。「絵でわかる」シリーズの表紙は2020年までは黄色みのある背景に赤い字で「絵でわかる」と書いてあったのだが、2021年からは巻ごとにちがう色で、中央の上側に円があってそこに (「絵でわかる」をふくまない) 題名が書いてあり、さらにその上に「絵」だけが大きい字で「絵でわかる」とかいてある。

本書は、たしかに図解が多いのだが、図解中心の本ではなく、文章による記述が主役でときどき数式もつかわれている。「絵でわかる」本というよりも大学初級の入門教科書らしい本である。この本が読者が最初にであう気象の本であってもよいように、はじめから3分の1ぐらいをしめる第1部では、あとで必要になる気象学の基礎概念の入門解説になっている。その重点は、自転する地球の上にある大気の力学と、気体の熱力学、水の相変化、エネルギー収支にある。雲から雨ができるプロセスは水滴の併合だけで氷がからむ話題は省略されており、海面から水が蒸発するプロセスは大気境界層専門家のいう「バルク式」をしめしてそれの根拠となる議論は省略されている。そのようにしないとこのページ数にはおさまらないだろう。第2部はしだいに専門的になっていく。第3部は最近の研究の動向の紹介がおもだが、台風に関する知識の発達に貢献した過去の研究者の業績をふりかえるところもある。

気象学を学びはじめた学生が、台風(をふくむ熱帯低気圧) についての知識を得るために、気象学全般の入門教科書のつぎに読む本としては、いまのところいちばんすすめられる本だとおもう。

折りかえしのあとにくわしい目次をつけるが、そのまえに章だてをあげておく。
0.台風とはなんだろう?
== [Part 1] 地球の大気を知ろう ==
1. 地球大気は何でできている?
2. 大気の温度はどうして変わる?
3. 大気はどうして動く?
4. 渦とはなんだろう?
== [Part 2] 台風を知ろう ==
5. 台風を知るための数字
6. 台風の構造
7. 台風の発生
8. 台風の発達
9. 台風の成熟と衰退
10. 台風の強度・構造を変えるさまざまな過程
11. 台風の移動
== [Part 3] 台風の最新研究を知ろう ==
12. 地球温暖化と台風
13. 台風研究のいまむかし

Continue reading