- 大路 樹生、前川 寛和 ほか 20名, (2022) 2023: 地学基礎。東京書籍, 192 pp. ISBN 978-4-487-16629-9.
- 文部科学省 検定済教科書 高等学校 理科用 「2 東書 地基 701」
高校の教科書である。判型はB5判横書きのペーパーバック。手もとにあるのは、2021-02-17 検定済、2023-02-10 発行だが、Copyright の年は 2022 となっており、おそらく 2022年2月ごろに出版されたものにわずかの修正がくわわったものとおもわれる。
表紙に、題名のほかに手書き文字で「気づく。」と書いてあるが、この語は奥付けにはないので、題名の部分ではないらしい。
奥付けの上に「著作関係者」としてつぎの名まえが列挙されている。(わたしが直接知っているのは田近さんと坪田さんだが、ほかにも本の著者として知っている名まえが多い。
大樹 路生、前川 寛和
縣 秀彦、井出 哲、大山 智輝、小林 理子、田近 英一、田中 義洋、坪田 幸政、冨樫 民樹、半田 利弘、宮嶋 敏、吉川 真
門脇 誠二、林 信太郎、藤原 慎一、安藤 祐美、碓井 彰子、是永 浩、竹田 大樹、成田 敦史
東京書籍株式会社
わたしがこれまでに知っていた教科書にくらべて、図 (地図や写真をふくむ) が多い。紙面の約半分が図、そのほとんどがカラーの図である。教科書としての本文は大きな字で書いてあるので字数はあまり多くないのだが、重要なことをのべるように注意して書かれているようだ。
そして、ちかごろの学校教科書に共通のようだが、多種類のかこみ記事をつかっている。その題名も書きぬいていくと、目次の項目がページ数よりもおおくなってしまう。
現行の学習指導要領 ([地学基礎、地学高等学校 学習指導要領 (2018年3月告示)からの抜き書き]) と、さきに見た啓林館の『地学基礎』[読書メモ] との章だてを対応づけて表にしてみた。(この表だけでは説明しきれていないものもある。たとえばエルニーニョ現象は海洋のところにあったり、地球環境の科学のところにあったりする。)
指導要領 (2018年3月制定) | 啓林館 地学基礎 2022年2月発行 | 東京書籍 地学基礎 2023年2月発行 | ||
---|---|---|---|---|
(1)地球のすがた | (ア) 惑星としての地球 | ○ア 地球の形と大きさ | 1部-1章-1節 | 1編-1章-1節 |
○イ 地球内部の層構造 | 1部-1章-2節 | 1編-1章-2節 | ||
(イ) 活動する地球 | ○ア プレートの運動 | 1部-2章-1節 | 1編-1章-3・4・5節 | |
○イ 火山活動と地震 | 1部-2章-3・4節 | 1編-2章 | ||
(ウ) 大気と海洋 | ○ア 地球の熱収支 | 2部-2章-1節 | 2編-1章-3節, 2編-2章-1節 | |
○イ 大気と海水の運動 | 2部-1章, 2部-2章-2節 (大気) | 2編-1章-1・2節, 2編-2章-2節 (大気) | ||
2部-2章-3節 (海洋) | 2編-2章-3・4節 (海洋) | |||
(2)変動する地球 | (ア) 地球の変遷 | ○ア 宇宙、太陽系と地球の誕生 | 3部-1章 | 3編 |
○イ 古生物の変遷と地球環境 | 3部-2・3章 | 4編 | ||
(イ) 地球の環境 | ○ア 地球環境の科学 | 4部-1節 (地球システム, 天然資源) | 5編-終1章, 5編-終2章-1節 (地球システム) | |
4章-5節 (地球環境問題) | 5編-終2章-2節, 5編-終3章 (地球環境問題) | |||
○イ 日本の自然環境 | 2部-3章 (日本の気象) | 5編-1章-1・2節 (日本の自然, 天然資源) | ||
4部-2・3・4節 (災害) | 5編-1章-3・4・5節 (災害) |
折りかえしのあとに、くわしい目次のぬき書きをつける。ただし、アルファベット A, B などのついた小節見出しには、薄紫でキーワードとその英語訳が追加してある。英語でどういうのかしめすのがおもな目的らしい。そのキーワードは、小節の表題自体やそのキーワードであることもあり、そのばあいはかさねて書きぬくのをやめた。書きぬいたキーワードは、その小節全体をあらわす語であるばあいも、そこに出てくる複数のものごとのひとつにすぎないばあいもある。
Continue reading