みすず書房 (2025) みすず 読書アンケート 2024

  • みすず書房 編, 2025: 読書アンケート 2024 — 識者が選んだ、この一年の本。みすず書房, 180 pp. ISBN 978-4-622-09759-4.

2025年2月に出版されたA5判 縦書きのペーパーバック。定価は 800円 + 税。

「この1年間に読んだ本」を5冊あげてほしいという問いへの 約 150人の人のこたえをあつめた本である。ながらく、月刊誌『みすず』の特集号として出版されていたのだが、月刊誌が (紙の雑誌としては) おしまいになってしまい、1年まえの『みすず 読書アンケート 2023』から単行本あつかいで出版されるようになった。今度でた2冊めも、表紙の色がちがうほかは、同じつくりの本になっている。

どんな本かは、1年まえの巻についての [読書メモ] を見てほしい。

わたしは「読書アンケート 2005」から毎年アンケートにこたえている。そこであげた本の書誌情報のリストを個人ウェブサイトの [「みすず」読書アンケートでふれた本] に置いている。(それぞれの本についてどんなコメントを書いたかは、いまのところウェブにはだしていない。) このアンケートの対象となるのは「最近1年間に出版された本」にかぎられるわけではない。わたしは意識的に、だいぶまえに出版された本をもふくめるようにしている。

隠岐 さや香 (2011) 科学アカデミーと「有用な科学」 (暫定メモ)

  • 隠岐 さや香, 2011: 科学アカデミーと「有用な科学」 — フォントネルの夢からコンドルセのユートピアへ。名古屋大学出版会, 384+135 pp. ISBN 978-4-8158-0661-3.
    • 出版者サイトの本書のページ https://www.unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4-8158-0661-3.html

2011年にでた A5判縦書き (注と参考文献と索引は横書き) のハードカバー。わたしは2012年12月に買い、2014年1月に読んだ。読書メモの分量が、目次ぬきがきを別にしても 700行ほどになってしまい、このブログにだすための整理ができないままきてしまった。2025年1月に、ひとまず簡単なメモと目次ぬきがきをだしておくことにする。

著者は科学史家で、フランスのEHESS (社会科学高等研究院) で学んだ内容をふくめて東京大学で 2008年に博士号をとっている。本書はその博士論文をみがいたものだといえる。

対象は、フランスの、王制時代の1666年につくられ、革命中の1793年に廃止された、科学アカデミーとそこで活動した科学者たちである。まだ専門ごとの学会も大学で科学研究をおこなう体制もなく、アカデミーが科学研究の主要な場だった。科学が尊重される理由として「有用性」 (utilité) があげられた。科学アカデミーが専門家集団として政策への助言をする機能がしだいに整備されてきた。「有用性」はそれだけではなく、「公共善」という精神的な価値をふくんでいた。

. . . (追記予定) . . .

折りかえしのあとに目次をつける。出版者サイトの本書のページに目次があるので、それを読みとって加工したものである。
Continue reading

門前 弘多 (盛岡高等農林学校) (1936) 東北地方古今凶饉誌

  • 門前 弘多, 1936: 東北地方古今凶饉誌 (「凶作ニ関スル研究」第4報)。盛岡高等農林学校, 163 pp.

A5判縦書きのペーパーバック。製本は分解してしまった。まだきちんと内容を読んでいないのだが、おもにわたしとのかかわりについてメモをだしておく。

わたしは、江戸時代の東日本の天候、とくに冷夏について、2020年ごろから、災害史年表などの資料をあつめはじめた。2023年に、研究費で古本を注文することにして「日本の古本屋」で在庫を検索した。積雪地方農村経済調査所 (「雪調」と略すことがある) (1935) 『東北地方凶作に関する史的調査[読書メモ] といっしょに、表紙の色はちがうがほとんど同じ体裁の本書も買ったのだった。雪調の本の、年を横、東北6県を縦にとって作柄または悪天候を書きこんだ表が有用だったのでまずそれを利用し、本書はあとまわしにしていた。

[別ブログ 2025-01-03 の記事]に書いたが、2025年の正月に、1831年に大きな噴火をおこした火山がわかったという論文が出て、そのとき日本で何がおきたかについて、今村 明恒 の1945年の英語の論文が引用されていて、そこからたどって 1946年の日本語の論文を見たら、雪調 (1935) の報告書が引用されていた。2025年の火山学の論文は今村の1947年の英語の論文も引用していて、それのおもな材料が本書なのだった。それで、わたしは本書をみなおした。

そのとき、本書にしおりのようにはさんであった紙に気づいた。それは 安藤 廣太郎 の名刺で、手書きで書きこみがあり、この本を贈呈するという趣旨らしいのだが、あて名が「今村博士殿」なのだ。(さきに火山の論文を見ていなかったら、この「今村」がだれかのけんとうはつかなかったにちがいない。) 今村博士が農学者の安藤博士からもらった本を材料にして1947年の論文を書き、その同じ本が古本に出てわたしが買うことになったのかもしれない。(ただし、この本 (物体) を実際に今村博士が読んだとはかぎらない。1947年の論文の謝辞に盛岡農林の教授たちがあげられているが安藤博士はあげられていないところをみると、今村博士は盛岡農林から直接本書をもらったとおもわれるので、わたしが持っている本は重複で不要となったものだった可能性が高そうだ。)

本書の序文によれば、(岩手大学農学部の前身である) 盛岡高等農林学校が、1934 (昭和9) 年の東北地方の冷害・凶作をきっかけとして、岩手県の凶作についてくわしい調査をおこなった。この報告書シリーズの第1報から第3報は、1934年と(「更に昨年の冷害発生」ともあるから) 1935年の事例の報告らしい。本書は同じシリーズにふくまれているがいくらか性格のちがう本で、門前教授による歴史資料の調査である。

年をとおしでしめすのに西暦でなく皇紀がつかわれているが、西暦でいうと713年からはじまる「東北地方凶災年表」がふくまれている。くわしく論じられているのは、江戸時代の飢饉と、明治以後の凶作年である。どのようなことが論じられているかは、ひとまず、下につける目次ぬきがきを見てほしい。

文体は、序文は文語体だが、本文は原則として (20世紀なかばの国語教育でいう)「口語文」の「である」体である。ただしときどき文語体の語形がまじる。たとえば本文の最初の文のむすびの動詞は「覚ゆ」となっている。

折りかえしのあとに目次をつける。小項目を横にならべたところがある。年については角かっこでくくって西暦年を追加した。ただし「天明年度」「天保年度」の西暦年はその年号の範囲を示しただけでその全部が凶作年というわけではない。
Continue reading

加用 信文 監修, 農林統計研究会 編 (1983) 都道府県 農業基礎統計

  • 加用 信文 監修, 農林統計研究会 編, 1983: 都道府県 農業基礎統計。(財団法人) 農林統計協会, 824 pp. ISBN 4-541-00408-9.

B5判 横書きのハードカバー。ずっしりと重い。こまかい字がつまっているが、その大部分は数字である。わたしの所属する大学の図書館の蔵書で、もとは経済学部の蔵書だった。なお、奥付に 定価 20000円 とある。

気候と人間社会との関係をかんがえる際にまずでてくる中間項は食料生産だ。とくに収穫高を作付け面積でわった「単収」 (かつては面積の単位として「反」[たん] がつかわれたので「反収」と書かれた) を見たい。いまでは、政府統計のポータルサイトe-stat の「作物統計調査」を「作況調査(水陸稲、麦類、豆類、かんしょ、飼料作物、工芸農作物) 」の「長期累年」でしぼりこんだ [このページ] に、1883 (明治16) 年から最近までの毎年の水稲の作付け面積と収穫量の情報がある . . . のだが、それは全国の集計値だけで、都道府県別は 1958 (昭和33) 年以後だけがある。都道府県別の1883-1957年の数値はオンラインには (農林水産省の作物統計のサイトに行っても) 見あたらない。しかし、紙の形で、本書にのっていた。

本書の主要部分は、全国と、各都道府県別の統計表で、全国共通の作物の組について、1883年から1980 (昭和55) 年まで毎年の作付け面積と収穫量をしめした表をのせている。それから「特産物統計表」としてほとんどが少数の都道府県だけでつくられている作物の作付け面積と収穫量の情報がある。

情報源は時期によってことなる。くわしい出典情報は、「監修のことば」 「各都道府県に共通する注」 「都道府県ごとの注」をみる必要がある。果樹については、1930 (昭和15) 年までは木の本数、1955 (昭和30) 年からは栽培面積をかぞえていて、その中間の時期は一部は本数、一部は面積である。面積の単位は1964 (昭和39) 年に「町」から「ha」になった。これはおおまかな話をするときは同一視してよいだろう。米などの収穫高の単位は 1957 (昭和32) 年に「石」[こく] から「t」にかわっている。「t」[トン] は本来は質量の単位で、重力加速度の標準値を仮定して「重量」の単位とされる。他方「石」は容積 (体積) の単位であり、容積が同じでも物質によって重量がちがう。本書「監修のことば」の「度量衡単位」の節によれば、時期によっては1石あたりの重量がしめされていることもあるのだが、その情報がないことも多く、玄米 1石 が 150 kg (1俵 が 4斗 で60 kg) という概算によるほかにない、とのことだ。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

古川 安 (1989, 2000, 2018) 科学の社会史 (暫定メモ)

  • 古川 安 (1989, 2000), 2018: 科学の社会史 — ルネサンスから20世紀まで (ちくま学芸文庫 フ/40/1)。筑摩書房, 317+66 pp. ISBN 978-4-480-09883-2.

1989の初版と2000年の増補版は南窓社から出ている。2018年に ちくま学芸文庫にくわわった。

科学史の通史的教科書といえる。ただし、「社会史」と題しているように、社会のなかでどのような位置にいる人びとが科学をになってきたか、社会が科学を推進するどのような制度をつくってきたか、科学は社会のなかでどのようなやくわりをはたしてきたか、といった観点が中心である。科学的知識の内容の発達にはあまりふかいりしない。また、対象地域をヨーロッパに、時期を12世紀以後にしぼっている。ただし、19世紀ごろから北アメリカがくわわり、最近のところは全世界の科学技術の話になる。

話題を概観するために、ひとまず章の題名をあげておく。
序章 社会における科学
第1章 二つのルネサンスから近代科学へ
第2章 キリスト教文化における近代科学
第3章 大学と学会
第4章 自然探究と技術
第5章 啓蒙主義と科学
第6章 フランス革命と科学の制度化
第7章 ドイツ科学の勃興とその制度的基盤
第8章 科学の専門分化と職業化
第9章 産業革命とイギリス科学
第10章 アメリカ産業社会における科学
第11章 科学とナショナリズム
第12章 戦争と科学
終章 科学・技術批判の時代

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

東京書籍 (前田 京剛ほか 23名) (2023) 物理基礎 (Physics 深める)

  • 前田 京剛 ほか 27名, 2023: 物理基礎 (Physics 深める) [2・東書・物基 701]。東京書籍, 288 pp. ISBN 978-4-487-16623-7. 【「Physics 深める」は表紙に副題のように書かれているが、奥付にはない。】

2021年2月検定ずみ、2023年2月発行の、高校の理科のうち「物理基礎」という科目の教科書。(他の同じ科目の教科書はA5判またはB5判なのだが、これは) A5判よりすこし大きめの判で横書きのペーパーバック。

わたしは大学で気象学をおしえており、その基礎としての初級の物理をおしえることもある。入学している学生が高校で物理を (「物理基礎」だけでも) 履修ずみかどうかはまちまちなのだが、ともかく高校教育との接続をかんがえることが必要なので、ときどき高校の教科書をみることがある。

現在の高校の理科のうちの物理の科目は「物理基礎」と (それをすませた人むけの上級科目としての) 「物理」(この記事では科目名のときは意識的にかぎかっこをつけておく) にわかれている。本書は「物理基礎」のほうの教科書が10種類ほどてでいるうちのひとつだ。

教科書は学習指導要領にしたがってつくられている。現在の高校物理の指導要領について、わたしは別ブログ記事 [2021-01-21 高校の物理の(次期)学習指導要領についての感想 — 熱力学が弱すぎる ][2021-09-06 高校物理の学習指導要領の項目を学問体系中に位置づけるこころみ] を書いた。教科書検定は、1990年代から20-00年代ごろは、指導要領の範囲外のことを書かないように指導する態度がみられたが、2010年代ごろからは「発展」などと明示すればふくめられるようになってきている。(教科書行政の変遷は 左巻 健男 (2022) 『こんなに変わった理科教科書[読書メモ] を参照した。)

複数ある「物理基礎」教科書のうちでとくに本書に注目したのは、気象学関連の話題があったからだ。ちかごろの物理の教科書には、かこみ記事として、物理という科目の外の知識と関連づける話題がある。それは、電力利用や電気通信などの工学的応用の話題がおおい。地球科学にも物理は応用されているのだが、野外の自然現象を理解するには物理の教科書にでてくる複数の法則が同時にはたらいていることをかんがえないといけないから、高校レベルの物理の応用問題にするにはむずかしいところがある。

本書では、熱に関する話題のなかに「比熱容量と気候」という章があって、海と陸の気候 (とくに気温の日較差) をとりあげている。そこには海のほうが 熱容量 が大きいので気温の日較差が小さくなる、という因果関係がある。しかし本書の記述では 水のほうが岩石よりも 比熱容量 が大きいから、という話になっている。比熱容量 (「比熱」といっても同じ) は単位質量あたりの熱容量だ。ここで比較すべきものは、日変化にかかわる水または岩石の層の単位面積あたりの熱容量であり、それは、比熱容量 かける 密度 (単位体積あたりの質量) かける 層の厚さ (単位面積あたりの体積) だ。比熱容量はたしかに水のほうが大きいけれど、密度は岩石のほうが大きい。そしてこの2種類の量はちがうといっても同じけただ。いちばんちがうのは、水が流体で岩石が固体であることによって、日変化にきく層の厚さが、水ではメートルのけた、岩石ではセンチメートルのけたになることなのだ。「比熱容量」できまっているというのが「教科書にのった知識」になってしまうとこまる。わたしは、この教科書は、なるべく早い機会に修正してほしいとおもう。しかし、その意見をのべるには「日変化にきく層の厚さ」の説得力のあるデータをそえなければならない。わたしの勤務さきで観測している地中温度と、他の機関で観測されている沿岸海洋水温をつかえばしめせるとおもうけれど、(科学研究ではなくて教材研究型の) ひとしごとをしなければならない。ここに、きっとやるという決意をかいておく。(決意は、熱容量の説明資料をつくることについてであって、東京書籍に送るかどうかは確定していない。)

本書の構造をつかむために目次の書きぬきをしてみておどろいた。本書には「発展」としてあげられた材料が異常におおい。(電磁気の部分は「中学の復習」という表現になっているが。) 「物理」でおしえる項目のおおくを (要点だけだが) さきどりしている。

このような教科書がもとめられた事情は推測できる。「物理基礎」は 2単位 (週2時間で1年間の授業でカバーできる分量)、「物理」は 4単位とされている。しかし、学校によっては、物理をならう最初の学年のうちに 4単位ぐらいの内容をおしえてしまいたいことがあるだろう。「物理基礎」を半年ですませて、のこりの半年には「物理」を2単位ぶんやる、という形がとれればよいとおもうのだが、そのようにしにくい事情があって、「物理基礎」という名目で内容をふやした授業をしたい学校があるのだろう、と推測する。

同じ東京書籍からでたもう1種類の教科書や、わたしが見たかぎりの他社の教科書は、「物理基礎」の指導要領からおおきくはみだした内容の項目はおおくない。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

大後 美保 [だいご よしやす] (1976) 気候と文明

  • 大後 美保 [だいご よしやす], 1976: 気候と文明。日本放送出版協会, 293 pp.

1976年にでた 四六判 縦書きのハードカバー。わたしはその年は大学生になっていたがまだ気候を専門にきめてはいなかった。表題のような主題に興味があって買ったのだとおもうが、よく読まずに棚にいれたままになっていた。

【2024年1月のわたしのブログ記事に対する 田家 康 さんからのコメントのなかに本書への言及があったので (その内容は別ブログ記事 [2024-02-24 1970年代の気候変動の学説は「地球寒冷化」ばかりだったか (2)] であつかった)、家のなかをさがしたらたしかにあった。】

本書はハードカバーで「NHKブックス」ではないのだが、版組みはNHKブックスと同様だし、巻末のあとがきのあとにはNHKブックスの8冊を紹介する広告ページがはいっている。まえがきの最後に日本放送出版協会の編集者として 竹内 幸彦 さんのなまえがあげられているのも、この時期の多数のNHKブックスと共通だ。本書がなぜ NHKブックスにならなかったのか、よくわからない。

【わたしはこのころ、気象学について 小倉義光『大気の科学』などのNHKブックスでまなんだだけでなく、環境科学についても、生態学者の沼田 真さんや吉良 竜夫さん、地球物理学者の島津 康男 さんなどによる NHKブックスやそれと似た装丁の「NHK 市民大学講座」を読み、それはわたしの環境観に影響をあたえたとおもう。しかし本書はすりぬけていた。】

本書の表紙にかかれた (なかみにはない) 著者略歴はつぎのようになっている。

大後 美保 (だいご・よしやす)
1910年 東京に生まれる
1935年 東京大学農学部卒、気象庁技官を経て
現在   成蹊大学教授・産業科学学会会長・農学博士
専攻   産業気象学、季節学、産業科学
著書   農業気象学通論 (養賢堂)
       都市気候学 (朝倉書店)
       季語辞典、季節の事典 (東京堂)
       原色季節の花大事典 (毎日新聞)

1950-70年代の気象庁には「産業気象」という部署があり、産業のためにやくだつ気象情報を提供する業務があった。それはおもに農業気象だった。日本の産業別人口のうちで農業がしめるわりあいがすくなくなるにつれて、気象庁のその業務は縮小されてしまった。著者は農学をまなび、気象庁の産業気象の業務をリードしてきた人にちがいない。

本書のはじめのほうで、著者は Elsworth Huntington (初版 1915年) の『文明と気候』を重視していることをのべ、それにそった議論をすすめている。わたしは、人類の歴史のうちでの文明の盛衰の要因として気候の変化が重要だという論は基本的にもっともだとおもいながら、個別のことがらについては本書やそのほか Huntington を重視した本をおいかけなかったのだった (なぜそうなったかはおもいだせない。そのときにはまだ Huntington の根拠づけの不たしかさには気づいていなかった。)

のちに 鈴木 (1975, 1978) や Fleming (1998) の本を読んで、Huntinguton の議論のうち現代の「文明度」の地理的分布を論じているところ (本書では第9章) はあきらかに人種・民族的偏見がみられること、また、労働効率を論じているところの根拠となる研究の手法が粗雑であることを知り、わたしはますます Huntington からはなれた。

  • James Rodger Fleming, 1998: Historical Perspectives on Climate Change. New York: Oxford University Press. ISBN 0-19-518973-6. [読書メモ]
  • 鈴木 秀夫, 1975: 風土の構造。大明堂。(現在は原書房から出版されている。また、講談社学術文庫にも収録されている。) [読書メモ]
  • 鈴木 秀夫、山本 武夫, 1978: 気候と文明・気候と歴史 (気候と人間シリーズ 4)。朝倉書店, 150 pp. (鈴木著と山本著の2冊の本の合本とみるべきもの。) [読書メモ]

しかし、いま見なおしてみると、本書は Huntington の議論をつたえるだけの本ではない。第8章の室内労働に適した気候条件を論じているところも、1950年代の研究にもとづくデータをしめしている。これにかぎらず、食 (農業) ・衣・住や健康と気候との関連を論じたところは、いまはわすれられているものをふくめて、有意義な知識をふくんでいるとおもう。ただし残念なのは、巻末に1文献1行で8ページにおよぶ文献リストがつけられている (「一般に利用できる和文の主な参考書」とあり、著者はこのほかに外国語の本や研究論文も読んでいたはず) のだが、本文中にふくまれた図表にはそこにある情報の出典が明示されていないか、著者名だけである。これでは、本文を読んでいて有意義かもしれないとおもった情報を、根拠にさかのぼって確認し、いまの知見からみてももっともであるかを検討するのはむずかしい。

第10章「未来の気候」の議論は、1970年代当時の気候変化や天候年々変動についての探究の状況をつたえていて、大気循環自体や、そこに影響をおよぼすとかんがえられた太陽活動 (黒点数)、火山噴火などのデータを統計解析して検討していた。最近数十年の変化傾向については、氷河などの情報にもとづいて「1940年ころから北極を中心とした高緯度地方の気候が寒冷化していることは事実である」とのべている。章の最後に著者自身による将来見通しをのべているが、その第3項目では「2050年から2100年のころに小氷期に入るのではないか」と予想している。ただし最後の第5項目で「人類のエネルギー消費の増大にともない、これが異常気象を誘発するということも考えられる」とのべている。人工排熱による温暖化を想定していたようだ。参照されている「東大竹内均研究室の見積り」は竹内・長谷川 (1974) である。

  • 竹内 均、長谷川 洋作 [ひろさく], 1974 (ダイヤモンド社), 文庫版 1984: 地球生態学 — エネルギー・物質の循環と人間活動 (講談社 学術文庫 667)。講談社, 264 pp. ISBN 4-06-158667-X.

第11章「文明と気候改造」では、まず、畑の敷きわらや防風林などの農業関連の微気候改変についてのべる。それから、雲のたねまきによる人工降雨について、さらに、大規模な「自然改造」について、どちらかといえば技術楽観的にのべている。最後に、地球のまわりに太陽放射の散乱を増強する微粒子の輪をつくるというソ連の学者の構想にふれ、「将来…自由にコントロールできるようにならなければ実施できないであろう」とコメントしている。
第12章「文明の進歩にともなう気候変化」では、まず都市ヒートアイランドの話がある。つづいて「大気汚染と気候変化」の節で、エーロゾルによる寒冷化と二酸化炭素による温暖化を並列にのべ、どちらかというと硫酸エーロゾルを重視している。海洋汚染や土地利用変化から気候への影響の議論もある。
最後の第13章「文明の未来と気候」は、おもに食料生産が人口をささえることができるか、という主題をめぐる議論である。(わたしはその議論をくわしくおいかけるよりも、いまのデータにもとづく議論から出発したい。)

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

角谷 典彦 [かくたに つねひこ] (1969) 連続体力学

  • 角谷 典彦 [かくたに つねひこ], 1969: 連続体力学 (共立 物理学講座 7)。共立出版, 206+8 pp.

1969年にでた A5判 ソフトカバー (やわらかい表紙) の本。手もとにあるのは1970年の初版2刷で定価 750円とある。買ったのは1978-79年ごろ (学部生のとき) だとおもう。新本で買ったか古本で買ったかおぼえがない。

初歩の力学では、質点といって質量が1点に集中したばあいをかんがえたり、剛体という変形しない物体をかんがえたりするが、質量が空間分布している (体積あたりの質量つまり密度が空間座標の関数である)、そしてその分布が時間とともに変化しうる物体の力学をかんがえることも必要になる。それが「連続体力学」である。流体力学と弾性体力学はそれにふくまれる。

この本を「わたしをつくった本」にふくめるかどうか、まよう。この本をじっくり読んでその内容を自分のものにした、というわけではない。まだ読んでいない部分もある。わたしの流体力学の知識は、地球物理の学生として、そのうち気象を専攻する大学院生として、さまざまな授業をうけたり専門文献を読んだりするうちになんとなくつくられてきたもので、特定の教科書にもとづいたものではない。ただ、この本をもつようになってから、基礎にたちかえりたくなったときにこの本をひらくことがおおくなった。

【わたしが所属していた地球物理学科は、その20年ぐらいまえに物理学科からわかれたコースで、当時まだ物理学科の授業に依存するところがおおかった。物理学科で開講され、物理の学生には必修ではなかった「流体力学」と「弾性体力学」が、地球物理の学生には必修になっていた。しかし、おそらくそのようなカリキュラムができたあとそれぞれのコースの教員の関心が変化したからだとおもうが、基礎となる物理の科目とそれを応用する地球物理の科目との話題のつながりはうまくなかった。とくに弾性体力学は、地球物理では第一に地震波のP波・S波のような弾性波動、第二に粘弾性体の知識がほしいのだが、物理の先生の授業は一様な弾性体を簡単にすませて転位のしくみに行ってしまった。流体力学のほうは、教科書に準じる参考書として紹介された 今井 (1970) に近い内容だったとおもうが、渦なしの2次元の流れの話題がつづき、渦だらけの大気・海洋循環の話題からはとおいと感じられた。(あとで、水面の波を鉛直2次元でみるときは渦なしの理論もかなりやくにたつことを知ったが。) そのギャップをつなぐ 木村 (1983) の本はまだでていなかった。大学院で勉強した流れの安定性の理論については (読まされたテキストは英語のものだったが) 巽、後藤 (1976) の本があった。いまあらためてみた本書の「はしがき」には、巽さんと後藤さんへの謝辞がふくまれている。気象でつかう流体力学の入門書として本書をえらんだことは、偶然だったが、もっともだったのだ。】

各章の話題を、章のはじめのリード文を参考に、簡単にメモした。

第1章 連続体。現実の物体は分子などの不連続的な構造をもつが、それを平均したものを、微小なほうへ外挿して、連続体のモデルを得る。連続体を応力とひずみとの関係で分類する。主要なものは弾性体と流体で、そのほかに塑性体、粘弾性体をかんがえる。弾性体のうちであつかいやすいのは線形弾性体 (フック弾性体ともいう) だ。流体は、非粘性と粘性、非圧縮と圧縮というふたつの軸で分類できる。粘性の式が線形になるものを「ニュートン流体」という。

第2章 連続体の変形と理論。連続体をあつかうには、物体をおいかける「ラグランジュの方法」と、空間座標を固定してとらえる「オイラーの方法」がある。変位には、剛体回転 (ひずみではない)、伸縮ひずみ、せん断ひずみがある。ひずみの単位時間あたりの変化を「ひずみ速度」という。

第3章 連続体の力学。連続体のばあいの質量保存、運動量保存、エネルギー保存をあらわす式がしめされる。また、応力とひずみの関係がしめされる。とくにフック弾性体とニュートン流体のばあい、それは線形の関係になっている。

第4章 等方性弾性体。つりあい (静力学) の問題が論じられる。それから、弾性波動が論じられる。

第5章 「完全流体」。これは粘性が無視できる流体のことである。ベルヌーイの定理、ヘルムホルツの定理がしめされる。ここまでは圧縮性を無視していない。それから渦なしの流れ (ポテンシャル流) が論じられる。ここは圧縮性のないばあいにかぎっている。

第6章 「高速気流」という表題になっているが、圧縮性が重要となる流体の現象をさしている。音波、衝撃波がとりあげられている。

第7章 粘性流体。第5章の非粘性流体とのおもなちがいは、せん断応力があらわれること、境界面での条件がちがう (粘性流体では境界面で相対速度がゼロになる) ことである。

文献

  • 今井 功, 1970: 流体力学 (岩波全書)。岩波書店。
  • 木村 龍治, 1983: 地球流体力学入門 (気象学のプロムナード 13)。東京堂出版。
  • 巽 友正、後藤 金英 [かねふさ], 1976: 流れの安定性理論 (数理解析とその周辺 13)。産業図書。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

駒林 誠 (1973) 気象の科学

  • 駒林 誠, 1973: 気象の科学 (NHKブックス 196)。日本放送出版協会, 250 pp.

1973年にでた 四六判 縦書きのペーパーバック。わたしが持っているのは1975年の第3刷で、本自体ではなく帯に定価「600円」が書かれていた。小倉 義光 (1968) 『大気の科学[読書メモ] の1974年「改装本」と同じ装丁で、わたしは2冊を組みにして持っていた。ただし、『大気の科学』の内容には全面的に影響をうけたのだけれど、本書のほうは、おもしろいと思って読んだはずなのだが、内容をあまりおぼえていない。ただ、地球大気では上昇流で雲ができて雨や雪がふるが、主要成分がメタンやアンモニアである惑星大気のうちには、下降流で雲ができる状況もあるかもしれない、という話があったことだけ、ずっとおぼえていた (具体的に何を主成分とする大気で何が凝結するばあいにその事態がおこりうると言っていたかはおぼえなかった)。

著者は、東京大学で気象学を学び (本書の情報ではないが、新制大学院の一期生で、真鍋淑郎さんと同期だった)、雲物理を専門として、東京大学の助手をつとめたあと、礒野謙治教授とともに名古屋大学 (理学部 水質科学研究施設) に移り、飛行機による観測をふくむ方法で雲・降水を研究している。その後、1970年から気象庁の気象大学校教授になった。その職は、気象大学校に入学した少人数の学生に対する授業のほかに、気象庁のおおぜいの職員の研修を担当する。本書は「気象庁の二十才前後の若い研修生に対して受け持って来た気象学の講義を一般向けに書き直したものである」ということだ。

まえがきの最後に、NHKブックスにはすでに、『水の科学』(北野 康、水の地球化学)、『大気の科学』(小倉)、『雲と雷の科学』(孫野 長治)、『雪の科学』 (吉田 順五)、『気象の未来像』(飯田 睦次郎) があるので、それとかさなる内容は必要最小限にした、とある。そのように書かれた本なので、入門者のわたしにはわかりにくい本になっていたのかもしれない。

まえがきの第1図で著者は、「気象の問題」を、「地球・惑星の科学」「環境問題」「自然災害」のかさなるところに位置づけている。そして本書では「環境の気象学と、惑星の気象学と、災害の気象学の三つの見方をできるかぎり併用」して解説した、とのべている。しかし、わたしが内容を読んだ印象では、惑星への関心が圧倒的につよいように感じられる。(水蒸気大気でのいわゆる「暴走温室」つまり海が全部大気になってしまう状況を最初に定式化した Komabayasi 1967 の著者であるという背景知識があるからかもしれないが。) ただし、惑星大気の、成分、温度、風、雲・降水をふくむ総合的な気象(学)への関心である。環境問題の話はたしかにある (第1章第2節)。煤煙によるスモッグや光化学スモッグの話もあるが、重点がおかれているのは大気汚染物質 (おもに窒素酸化物が想定されていた。クロロフルオロカーボンが問題になるよりもまえの本なのだ) によって成層圏オゾンが破壊される心配である。大雨・大雪の災害をふせぎたいという意識は、第3章第2・3節にでてくるような雲と降水の強化観測を実行する背景にたしかにあっただろう。しかし本書でくわしくのべられているのは観測でわかった雲や降水のメカニズムについての知見であり、直接に防災のための教訓ではない。ただし、それぞれの研究活動にかかわった同僚たちの名まえをだしてその貢献を明示している。

まえがきの同じ第1図関連のところで著者は、気象に関連する問題を、アカデミックから実学への順で「大気の科学」、「気象の科学」、「気象の技術」、「気象と社会」とわけたうえで、本書はそのうちの「気象の科学」として、アカデミーと実学の両方の出発点となる基本的な事項、今後に発展すると思われる考え方を書く、とことわっている。しかし、わたしの印象では、本書の内容は、小倉『大気の科学』よりもアカデミック寄りと感じられる。

本書を書いたあと、著者の活動は「気象の技術」と「気象と社会」のほうにシフトしたようだ。本書以後、著者の惑星大気についての著作は見あたらない。くわしいことは知らないが、気象庁内の業務改善に深くかかわっていたらしい。そして気象庁退職後には JICA 専門家としてモンゴルの気象事業の業務改善にかかわっている。

参考として、日本気象学会誌『天気』に出た、著者を追悼する文章、著者が礒野教授を追悼する文章 (東大・名大時代の著者のはたらきがわかる)、著者がモンゴルでの仕事をふりかえった記事への参照をいれておく。『天気』の記事は、日本気象学会のサイトのこの雑誌のページ https://www.metsoc.jp/tenki/ で巻号・著者名・題名などで検索してPDFファイルでダウンロードすることができる.

  • 石原 正仁、石坂 隆、権田 武彦、松原 廣司、立平 良三、古川 武彦、赤津 邦夫、飯田 秀重、井戸 正治、篠田 雅人、森永 由紀, 2021: 駒林 誠先生を偲んで。天気, 68 (5): 269-272.
  • 駒林 誠, 2006: 礒野謙治先生を偲ぶ。天気, 53 (4): 317-318.
  • 駒林 誠, 2002: モンゴルで経験した気象業務の四季 (I. 春と夏, II. 秋と冬)。天気, 49 (6): 515-521 ; (7): 579-585.
  • Makoto Komabayasi, 1967: Discrete equilibrium temperatures of a hypothetical planet with the atmosphere and the hydrosphere of one component-two phase system under constant solar radiation. Journal of the Meteorological Society of Japan, 45: 137-139. https://doi.org/10.2151/jmsj1965.45.1_137

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

林 美鶴 (2024) 海洋学の教科書

  • 林 美鶴, 2024: 海洋学の教科書。成山堂書店, 148 pp. ISBN [978-]4-425-53211-7.

2024年6月にでた A5判 横書きのペーパーバック。わたしは 2024年10月に大きな本屋の店頭でみつけて買った。地球科学の棚がひとつあるぐらいの本屋の品ぞろえでは地質学と気象学はカバーされるが海洋学は見落とされがちなのだ。

海洋学全般ではなく、海洋物理とよばれる、海水の運動や温度・塩分の分布をあつかう分野への、大学初級レベルの教科書である。章立てはつぎのようになっている。
第1章 地球科学
第2章 海水の物性
第3章 潮汐
第4章 海流
第5章 海洋波浪

第1章では、固体地球科学との接点として、海洋が地球のうちでどれだけをしめているか、また海水にとってのいれものである海底地形がどんなものかを概観している。気象学との接点としては、海洋と大気とのあいだのエネルギー と 水 (と 二酸化炭素) のやりとりを論じている。また、海洋と大気に共通のコリオリの力を説明している。

海水の運動については、風によっておこされる表層の循環を第4章で、潮流を第3章であつかう。密度のちがいによっておこされる深層の大循環と、沿岸の密度流を、第2章のうちで簡単にあつかっている。

各章の本文からほぼ独立したコラムとして、「マリンハザード」つまり 海でおこりうる (人間にとっての) 危険事象を概説している。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading