フィリッパ・レヴィン [Levine] 著 (2017 / 斉藤 隆央 訳, 2021) (14歳から考えたい) 優生学 [Eugenetics — V. S. I.] (暫定メモ)

  • Philippa Levine, 2017: Eugenetics — A Very Short Introduction. Oxford University Press.
  • フィリッパ・レヴィン 著, 斉藤 隆央 [たかお] 訳, 2021: (14歳から考えたい) 優生学。すばる舎。

日本語版は2021年にでた縦書きの本。わたしは2021年にでた電子版を2022年11月に買った。紙の本の寸法は知らない。

Oxford University Press の Very Short Introduction の 1冊である。14歳で読む人もいるかもしれないが、だいたい大学生むけなのだとおもう。

まだしっかり読めていないが、目次を書きぬいたので、ひとまず読書ブログ記事をだしておく。

Continue reading

アリ・ラッタンシ [Rattansi] 著 (2007, 2020 / 久保 美代子 訳 2021) (14歳から考えたい) レイシズム [Racism — V. S. I.] (暫定メモ)

  • Ali Rattansi, (2007), 2020: Racism — A Very Short Introduction. Second Edition. Oxford University Press.
  • アリ・ラッタンシ 著、久保 美代子 訳, 2021: (14歳から考えたい) レイシズム。。すばる舎。

日本語版は2021年にでた縦書きの本。わたしは電子版 (Kinoppy) で買ったので、紙の本の大きさはわからない。

「人種主義」と訳されることもあるレイシズム (racism) についての入門書である。Oxford University Press の Very Short Introduction の 1冊である。14歳で読む人もいるかもしれないが、だいたい大学生むけなのだとおもう。

まだしっかり読めていないが、目次を書きぬいたので、ひとまず読書ブログ記事をだしておく。

Continue reading

平野 千果子 (2022) 人種主義の歴史 (暫定メモ)

  • 平野 千果子, 2022: 人種主義の歴史 (岩波新書 新赤版 1930)。岩波書店, ISBN 978-4-0-431930-6.

2022年7月にでた縦書きの新書本。わたしは同じ年の8月に出た電子版を11月に買った。

本書では、(著者はおもにフランス語を参照しているが) 英語の racism にあたる日本語を「人種主義」としている。「人種差別」racial discrimination とは用語をわけている。「人種差別」は行動であり、その根拠となる思想が「人種主義」なのだとわたしは理解した。著者は、現代の科学的な視点から、「人種」というものはない、と考えている。しかし、人びとは人種を想定した考えかたをし、それによって人を差別することもある。

全体を走り読みしたのだが、まだ要点を紹介できるほどわかっていない。しかし、目次の書きぬきをしたのでそれを紹介する意味で、読書ブログ記事をだしておく。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

伊勢 武史 (2020) 生態学は環境問題を解決できるか

  • 伊勢 武史, 2020: 生態学は環境問題を解決できるか (共立スマートコレクション 31)。共立出版, 124 pp. ISBN 978-4-320-00931-8.

2020年にでた B6判 横書きのペーパーバック。わたしは2024年12月に店頭でみつけて買った。

生態学者のたちばから、環境問題の解決をめざして考えたことを述べた本である。確定した知見の提供よりも問題提起がおもな本だ。

著者は、生態学者で、フィールド調査もするが、コンピュータをつかったシミュレーションによって、広域の生態系の変化をかんがえ、地球温暖化をふくむ地球環境問題の解決に貢献しようとしている。これまでに、『「地球システム」を科学する[読書メモ] や 『学んでみると生態学はおもしろい』 (いずれも ベレ出版) などの著書がある。いずれも (地球システム科学は学際的ではあるが) 自然科学の分野への入門書だ。

生態学は自然科学のうちで環境問題にいちばん近い専門分野といえるだろう。しかし、著者からみて、環境問題の解決に必要な環境学は生態学とはちがい、とくに「「全体」を理解するための視野」が重要だ (まえがき)。本書ではとくに環境倫理を重視した議論をしている (第2章)。アメリカ合衆国の自然保護思想の代表例である Gilford Pinchot の wise use と、Aldo leopold の「自然に対して良心をもつこと」にふれ、現代の、環境に「人権」をみとめようとする deep ecology の発想 (そこからみると「生態系サービス」など人間本位の考えかたは shallow ecology である) にふれる。(環境倫理の思想は文明圏によってちがう可能性があるが、本書はそちらにはふみこまない。いずれにしても著者の専門外なので、アメリカで学んだことに話題をかぎったようだ。) また、環境倫理の話題とは別の章であり、提唱者の名まえも出していないが、「共有地の悲劇」は環境問題をとらえる基本的概念のひとつとしてとりあげる (第1章)。そして第3章で、環境問題はたいてい保全と利用とのあいだのトレードオフのなかで「より まし」な答えをもとめることになる、と論じている。

著者は、工業高校卒でアルバイト生活をしているうちに一念発起してアメリカのワイオミング大学で生物学を学び、ハーバード大学の大学院で生態学を学んで博士をとり、日本に帰って、海洋研究開発機構の任期つき研究員、兵庫県立大学のシミュレーション学の教員をへて、京都大学 フィールド科学教育センターの教員となっている。本書 (第6章) には著者がこの遍歴をふりかえっているところもある。また、科学・科学者のありかたを論じているところもある。

最後 (7.2節) には著者の最近の研究が紹介されている。(これは自然科学の研究だが、環境問題の対策の根拠になりうるものではある。) わたしは本書で知ったのだが、わたし自身の関心ともつながっている。季節進行のなかで落葉樹が葉をいつひろげ いつ落とすかは、温度できまっているといってよいのか? 著者は、シミュレーションとデータ解析をくみあわせたデータ同化の方法でこたえた。その結果は、寒い地方の木のほうが低い温度で葉をひろげる、となった。そのようにして、植物は予測困難な年々変動をふくむ気候に適応しているのだろう。温暖化の影響評価に、温度がかわることに従属して落葉樹の分布がかわると仮定したモデルがつかわれることがあるが、それには修正が必要ということになる。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

J. インブリー [Imbrie]、K. P. インブリー (1979 / 小泉 格 訳 1982) 氷河時代の謎をとく

  • John Imbrie, Katherine Palmer Imbrie, 1979: Ice Ages: Solving the Mystery. New Jersey: Enslow Publishers. (1986年に Harvard University Press から再刊されている。)
  • J. インブリー、K. P. インブリー 著, 小泉 格 [いたる] 訳, 1982: 氷河時代の謎をとく (岩波現代選書 NS 530)。岩波書店, 263 pp.

日本語版は 1982年にでた、ほぼ B6判 縦書きのペーパーバック。わたしは新刊で読んだのだが、その後は見うしなってしまい、2024年11月、授業で紹介したいと思ったので、古本の通信販売で買った。

これは一種の科学史読みものだが、第1著者はその学問の発展に貢献した科学者本人である (日本語版第11章 183ページから登場する)。第2著者はその娘で、writer であり、科学博物館のしごともしている。

地球上には現在、南極大陸とグリーンランドに巨大な氷河 (「氷床」ともいう) があるが、過去にはそのほかにも氷床がひろがっていた時代があった (その認識に貢献した人として Agassiz [アガシー] があげられる)。とくに、地球の歴史のうちでは最近の約2百万年の「第四紀」のうちには、万年から十万年の周期帯で氷床が拡大縮小をくりかえしたことがわかってきた。その原因として、地球の公転と自転の軌道要素がその周期帯で変動することが、地球に到達する太陽エネルギー量 (の緯度別・季節別の分配) を変動させることが重要かもしれないと考えられた (その学説をとなえた人として Croll [クロル] と Milankovitch [ミランコビッチ] があげられる)。

Milankovitch は北半球高緯度の夏の日射量が氷床の拡大縮小を制約するとかんがえた。ひところはその説に賛同する人がおおかったが、それまで Milankovitch 説にあうとおもわれた地質・地形の証拠が、放射性核種による年代がではじめるとあわなくなることがあり、その説への賛同は減る傾向があった。ところが、海底堆積物のコアサンプルの細かい生物の殻を分析すると、過去の環境指標の連続的時系列がえられる。Emiliani [エミリアーニ] は炭酸カルシウムの酸素同位体比を分析し、海水温を推定して、Milankovitch説が支持されると言った。しかしそれが海水温をしめしているかの疑問がのこった。John Imbrie と Shackleton [シャクルトン] は、それはむしろ地球上の氷の総量の指標だとかんがえた。また、地球の軌道要素の変動ははっきりした周期性をもつので、時系列をそのままみるよりもスペクトル解析という方法によって周期別に対応をみたほうがよいとかんがえた。結果として、氷期サイクルのいちばん明確な10万年周期については未解決なのだが、2万年周期と4万年周期については、軌道要素と氷の総量には相関がみとめられた (Hays, Imbrie & Shackleton, 1976, Science)。軌道要素は、氷期サイクルの原因のすべてではないが、その主要なもののひとつだろうというかんがえがつよまった。

わたしなりに話題を要約すると上のようになるのだが、本書をみていくと、この学説の発達にはほかにもいろいろな人のはたらきがあることがわかって、おもしろい。

John Imbrie は、National Academy of Sciences の下につくられた U. S. Commitee for GARP の Understanding Climatic Change [読書メモ] をつくった panel のメンバーで、とくに古気候についての「付録」をまとめる中心になっている。真鍋淑郎さんの1983年の東京大学での講義でそれが参照されており、関連して学生にすすめる本として本書(英語版)があげられていた。そのころ Imbrie は1976年の論文の議論のつづきとなる SPECMAPというプロジェクト研究をすすめていた。その主要成果はたぶん 1992年・1993年にPaleoceanograpy & Paleoclimatology にでた論文だとおもう。【なお、Imbrieさんは娘さんだけでなく、物理を専攻する学生だった息子さんとも共著 (J. Imbrie & J. Z. Imbrie 1980 Science) がある。軌道要素による日射量変動を入力として10万年周期の氷床変動と似た出力をつくる非線形システムの例をしめした簡単な数値モデル研究である。】

ながらく品切れのまま、「岩波現代選書 NS」というシリーズの刊行がおわってしまったが、同類の本『チェンジング ブルー[読書メモ] の大河内 直彦さんも「さらに学びたい人へ」の最初にあげている本なので、できればそれとおなじ岩波現代文庫で復刊してほしいと願う。

目次は、章の下の節見出しがなく短いので、折り返しにせずこの下につけておく。
===== 目次 =====
はじめに
[プロローグ] 忘れられた氷河時代
= 第1部 氷河時代の発見 =
1. ルイ・アガシーと氷河説
2. 氷河説の勝利
3. 氷河時代の世界を探る
= 第2部 氷河時代を解明する =
4. 氷河時代問題
5. 天文学説の誕生
6. ジェームズ・クロールの天文学説
7. クロール説をめぐる論争
8. はるかな昔の遠い世界へ
9. ミランコビッチ論争
10. 海と過去
11. 更新世の海水温
12. ミランコビッチ説の復活
13. 地球からの信号
14. 気候の脈動
15. 氷期のペースメーカー
= 第3部 未来の氷河時代 =
16. 来たるべき氷期
[エピローグ] 過去10億年の気候
訳者あとがき
===== ここまで =====

エドマンド・ブレア・ボウルズ [Bolles] (1999 / 中村 正明 訳, 2006) 氷河期の「発見」

  • Edmund Blair Bolles, 1999: The Ice Finders.
  • エドマンド・ブレア・ボウルズ 著, 中村 正明 訳, 2006: 氷河期の「発見」– 地球の歴史を解明した詩人・教師・政治家。扶桑社, 269 pp. ISBN 4-594-05143-X.

日本語版は2006年にでた四六判縦書きのハードカバー。わたしは新刊を店頭で見ておもしろいと思って買った。実際、グリーンランド氷床についての近代人による探検のうちの初期のものが紹介されているのはおもしろかったのだが、科学史的話題のながれがわかりにくくて、読むのをやめていた。2024年12月になって、授業で紹介する可能性があると思ったので、目次を書きぬき、全体をめくってみた。

地球上のうちいまは氷河がないところに、過去には巨大な氷河 (「氷床」ともいう) がひろがっていた、という認識がどのようにはじまりどのように確実になっていったかという科学史的話題をあつかった読みものだといえる。いまどきの地球科学者は、氷床の拡大縮小をかんがえる時間スケールによって「氷河時代」と「氷期」をつかいわけるのだが、当時はその概念が未分化だから「氷河期」と表現するのはもっともだ。本書は、3人の人物に注目し、その行動を追うかたちでかかれている。ひとりめがアガシ (Agassiz, 1807-1873, スイス、のちアメリカ) なのはこの主題ならば当然だろう。ふたりめは地質学者 ライエル (Lyell, 1797-1875、イギリス) で、最初はアガシのあげた例は水による侵食・運搬・堆積で説明できると主張したのだが、のちに自分も巨大な氷河があったとかんがえるようになった。3人めは、過去の「氷河期」についての科学論争にかかわった人ではなく、現在の地球上にあるグリーンランド氷床を観察して報告した探検家の (本書日本語版の表記によれば) イライシャ・ケント・ケーン (Elisha Kent Kane, 1820-1857、アメリカ) である。「氷河期」説をおおくの人がうけいれたことには、「かつてスコットランドの景観はいまのグリーンランドのようなものだった」という比喩が有効だったらしい。「大航海時代」のあいだには達成できなかった極地の探検が19世紀にすすみ、その成果が過去の地球についての学説にも影響をもたらしたとかんがえるのはもっともだ。

ただし、結論的な最後の章で書かれた著者の科学史的論評には納得しがたいところがある。著者は、「氷は主要な地質学的力である」ことを「証明した」ことおよびスコットランドについての比喩をアガシの功績としながら、ライエルが勝ってアガシは負けた、ととらえている。たしかにアガシの学説のうち神学的な部分はいきのこらず、のちの人はアガシの著作よりもライエルの著作を参照する傾向があったけれども、勝ち負けでとらえるのはうまくないとわたしはおもう。それに関連して著者はライエルを「政治家」と形容している。これは学術界のなかで自分の学説を普及させるのがうまかったということらしい。わたしからみると、一見ライエルの斉一説に反するようにみえる氷河の拡大縮小を斉一説の説明範囲にふくめてしまったのは、学説の修正かもしれないが、政治的にたちまわったとはいえないとおもう。ケーンについてわたしは他の情報をもっていないので「詩人」という形容が適切かどうか評価できないが、いま存在する氷床について地質学者をふくむおおぜいの人の印象にのこる報告をした功績はたしかにあるのだとおもう。

章の下の節見出しはいずれも「日付、場所」である。いずれかの人物がその日にその場所でした行動 (野外観察や研究発表など) が書かれているのだ。かならずしも連続的でない記録から得られる情報を提示する方法として、うまい方法のひとつだとおもう。アガシとライエルが同じ時期に別々にしていたことがほぼ並列にみられるのはおもしろい。ただ、ケーンによる1853-55年の探検記録の断片が、アガシやライエルの1830年代-40年代の行動記録の断片といりまじって配列されているのは、とてもわかりにくい。すなおに時間順にしてほしかった。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

矢島 道子、和田 純夫 編 (2004) はじめての地学・天文学史

  • 矢島 道子、和田 純夫 編, 2004: はじめての地学・天文学史。ベレ出版, 303 pp. ISBN 4-86064-066-7.

2004年にでた四六判縦書きのペーパーバック。わたしが持っているのは2012年にでた電子版 (紙の本の版面どおりにわりつけられたもの) を2021年に紀伊国屋書店のオンライン販売で買ったものである。

まだ読みとおしていないが、目次を書きぬいだ段階で読書メモをだしておく。

宇宙と地球についての科学史の入門的な読みものである。和田さんは物理学者だが、矢島さんは地質学を学んだあと地質学史を専門としてきた人であり、他の執筆者も科学史家がおおい。

「序章」では、地球の大きさ、地球の年代、地震の3つの主題について、それぞれ古代から現代までをとおした論考がある。そのほかは、時代を「近代以前」(17世紀ごろまで)、「近代」(18-19世紀)、「現代」(20世紀) とわけ、それぞれの時代の、地学と天文学のそれぞれを論じている。新しい時代ほどそのふたつにわけられず「概説」にふくめられる話題がふえている。

第1章の地学の部 「地球論の発生と展開」は、山田 俊弘 さんによる、のちの2017年の『ジオコスモスの変容[読書メモ] の素描といえるものである。

第2章 (近代) の地学の部は、矢島さんにより、おもに地質学のはじまりをあつかっている。そのまえの概説のところに、地質学の歴史ののべかたについての注意がある。1970年代ごろまで、イギリス (England ではなくスコットランドをふくむ Britain だが) の ハットン (Hutton)、ウィリアム スミス (Smith)、ライエル (Lyell) の業績を重視しすぎる態度の記述が普及していた。そののち、フランスやドイツの学者たちの業績も重視されるようにかわってきた。

折りかえしのあとに目次をつける。執筆者がかわるごとに、「/」につづけて執筆者名をいれた。
Continue reading

清水 大吉郎 (1996) 古典にみる 地学の歴史

  • 清水 大吉郎, 1996: 古典にみる 地学の歴史。東海大学出版会, 152 pp. ISBN 4-486-01322-0.

1996年にでたB5判 横書きのハードカバー。わたしは新刊だったときに買った。おもしろそうだとは思ったのだが実質的に読まないままきてしまった。2024年12月、授業で地学の歴史をあつかうのでひっぱりだした。今回もくわしく読む時間はとれていないが、目次を書きぬきながらめくってみた。

地学、とくに地質学の歴史にのこるしごとをした人の著作物をそれぞれ見ていくという趣向の本である。それができたのは、京都大学 理学部 地質学鉱物学教室 (本書出版の時点での部署名) に、1920年の創立以来の初期に、中村 新太郎 教授をはじめとする教員たちが積極的に購入した蔵書があったからだ。(本書で紹介した本にはそれ以外のものもあるそうだが。)

つぎの人物の著作物をあつかっている。
-プリニウス [Plinius] (23-79)
-アグリコラ [Agricola] (1494-1555)
-ステノ [Steno] (1638-1686)
-ショイヒツアー [Scheuchzer] (1672-1733)
-ウェルナー [Werner] (1749-1817)
-ハットン [Hutton] (1726-1797)
-アウイ [Haüy] (1743-1822)
-キュビエ [Cuvier] (1769-1832) と ブロニアール [Brongniart] (1770-1847)
-スミス [Smith] (1769-1839)
-バックランド [Buckland] (1784-1856)
-ライエル [Lyell] (1797-1875)
-アガシー [Agassiz] (1807-1873)
-ウェゲナー [Wegener] (1881-1930)
-松山 基範 [まつやま もとのり] (1884-1958)

また、つぎの主題の章がある。
-地向斜論の歴史
-地震と断層 — 濃尾大地震から阪神大震災まで
-古典に見る東洋の古生物観

折りかえしのあとに目次をつける。
かたかな書きと欧文の一方だけがしめされたところに他方を角かっこでおぎなったところがある。
各章と対応する内容がまず雑誌などで発表されたばあいは、章の題名のあとに初出年をいれた。年だけで出版物名を書かなかったものは『地球科学』 (地学団体研究会) である。
Continue reading

国立天文台 (2024) 理科年表 2025

  • 国立天文台, 2024: 理科年表 2025 (令和 7年, 第 98冊)。丸善出版, 1186 pp. ISBN 978-4-621-31029-8.

A6判横書きのペーパーバック。判形は文庫本と同じだが、ふつうの文庫本よりもだいぶ厚い。毎年11月末ごろに次の年のものが発行される。今度の1冊は、奥づけによれば2024年11月30日発行だ。わたしは11月29日に埼玉県内の書店で買った。2023年の冊から、透明のプラスチックのカバーはなくなっている。細い帯がかかっているが、これは、本にかけたままにしてつかったら、ながもちしないだろう。

このブログにはこれまでに [2012年の冊]の読書メモで、わたしがどの記事に注目しているかを書き、それから[2015年の冊][2016年の冊][2017年の冊][2018年の冊][2019年の冊][2020年の冊][2021年の冊][2022年の冊][2023年の冊][2024年の冊]で それぞれ変化したところについて書いてきた。

今回も、前の年からの目次の変化は少ない。

定例の更新としては、[暦] 部では、天体の見かけの位置の予測値が 2025 年のものに更新されている (ただし目次にはあらわれていない)。最近の観測にもとづく項目の内容が 2023年までのものに更新されているところが多く、このうち目次にあらわれているのは [地学] 部の「火山」と「地震」の章にそれぞれある最近の噴火と最近の地震のリストである。[生物] 部の「生物のかたちと系統」の章では、生物分類表が1年交代になっていて、今回は植物、藻類、菌類があり、動物、原核生物、ウイルスがない。

各「部」のおわりにおさめられている毎年変わるトピックスは今回はつぎのものだ。
– [暦] 土星の環の消失
– [天文] 銀河宇宙線の起源の解明に向けて
– [天文] すばる望遠鏡ビッグデータを使った市民天文学
– [生物] ヒト内因性小分子RNAの機能と医療への展開
– [環境] コミュニケーションから言葉へ: 言葉の歌起源説

そのほか、目次にあらわれた変化としてはつぎのものがある。

[暦]部では、「太陽の自転軸」が最後(トピックの前)に移動した。

[気象]部では、「世界の相対湿度の月別平年値」がなくなった。これまで、気温と降水量の平年値は10年ごとに更新されてきて現在の対象期間は1991-2020年になっているが、これは国際的にやりとりされている各年各月の月平均気温や月降水量から日本の気象庁が集計したものである。月平均相対湿度の観測値はやりとりされておらず、月平均の水蒸気圧または露点温度から相対湿度を計算したのでは精度がよくない。2024年の冊までは相対湿度だけ1961-1990年の期間の平年値をのせつづけていたが、とうとうやめたのだ。

[地学] 部の「地理」の章に「世界と日本における最大規模の人工構造物・掘削」が追加された。また、目次の項目としては「日本のおもな河川・湖沼」もふえた。河川、湖沼それぞれの項目はそれぞれすでにあるのだが、両方をふくめた地図が追加されたのだ。

わたしはまだ目次以外の照合ができていないが、たまたま気づいたところとしては、[環境] 部の「オゾン層」の章の「オゾン全量」の観測値の表の地点が、つくば と 昭和 (南極) だけになり、札幌と那覇がなくなった。この章の他の項目は字が大きくなってゆったり組まれている。

千葉 聡 (2023) ダーウィンの呪い

  • 千葉 聡, 2023: ダーウィンの呪い (講談社 現代新書 2727)。講談社, 342 pp. ISBN 978-4-06-533691-5.

2023年11月にでた縦書きの新書本。わたしは2024年10月に買って、目次を書きぬきながらめくってみたが、まだ読みとおしていない。「自然観の変遷」の授業でふれるかもしれないので読書メモの記事をだしておく。

大部分が優生学 (むしろ優生思想) の話になるのだが、はじめのほうには、進化は進歩なのか、自然選択は適者生存なのか、進化論は人間社会にも適用されるのか、といった観点で、進化論者とまとめられる人たちのあいだでも意見は一致していなかったことがいろいろのべられている。とくに「スペンサーは適者生存を重視していなかった」というのは (わたしには) 意外だった。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading