【2005年11月、
RealClimate (http://www.realclimate.org/
)というblogに、
気候変化(主としていわゆる地球温暖化)に関する本を推薦する記事があり、
それに対する読者のコメントとしてこの本が紹介された。
さらに別の読者がこれを "terrific" と形容していた。
これはterribleではなく、ほめことばとしての「すごい」である。
それを見て2006年1月に注文したところ、3月になって届いた。
めくって見た印象は、
政府関連研究機関の出版物にふさわしい、じみな感じだった。
しかし内容を読んでみて、
温暖化に関連するこれだけ多くの問題にひとりで気を配れる人は
確かにすごいと感じた。】
IPCC(気候変動に関する政府間パネル)に参加した個人の立場で、 IPCCで扱われている問題を総合的に解説する、という意味で HOUGHTON (2004)の本と同類だが、 わたしの主観的印象としては、それよりもしっかりしていると思う。 たとえば、HOUGHTONの本では欠けていると感じた 石油資源の枯渇との関係もふれている。 また、 「氷期の終わりなどにも大きな気候変化はあったが、人々は移住することができた。 人口がふえ、しかも国境線がひかれて移住がむずかしくなっている状況だからこそ、 気候変化は深刻な問題になる」 という論点は、わたしは前から感じていたのだが [わたしが別ページに書いた文章は 1996年ごろ書き始めたものの2007年改訂版である]、 ほかの本では見た覚えがない。 (著者の住むオーストラリアは、海面上昇による水没が心配される南太平洋の島国と 関係が深いので、この問題に敏感になるのは当然かもしれない。)
著者はもともと大気物理学が専門であり、 1970--80年代には、太陽の変動の気候への影響や、核戦争の気候への影響(いわゆる「核の冬」)の評価をした著作がある。 1988年以来、オーストラリア政府の科学技術研究機構であるCSIROのもとで、 「気候影響グループ」の中心になってきた。 現在は退職したが名誉教授のような名誉研究所員となっているらしい。
各章の題名はちょっとこっていて訳しにくいが、仮に日本語にしてみる。
気候変化の科学(IPCCでは第1部会の課題)の話題は2, 3, 5章にあるが、 著者の専門的背景から想像するほど多くなく、 むしろ気候の影響と対策(IPCC第2・第3部会の課題)の話題が中心である。 結論的主張は、気候変化への適応(adaptation)と、 軽減(mitigation)つまり温室効果物質排出削減との両方が必要だ、 しかも先のばしにしないですぐ取り組むべきだ、というものである。 しかし、これ以外のいろいろな意見も考慮し、反論をしている。 (とは言っても、他の意見をもっている人を説得するほど徹底した反論ではない かもしれない。)
著者は、温暖化否定論に反対する反面、 自然災害をむやみに温暖化に関連づける議論に対しても批判的である。 とくに、災害による被害金額の増加は温暖化の現われとは限らない、と言う [この点、別ページも参照]。 しかし、この事実は、 災害にあいやすい場所の人口や経済活動がふえているという、 いわば気候への適応に逆行した社会の変化を意味するので、 重要な問題だとも述べている。
今後百年ほどについて予想される気候変化は、大きく2種類に分けられる。 ひとつは、定量的には不確かではあるが、定性的にはかなり確かな、 温室効果気体の増加に応じて(ただし遅れて)起こる温暖化である。 もうひとつは、可能性はあるものの確率の桁さえわからない意外な現象である。 よく話題になる北大西洋深層循環の停止もその一例だが、 本書ではむしろ、西南極氷床あるいはグリーンランド氷床が崩壊し 海水準が数メートル上がる可能性を重視している。 著者が温暖化の対策が必要だと考える理由は この2種類の気候変化の両方にわたっており、どちらをも無視してはいない。
軽減策のうちで、CO2隔離については、 大気中にもれ出す率を年あたり0.1%程度以内におさえる必要があるという 見積もりを述べ、これは困難なので、 一時的な緩和にはなりえても永続的な対策にはならないのではないかと 指摘している。
HOUGHTON (2004)とは違って、 著者は対策の必要性の倫理的根拠として(個人の立場でも)宗教を持ち出さない。 ではどういう根拠に基づいているのか、必ずしも明確ではないが、 人類が種として生き残ってほしいことと、 多数の人々が(飢えや病気や戦争などで)寿命をまっとうせずに死ぬような 事態は避けたいこと、が基本となっているようだ。
なお、温暖化という現象が理解されてきた歴史は、 WEART (2003)の主題だが、 本書では第11章の最初の部分で、 IPCCや気候変動枠組み条約に至る背景として、簡単に紹介されている。
参考文献は本書自体(13章)では主要なものだけがあげられており、
詳しい文献情報は、(文献リストではなく)章末注に相当する形で、
インターネット上のhttp://www.publish.csiro.au/pid/4992.htm
からリンクされているPDFファイルに書かれている。
ところどころに細かい残念な点はある。 LOMBORGが "Lomberg" となっている[これは第2版にも残った] などの固有名詞のつづりのまちがいがある。 また、蚊が媒介するマラリアなど動物が媒介する病気(vector-borne disease)と SARSなど空気(飛抹)伝染する病気の区別はわかっているにちがいないのだが、 SARSにふれたところの書きかたは誤解を招く(SARSを持ち出さないほうがよかった)。 書くという作業は少し急いでしまったようだ。 しかし、その背景で著者がものごとをじっくり考えていることは確かだと思う。
【[2006年10月追記] 同じ著者による短い評論(PITTOCK, 2006)が出た。 今度も広い範囲をレビューして新しい知識をつけ加えていることはさすがだが、 「気候変化はIPCCの第3次報告(2001年)で述べられた見通しよりも大きくなるかもしれない」 という主張を明確にしている。 現在の知識の不確かさを公平にレビューするとすれば、 見通しよりも小さくなる可能性も含めるべきだと思うが、 評論の主張は大きくなる可能性のほうに偏っている。 著者も、「政策に有効な助言の目的は、受け入れられない帰結を避けることであり、 もっともありそうな帰結が何かを確定することではない。 (The object of policy-relevant advice must be to avoid unacceptable outcomes, not to determine the most likely outcome.)」と、 立場を明確にしている。 そういう主張をもった評論だと承知して読めば、有用な資料ではある。 他方、2005年の本での著者の態度は、これと同じではなく、 むしろ「もっともありそうな帰結」を中心に幅をもたせて述べていたと思う。 そう思ったから、わたしはこの本を推薦したくなったのだ。 もしかすると、本のときは出版社(研究機構出版部)からの圧力によって 言いたいことをがまんしていたのかもしれないが、 あるいは、(2006年当時)あいかわらず京都議定書の批准もしない自国政府の態度に いよいよがまんできなくなったのかもしれない。】
2009年、第2版が出た。 わたしはまだ内容を論じられるほどよく読んでいないが、 形式から言えることを述べる。
版型が大きくなり、厚さは変わらないが紙の量は2倍近くになった。 文字がやや大きめだが、情報量としても1.5倍以上になっているだろう。 しかし、目次をつきあわせてみると、 章・節の題目はまったくと言ってよいほど変わっていない。 (例外として第9章の最後に2008年の経済危機に関する追記がある。) 本の構成上の大きな変化は、 各章末に、本文の議論の根拠となる文献などを説明する注をつけたことだ (本文中には上つきで注の番号がはいる)。 その代わり、初版で巻末にあった主要な参考文献のリストと ウェブサイトのリストはなくなった。
図版は白黒であり、その半分以上は初版から引き継いでいるが、 IPCC第4次報告書(2007年)をはじめとする新しい材料も取りこまれている。 温暖化軽減策にかかわる第8章が、 章末注がとくに多く、そのうち新しい文献の割合が多い。 改訂でいちばん力を入れたのはこの部分ではないかと思う。