温室効果の基本


[グローバルな気候の変化]のページでのべたように、 「温室効果」とは、大気が赤外線を吸収・射出することによって、 地表温度が 有効放射温度 (出ていく放射の代表温度) よりも高くなるしくみである。


(1890年代~1960年代の知識の発達のなかでわかった) 温室効果を理解するのに有益な観点

知識の発達の歴史に関心がある人は、つぎのページからたどってほしい。


大気中の何が放射吸収・射出の働きをするのか?

電磁波 [2024-04-25 授業時に話したことをあとで補足]

[(地学 II) 放射 (電磁波によるエネルギーの伝達)、恒星の出す放射] の 最初の部分、とくに「電磁波の波長と振動数 (周波数) の関係、分類」を参照。

電磁波は「光子」とよばれる粒子でもあり、エネルギーがかたまりでやってくる。 エネルギーのかたまりの大きさは振動数に比例する (つまり、波長に反比例する)。 電磁波の吸収・射出が分子のどのような変化をともなうかは、エネルギーのかたまりの大きさの桁によってちがう。 可視の波長帯ならば、原子がもつ電子軌道のあいだの電子の遷移。 地球放射の波長帯ならば、分子の振動や回転。

吸収率と射出率はひとしい

ある物質のある波長の電磁波の射出率は、 同じ物質の同じ波長の電磁波の吸収率にひとしい。 (放射に関する熱力学からみちびかれ、 「キルヒホッフ (Kirchhoff) の法則」とよばれることがある。)

同じ物質でも、吸収率・射出率は波長ごとにちがいうることに注意。

太陽放射の波長域の放射吸収に働く物質

地球放射の波長域の放射吸収・射出に働く物質 ... 「温室効果物質」

大気による地球放射の吸収の波長依存性

[*][Petty (2019)の図3.3] 上は黒体放射。下は雲のない大気の吸収率、あらい波長分解能で見たもの。

[*][Petty (2019)の図7.6] 雲やエーロゾルのない大気の透過率。中緯度の夏の天頂方向の大気柱。気体成分別と、全成分が共存する場合(Total)。

[*][『理科年表 2015』の「天21図」] 可視・赤外についての大気の光学的厚み。天頂方向の大気柱。

小倉『一般気象学 第2版』 図5.10 (もとは Goody の 1964年の本) 参照


大気の温室効果 (簡単化した放射平衡の場合)

0次元、定常で考える。ただし、鉛直方向の構造として、大気と地表面を区別する。 (大気はまず1層の場合、それから多層の場合を考える。 0次元としているので大気層は厚さをもたず、質量が面に集中しているように考える。)

glass_plates.png

(Ts: 地表面温度、Te: 有効放射温度)

モデルの変形

ここでは、「仮想ガラス」の吸収率 (射出率に等しい) を太陽放射に対して0、地球放射に対して1と仮定したが、 違う値をとらせることもできる。

用語についての注意


地球大気の鉛直温度構造

[(気候・気象学) 地球大気の概観、質量と圧力]の 「大気の温度の鉛直分布の概略、4つの「圏」」の図を参照


大気の鉛直温度分布の理論計算 [Manabe and Strickler 1964年]

鉛直1次元「放射対流平衡モデル」

結果

kagaku201006_fig1.png

manabe_strickler.png


CO2濃度の気温への効果 [Manabe and Wetherald 1967年]

chem_fig2.png


放射対流平衡を前提とした温室効果の説明

真鍋 (1985) の図をもとに、段階を追って図を分けてみた。 真鍋・ブロッコリー (2022) の第1章でも、これと同じ議論をしている。

対流圏を想定し、高いところほど気温が低いとする。 大気を単純化したモデルで、出ていく地球放射は、ある高さ (「射出源」) の気温の黒体放射にひとしいとする。

温室効果物質の量が変わっても、もし、太陽からくる放射も、 大気を含む地球全体としての太陽放射反射率 (惑星アルベド) も、変わらないとすれば、 エネルギーの収入・支出のつりあいできまる有効放射温度 Teも変わらない。

しかし、温室効果物質が多いと、外から見た地球放射の射出源は、外から近い、つまり高いところにずれる。 気温が有効放射温度に一致する位置が高くなるので、地上気温は高くなる。

manabe_explain_explain.png

【流入流出のあるシステムで直観的にわかりやすいと思われる例として、 底にあなのあいたふろおけ (出て行く流量は水位の関数だとする) との比較を追加した。 ふろおけモデルについては[別ページ]参照。】

真鍋・ブロッコリー (2022) の第1章では、これにくわえて、温室効果物質が多いと 大気からの下向き地球放射を出すところが地表面に近づくので、 (ひとまず温度分布が変わらないとすれば) 前よりも温度が高くなり、 地表に達するエネルギーの流れがふえる、というしくみもあると論じている。


[放射吸収が飽和しても温室効果は飽和しない]


参考文献

入門書、入門的解説

教材の材料としたもの

学説史的に重要な論文


(2007-06-04, 2015-05-26, 2019-11-14) 2024-04-23
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[この授業の目次へ]