気象庁の解析雨量を Pythonで読み、作図する


序論

気象庁の解析雨量のデータを、Python で読み、 Python のパッケージ「Cartopy」をつかって地図上に作図するプログラムを作成した。 解析雨量のデータは1995年のものからあるが、 ここでは、2006年以後のデータの処理にかぎって紹介する。

解析雨量とはなにかについては、気象庁のウェブページを見てほしい。 大まかにいえば、多数のレーダー観測で得られたエコー強度を、 雨量計による降水強度 (短時間の降水量) の観測値を参照して降水強度になおし、 緯度経度それぞれ等間隔の格子データにしたものである。

(1999年以後のデータでは) 格子間隔は「1 km」とされるが、 正確には、緯度 (1/120) 度、経度 (1/80) 度である。

数量は、1時間降水量であり、1時間の時間区間のおわりの時刻の値としてしめされている。 (最近の年は30分間隔の値があるが、30分ずつ重複した1時間降水量である。)

その開発にかかわった人の著書のうちの解析雨量のところ (数ページ) も参考になる。

気象庁のウェブサイトからオンライン公開されているのは「防災情報」のうちの 「今後の雨」にふくまれた最近12時間の実況だけのようである。

気象業務支援センターからオフライン (DVDディスク) で有料配布されており、 立正大学で購入したものを、研究室の Linux マシンのディスク上に置いてある。

気象庁の解析雨量のデータ形式は、2005年のぶんまでは独自の形式、 2006年からはWMO (世界気象機関) できめられた GRIB 第2版 (GRIB2 ともいわれる) である。

解析雨量の値は、1時間降水量 (mm/h) であるが、 有効数字があまり多くないので、1バイト (8ビット) で表現できる 0〜255のレベルでおきかえられ、 さらに、となりどうしの画素の値が同じであるばあいに連長 (run length) 法によって圧縮された 形で収録されている。

(わたしは GRIB2 のデータ形式の概略を理解したものの、解読プログラムを書けるほどよく理解していないが、) 次のウェブ記事で、解析雨量にかぎってGRIB2を解読して地図上に作図する Python プログラムが紹介されており、 そのGRIB2解読部分をそのままつかって、プログラム例を作成した。

ただし、作図については、@vcpf さんのプログラム例では Basemap というパッケージをつかっていたが、 ここでは Cartopy をつかうように変更した。


研究室 Linux マシンでのデータの配置

hamana と niigata には、 2025-05-04 現在、1995年から2024年末までの日付のデータがある。 /raid/kaiseki_uryo/ の下に、 つぎのようなディレクトリ編成でデータを配置している。

(ただし、niigata での /raid/kaiseki_uryo は、/diskb/kaiseki_uryo に symbolic link でつけた別名である。)

この 2024/ の下はつぎのようになっている。 2024年のデータの大部分は 2024/DATA/2024/ の下の、月、日の階層のサブディレクトリの中にある。 2024/DATA/2023/ の下には、日本標準時 (JST) では 2024年だが 世界時 (UTC) ではまだ2023年である 9時間のぶんのデータがある。

2006年以後の他の年のディレクトリ構成も、原則としてこれと同じである。 ただし、2013年から2019年までは、たとえば、上記のとおりならば「2013/DATA/2013/」に くるべきものを「2013/」のところに置いてしまっている。 これは、立正大学でのデータ保管の際にたまたまそうなってしまったのであって、 気象庁あるいは気象業務支援センターに由来するものではない。 増田のプログラム例はこのディレクトリ構成に対応するように書いているが、 気象業務支援センターのディスクにもとづいてあらたにデータを構築するならば、 2013-2019年を特別あつかいしないように書きかえるべきである。


降水量の分布を地図上に作図するプログラム

2025-05-04 現在、niigata と hamana の /home/masudako/ex/kaiseki_uryo にある。 動作確認は niigata でおこなった。 プログラムのファイル名には「_」 (下線、アンダースコア) をふくんでおり、空白文字はふくんでいない。

2006年以後の解析雨量データの日時は世界時 (UTC) であるが、 例文プログラムでの日時指定や出力画像ファイル名などの日時は、 気象庁が日本語ウェブサイトで公開している地上観測の降水量にあわせて、 日本標準時 (JST) をつかうことにした。 時間降水量の図の表題文字列には、JST と UTC の両方をしめす。 集計値のばあいは JST だけにしてしまったばあいもある。

つぎの注は、ここにあげた例文に共通である。

例文プログラムはたびたび改訂することになるだろう。 とくに、複数のプログラムで同じことをやっているところは、 ひとつのファイルに書いて各プログラムからそれを共有するようにしたいのだが、 それを実現する方針はまだたっていない。


降水量の時系列の数値をとりだすプログラム


今後の予定


(2021-04-27 .. 2023-09-12) 2025-05-04 .. 2025-05-13
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[計算機を利用した気象分野の実習の教材] [立正大学用の教材] [教材目録ページ] [日本語入り口ページ] [ホームページ]