「display」と「animate」は、ImageMagick または (それから派生した) GraphicsMagick という オープンソースのソフトウェアパッケージにふくまれるコマンドである。 Linux 本体のコマンドではないが、Linux 上の作業ではよくつかわれる。
Imagemagick や GraphicsMagick のコマンドには、 画像ファイルを処理するだけで画面表示をしないものもあるが、 display や animate は画面表示をするので、X Window System の機能を前提とする。 (授業で Windows パソコンを端末とするばあい、Xmingを起動してからTeraTerm を起動すること。)
$ display 画像ファイル名
画像は X Window System の画面にでる。 Windowsでは下のタスクバーのXのアイコンをクリックするのを待っていることがある。
終了は、右上の「x」でも、右クリックで出る「Short cuts」から「Quit」でも、 左クリックで出るメニューの「File」から「Quit」でもよい。
画像ファイル名を複数列挙することや、 ワイルドカードの「*」や「?」をつかって複数のファイルをまとめて指定することができる。 そのばあい、辞書順 (アルファベット順) で最初のファイルが表示される。 右クリックで出る「Short cuts」から「Next」または 左クリックで出るメニューの「File」から「Next」で、つぎの画像ファイルにうつる。 「Next」のかわりに「Former」とすると、まえにもどる。
$ animate -delay 100 -pause 0.1 画像ファイル名
2025年4月28日、niigata と hamana では、これをつぎの形でできるようにローカルのコマンドを設定した。 (簡単なシェルスクリプト /usr/local/bin/animatex である。 別の計算機をつかうときや、動画の速さをかえたいときは、自分でそのようなくふうをしてほしい。)
$ animatex 画像ファイル名
ワイルドカードの「*」や「?」をつかって複数のファイルをまとめて指定する。 (同じディレクトリに見たいするものと見たくないものがまざっているときは、 見たいものだけが該当するようにワイルドカードの表現をくふうするか、 見たくないものを別のディレクトリに移動しておく。) 辞書順 (アルファベット順) に表示される。
animate コマンドのオプションは「-」 (マイナス記号) につづけて指定する。
オプションなしだと、速すぎるので、delay (と pause) を指定する。 delay は、ひとつの画像を表示してからつぎの画像を表示するまでの時間を、ミリ秒 (千分の1秒) 単位で指定する。 pause は、一連の画像を最後まで表示してから最初にもどるときの待ち時間を、秒単位で指定する。 (オプションを別々の人が別々のときに実装したので、単位がちがってしまった。)