「3年生ゼミ」 セミナー F (火曜 3限)、セミナーの基礎 F (集中)
「卒論生ゼミ」 卒業研究指導 F (火曜 4限)
http://macroscope.world.coocan.jp/ja/edu/ris/seminar/
このウェブページを、3年生ゼミ、卒論生ゼミの両方の入口にします。
「セミナーの基礎」と、B, F, G 合同でやっている部分は、[B, F, G 合同セミナー (増田担当分ページ)] をつかいます。
卒論生も、Linux, Python, 気象データ作図などに関しては、B, F, G 合同セミナーのページも見てください。
セミナー・研究室のことを、おりにふれてこのページに書きたしていきます。
3年生・卒論生共通
- 卒論中間発表会 10月 7日 (火) 3・4限 1号館 1301・1302教室。
- プログラムは Teams 「環境気象学分野」の「卒論中間発表会」のフォルダーにあります。
- 発表者は当日午前までに「中間発表会パワーポイント提出フォルダ」に発表材料を置いてください。
- 環境気象学コロキウム 10月 21日 (火) 4限 AC204教室。[環境気象学分野ページの中のお知らせページ] 参照。
研究室について
- 研究室メンバーは、3410号室の鍵をあけてつかってかまいません。
鍵のあけかたは個別に説明します。
- niigata サーバーには直接さわらないで、
同じへやにいるときも、パソコンから接続してください。
- その他のデスクトップパソコンは Windows 10 で、現在つかわれていません。
つかいたい人は増田にきいてください。
- 本を借りだすときは入口近くにある貸し出しノートに記入してください。
Teams「セミナーF」の「ファイル」に置くもの
- 「前年度までの卒論」のフォルダに2022年1月~2025年1月に提出された
卒業論文のPDFファイルを置きます。
(原則として提出後の訂正などははいっておらず、まちがいがのこっている可能性があります。)
- 就職関連の企業案内などの資料がとどいたら「2025年度にとどいた就職関係情報」に置くことにします。
- [2025-10-03] 安原先生経由で、日本環境アセスメント協会の資料がとどいています。10月15日 (水) 夕方に zoom で業界説明会があるそうです。
https://jeas.org/press/2025industry10/ 参照。
講演会・講習会などのお知らせ
学内
- 環境気象学コロキウムについては、上の「3年生・卒論生共通」のところを見てください。
そのほか
参考としてつかうことがある個人ブログ
とうぶんは B, F, G 合同セミナーのほうを見てください。
10月 7日は卒論中間発表会に出席してください。(4限に授業のある人はそちらを優先させてよい。)
[Shonk "Introducing Meteorology"]
英語に慣れるために読みます。イギリスで出た気象学の入門書です。メンバーには貸し出します。
卒論生ゼミ
火曜 4限 3号館1階 大学院セミナー室
そのほか、個別面談をします。日程は木曜・金曜などですが可能な時間帯が週によってちがいます。
日程調整は原則として卒論生ゼミのときにします。
- [2025-10-03] [プレゼンテーションの注意] (卒論中間発表会準備むけ)
- 10月14日は通常の卒論生ゼミです。
- 10月21日は、気象コロキウムのため、通常の卒論生ゼミは休みです。
[2024年度のセミナーのページ]
[2023年度のセミナーのページ]
[2022年度のセミナーのページ]
(更新) 2025-10-03
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)