「3年生ゼミ」 セミナー F (火曜 3限)、セミナーの基礎 F (集中)
「卒論生ゼミ」 卒業研究指導 F (火曜 4限)
http://macroscope.world.coocan.jp/ja/edu/ris/seminar/
このウェブページを、3年生ゼミ、卒論生ゼミの両方の入口にします。
「セミナーの基礎」と、B, F, G 合同でやっている部分は、[B, F, G 合同セミナー (増田担当分ページ)] をつかいます。
[2025-10-23] 3年生のセミナーは、11月4日の回から、F, G 別々にやる予定です。
Fは3号館1階 大学院セミナー室でやります。
第1回の予定は、10月28日までに、このページおよびメールで予告します。
卒論生も、Linux, Python, 気象データ作図などに関しては、B, F, G 合同セミナーのページも見てください。
セミナー・研究室のことを、おりにふれてこのページに書きたしていきます。
3年生・卒論生共通
- 卒論中間発表会 10月 7日 (火) 3・4限 1号館 1301・1302教室。
- プログラムは Teams 「環境気象学分野」の「卒論中間発表会」のフォルダーにあります。
- 発表者は当日午前までに「中間発表会パワーポイント提出フォルダ」に発表材料を置いてください。
- 環境気象学コロキウム 10月 21日 (火) 4限 AC204教室。[環境気象学分野ページの中のお知らせページ] 参照。
研究室について
- 研究室メンバーは、3410号室の鍵をあけてつかってかまいません。
鍵のあけかたは個別に説明します。
- niigata サーバーには直接さわらないで、
同じへやにいるときも、パソコンから接続してください。
- その他のデスクトップパソコンは Windows 10 で、現在つかわれていません。
つかいたい人は増田にきいてください。
- 本を借りだすときは入口近くにある貸し出しノートに記入してください。
Teams「セミナーF」の「ファイル」に置くもの
- 「前年度までの卒論」のフォルダに2022年1月~2025年1月に提出された
卒業論文のPDFファイルを置きます。
(原則として提出後の訂正などははいっておらず、まちがいがのこっている可能性があります。)
- 就職関連の企業案内などの資料がとどいたら「2025年度にとどいた就職関係情報」に置くことにします。
- [2025-10-03] 安原先生経由で、日本環境アセスメント協会の資料がとどいています。10月15日 (水) 夕方に zoom で業界説明会があるそうです。
https://jeas.org/press/2025industry10/ 参照。
講演会・講習会などのお知らせ
学内
- 環境気象学コロキウムについては、上の「3年生・卒論生共通」のところを見てください。
そのほか
参考としてつかうことがある個人ブログ
[2025-10-26 この項目を大幅に書きかえました。11月4日ごろにまた大幅に書きかえます。]
[2025-10-26] 2025年度「セミナーF」受講生を、Teamsの「セミナーF」チームのメンバーとして登録しました。
(これまで、登録してあったりなかったりで不統一になっていました。)
10月 28日までは、[B, F, G 合同セミナー] のほうを見てください。
11月 4日は 月曜日の授業日なので、「セミナー F」の授業はありません。
しかし、受講生は、その週のうちに、下に書く「10月26日の問い」に返事をしてください。
11月 11日から学期末まで、つぎのような複数の目標があります。
「セミナー」の授業の時間だけではやりつくせないので、
個別指導や、有志であつまって学習する時間 (仮称「有志ゼミ」) をまじえてやっていきます。
- 各自が卒業研究でどんなことをやるかをしだいに明確にしていく。
- 研究論文などの文献に慣れる。とくに、卒業研究でやりたいことやその材料に関連する既存の研究論文を読む。
- 気象やその周辺のデータについて知り、それを計算機で図示したり統計解析したりする技術を学ぶ
(前期からさきに進む。)
- 気象学でつかわれる英語に慣れる。
11月 11日には、少なくともつぎのことをやります。
- 今後の日程の相談。とくに、有志ゼミをやるならばその内容と日程。
- 各自、下の「10月26日の問い」への答えにあたることを話してください。
(「答え」を書いたあとの変更があってもかまいません。)
時間はひとり5分。プロジェクターをつかうことを奨励するがつかわなくてもよい。
質疑応答も経験してほしいので、質問のある人は積極的にしてください。
教員からの助言は、この日は簡単なコメントだけになるでしょうが、
次回以後に提供する材料に反映させるつもりです。
- Shonk の本 (英語圏の気象入門書) を読んでいくやりかたを相談し、
セミナーでやることになれば、さしあたりの分担を決めます。
(昨年度は、セミナーの時間に、ひとり1章を担当、リード文 (章の第1節より前) を逐語訳、その他は要約紹介
でやりました。今年度はセミナーの時間にやるか有志ゼミでやるか迷っています。)
10月26日の問い
卒業研究でやりたい課題がすでにある人は、それを説明してください。
そこまでしぼられていない人や、教員から課題をもらいたい人は、
気象学やその周辺のうちでどんな対象に関心があるか、論じてください。
A4判で1ページ程度 (長くても2ページぐらい) の文書にしてください。
具体的事例をふくめて説明することを奨励しますが、
そこであつかった事例を卒業研究であつかわなければならないとは考えず、
対象となるものごとを説明するのに適した例をえらんでください。
文献やウェブサイトを参考にすることを奨励しますが、まるうつしはよくありません。
文献については論文の参考文献リストにあるような書誌情報、
ウェブサイトのばあいは URL を明記したうえで、
要点をしぼった引用あるいは紹介をしてください。
11月7日 (金) までに
Teams 「セミナーF」のファイルの「2025セミナーF」の下の「20251026の問いへの答え」の中へ、
または、増田の大学のアドレスあてメール添付で送ってください。
[Shonk "Introducing Meteorology"]
英語に慣れるために読みます。イギリスで出た気象学の入門書です。
セミナーFのメンバーには (卒業まで) 貸し出します。
卒論生ゼミ
火曜 4限 3号館1階 大学院セミナー室
そのほか、個別面談をします。日程は木曜・金曜などですが可能な時間帯が週によってちがいます。
日程調整は原則として卒論生ゼミのときにします。
- [プレゼンテーションの注意] (卒論中間発表会準備むけ)
- 10月14日は通常の卒論生ゼミです。
- 10月21日は、気象コロキウムのため、通常の卒論生ゼミは休みです。
- ここから 2025-10-26 更新。今後も頻繁に更新します。
- 10月28日は、まず中間発表会に (体調不調で) 欠席した人の中間発表とそれについての質疑応答をしてもらいます。
それから各自 5分ぐらいで、
最近の作業や学習の結果や疑問に思っていることなどの報告をしてもらいます。
研究発表の形をととのえなくてかまいませんが、
自作の図をプロジェクターの画面でしめすことを奨励します。
- 11月4日は、月曜日の授業の日なので、授業としての卒論生ゼミは休みです。
増田は月曜4限はオフィスアワーなので、4限の時間帯は研究室で面談可能ですが、
ひとりあたりの時間が短くなるかもしれません。
- 11月18日には、10月28日と同様、各自の作業の報告をしてもらいます。
[2024年度のセミナーのページ]
[2023年度のセミナーのページ]
[2022年度のセミナーのページ]
(更新) 2025-10-26
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)