気象観測データ (1地点) の基本的な統計処理: 1時間降水量

[2025-07-25] このページは作成途中です。

地上観測の1時間降水量について、基本的な統計処理をする例文をあつめておきたい。

つかうデータ

データとしては、日本の気象庁の 気象官署等 および アメダスのものをつかう。


csvファイルを読み、データフレームを連結する

気象観測値の csv ファイルは、数のそろった行と列からなり、 列は同じ気象要素の観測値の時系列をあらわしている。 このような構造のものは、Python のパッケージ pandas の「データフレーム」 (DataFrame) という 構造変数に、pandas の read_csv 関数をつかって読みこむのがよい。

期間ごとにわかれて同じ形式でダウンロードされた複数の csv ファイルがあるときは、 pandas の concat 関数をつかってつなぐことができる。 ここから下にあげる事例の大部分 (全部ではない) でこの機能をつかっている。


しきい値以上の値がある日時をぬきだす


ぬきだされた日時のリストを値の大きい順に整列 (sort) する

pandas の DataFrame の rank メソッド、sort_values メソッドをつかう。


主要な順位統計量を書き出す

pandas の DataFrame の describe メソッド をつかう。


ヒストグラムにあたる階級別頻度リストを数字で得る (準備中)

numpy の histogram 関数をつかう。


ヒストグラムを作図する (準備中)

matplotlib の ax の hist をつかう。


2025-07-25
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[計算機を利用した気象分野の実習の教材]
立正大学用 [セミナーのページ]