引用符 (quotation mark(s)) について

(2025-04-29 の授業のとき白板をつかって話したことを、文章にしておく。)

おおくのプログラム言語で、文字列を引用符でくくることがある。

いまの計算機では、 おおくのプログラム言語で、 Unicode [ユニコード] という大きな (多種類の文字をふくむ) 文字セットをあつかうことができる。 しかし、ほとんどのプログラム言語の文法機能をになう記号やキーワードは、 ASCII [アスキー] という、1 バイト (こまかくいうと 7ビット) で表現される 小さな文字セットにふくまれる文字の範囲内で構成されている。

ASCII にふくまれる引用符には、つぎのふたつがある。

ASCII にふくまれる引用符では、 一重、二重のいずれも、引用の「はじめ」(「開く」) と「おわり」(「閉じる」)との区別がない。 ASCIIの引用符で文字列をくくるときは、はじめとおわりで同じ引用符をつかう。 (はじまりが一重引用符で、おわりが二重引用符では、くくったことにならない。)

【Unicode にふくまれる引用符には、はじめとおわりの区別があるものもある。 ワードプロセッシングで、はじめとおわりの字体がちがって見えるばあいは、 そちらがつかわれているだろう。 それをそのままプログラムにコピーするとエラーになるかもしれない。】

なお、アポストロフ (英語の「Let's」の t と s のあいだにあらわれる文字) も、 ASCII では、一重引用符と同じ文字がつかわれる。

Python では、一重引用符と二重引用符の機能はほとんど同じである。 (したがって、一方の引用符をふくむ文字列をつかいたいときは、他方の引用符でくくればよい。)

シェル (bash や csh) では、一重引用符と二重引用符の機能はいくらかちがう。 B,F,G合同セミナーの範囲ではそのちがいをとりあげる予定はないが、 シェルの例文を編集してつかうときは、引用符をとりかえないように注意してほしい。

なお、ASCII以外のUnicode の文字は、 Pythonプログラムやシェルスクリプトでは、つぎのところに、あらわれることができる。 そこでは、ASCII以外のUnicodeの引用符は、プログラム言語文法上の意味をもたない、 単なる文字としてあつかわれる。


2025-05-03
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
増田の個人サイトでの [計算機をつかった気象分野の教材] [セミナー B, F, G 合同] [セミナーF] [教材目録ページ] [日本語入り口ページ] [ホームページ]