emacs をつかう
全般的注意
- カーソル位置の移動はキーボードでやります。
カーソル位置はマウスポインタの移動に応じて移動はしません。
- わたしの教材では、X Window の機能をよびださない emacs をつかうことにします。
- 2025年 4月現在、実習用の "niigata", "hamana" では、とくに指定しなくても no window です。
- 他のLinuxマシンでは、X Window の機能をよびだす emacs がうごく設定になっていることが多いです。
そのばあいは、 emacs コマンドのオプションとして (編集対象のファイル名のまえに) 「-nw」をいれてください。
- 初回に画面がふたつにわかれることがあります。c-x c-c でぬけて
やりなおせば、あとは1画面になるでしょう。
- 編集途中で、端末画面のサイズをかえる (全画面モードと多数画面モードとをきりかえる、など) と、
期待どおりの動作をしないことがあります。
c-g を打って作業を中断し、c-x c-c で emacs からぬけて、やりなおしたほうがよいでしょう。
よくつかうキー操作
- キー操作の略記: 仮に A という文字をうつキーがあるとして一般的に書いておきます。
- c-A (コントロール A) は control (ctrl) キーをおしながら A をおす。
- m-A (メタ A) は (ふつうのキーボードには meta キー がないので) escape (esc) キーをおしたあとで A をおす。
- 保存 c-x c-s
- 終了 c-x c-c
- 終了のとき、下端の行にメッセージが出て入力待ちになることがある。
- 「Save ... y, n ...」 保存するならば「y」、保存しないならば「n」。
- 「Modified ... exit ... yes, no」終了するならば「yes」、終了しないならば「no」。
- すでに保存ずみのものに変更の必要がなければ、Save には n、exit には yes。
- 検索 c-s
- 「I-search:」と出るので、そこに検索対象文字列を入れる
- コマンド入力からぬけたいときは c-g
- cut and paste, copy and paste
- 対象のはじめの位置で c-[space] または c-@
(ここで[space]としたのはスペースバー (横長のキー)。)
- 対象のおわりの位置で
- [cut (もとのものは のこらない) ならば] c-w
- [copy (もとのものも のこる) ならば] m-w (escape をおしたあと w)
- はりつけるところで c-y
- 編集中の内容の最初にいくのは m-< (escape をおしたあと、shiftをおしながら「,」(コンマ) をおす)。
- 最後にいくのは m-> (escape をおしたあと shiftをおしながら「.」(ピリオド) をおす。)
- あるファイル (A) の内容に、別のファイル (B) の内容をとりこむには、
A の編集にはいり、B をとりこむ位置にカーソルを置いて、c-x i 。
- 下端の行で入力待ちになるので、B のファイルの名を入れる。
他のプログラムの一部分をとりこむには
(画面を分割して2つのファイルを編集する方法もあるが、慣れないとむずかしいので)
つぎのようにするとよいだろう。
- 編集中の内容の最後に、本文に出てこない文字列を書きこむ。
たとえば zzzzz とする。
- zzzzz のあとに c-x i で 他のプログラムのファイル全体をとりこむ。
- とりこむべき材料 (複数あればそれぞれ) を c-space から m-w までで指定し、
行き先に行って c-y で はりつける。
- zzzzz を検索する。
- zzzzz から編集中の内容の最後までを消す。
(zzzzz のところで c-space、
編集中の内容の最後で c-w。そして c-y は実行しない。)
- (c-x c-sで保存し、c-x c-c で終了。)
参考になる本やウェブページ
2023-11-27, 2024-08-22, 2025-04-22, 2025-04-29
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)