読書ノート

地球温暖化総論 / Global Warming (Houghton)

地球温暖化問題に関しては、1988年に国連の下につくられたIPCC (気候変動に関する政府間パネル)が、 世界の科学者の知識を集めている。 この問題に関心のある人には、 賛同するかしないかはともかく、 IPCCがどんな結論に至っているのかを理解しておいてほしいと思う。 しかし、2001年に出された第3次報告書(TAR) [書誌情報は別ページに移した]は、 3つの作業部会のものがそれぞれ千ページ近い本であり、 作業部会報告のまとめを合本して説明資料を加えた統合報告書も A4判で397ページ(英語版の場合)ある。 資料集としては有用なのだが、なかなか読みきれる本ではない。 2007年に出された第4次報告書 [書誌情報は別ページ]も同様だ。

そこでIPCC自体ではなくそれに関係した人が個人の資格でまとめた本に 期待したくなる。 日本語では近藤(2003, 2009)の本が出ているが、 これはおもに「気候変化の科学的基礎」を扱う第1部会の話題を紹介した本である。 一方、本書は、IPCCが発足した1988年から2001年まで第1部会長をつとめてきた 著者によるものだが、 他の部会を含めたIPCC全体の話題をまとめたものといえる。 なお、引用された文献が著者・発行年のリストの形ではなく 各章末の注の中で記述されているが、 これは読者として理系よりも文系の人を想定したからだと思う。 (第4版では各章末に読書案内としての主要文献リストもある。)

【しかし、わたしは、 このように参考文献の数が多くまた複数の章で参照されるものもある場合、 文献リストがないと気がすまないので、第3版についてはリストを作ってしまった。 ついでに日本語訳のあるものはその情報も入れた [別ページ]。 しかし第4版のリストを作る予定はない。】

章の構成は次のようになっている。

  1. 地球温暖化と気候変化
  2. 温室効果
  3. 温室効果気体
  4. 過去の気候
  5. 気候のモデリング
  6. 21世紀とその先の気候変化
  7. 気候変化の影響
  8. なぜわれわれは憂慮するのか?
  9. 不確かさを重みづけする
  10. 気候変化を遅くし安定化させるための行動戦略
  11. 将来のエネルギーと運輸
  12. 全地球はひとつの村

第1章と9章は問題を扱うわくぐみの提示、 2-6章が第1部会(科学的基礎)、 7章が第2部会(生態系や人間社会への影響と適応策)、 10-11章が第3部会(温暖化の軽減策、つまり温室効果気体排出削減) の話題のまとめといえそうだ。 わたしは各部会の報告書をきちんと読んだわけではないので、 IPCCの議論を正しく反映しているかどうかを判断できないが、 少なくとも第1部会の部分に関しては、 近藤(2003)のあとがきなどが伝える著者の誠実さと責任感からみて 大局的にはIPCCとの違いは小さいと推測する。 他方、第11章はIPCC報告書に沿わずに文献を集めており、 イギリスの事例に偏っているかもしれない。

一方、8章と12章は、 著者がもつ価値観を個人として述べたものである。 IPCCは実際の政治的意志決定にかかわらないが、 複数の選択肢をならべた形での政策提言まではする。 政策提言を組みたてるには科学だけでなく価値判断が必要である(とわたしは思う)。 IPCCでは価値判断に関しても最小限の合意を得たわけだが、 掘り下げていくとその価値観は個人ごとに違う。 著者の場合は、科学者である前にまずキリスト教徒である。 そこから"stewardship of the Earth"という表現が出てくる。 わたしには正直に言ってその意味がよくわからないが、 仏教を基礎としても(たとえばPAYUTTO, 1993参照) IPCCのような合意のレベルでは同じ価値判断に至るのではないかと思う (これから考えていきたい)。

内容は簡単には要約できない。 興味のあるかたには自分で目を通すことをお勧めしたい。

ただし、ひとつ気になったことをあげておく。 石油の産出はピークに達しているという説 (たとえばDEFFEYES 2001, GOODSTEIN 2004)が だんだん有力になっているが、 本書第3版ではそれを話題にしておらず、 第4版では石油産出が減る見通しは認めるもののとくに議論していない。 もっとも、 RUTLEDGE (2007)のように石炭もピークに近いと考えれば別だが、 石油とガスの産出が減っても石炭はまだまだあるならば、 「温暖化は化石燃料枯渇で自動的に止まる」ということにはならないので、 CO2排出削減のための政策が必要だという理屈は変わらないだろう。 【2005年のわたしは石油ピークを論じていないことを本書の欠点のように感じたのだが、 2020年のわたしはそれは不必要なこだわりだったかもしれないと思う。[2020-04-17 補足]】

第4版

第4版で大きく変わったのは多色刷になったことだ。 IPCC第4次報告書に白黒ではわかりにくい図が多いので必要になったのだと思う。 第3版と同じ図もカラーで作りなおされた。 また、本文とあまり密接ではないが、写真も入れられた。 本の印象は第3版とだいぶ変わった。 (アメリカの大学初級の自然科学教科書では10年くらい前から使われている スタイルに似たものになったと思う。)

章、さらにその下の節の構成は、第3版から第4版でほとんど変わっていない。 追加された項目はあるが、その多くは囲み記事(ページの端に赤い帯がついた形)になっている。 材料を新しいものに入れかえたが、話の筋はほとんど変えなくてよいと判断したようだ。 節の構成が多少変わっているのは、 まず倫理に関する第8章と第12章で、 世代間の公正に加えて、いわゆる南北間の公正が強調されたことと、 エネルギー資源利用に関する第11章で、 将来は炭素排出ゼロをめざすことが明確になったことだ。 第11章では原子力(核分裂)と炭素隔離貯留が節の表題からは消えているが、 いずれも「carbon-free electricity supply」の節の中で論じられている。

著者について

著者は元イギリス気象庁長官 (本書著者紹介によれば1983年から1991年までU.K. Meteorological Office のChief Executive)として知られているが、 日本の歴代ほとんどの気象庁長官と違ってずっと気象庁で勤めあげてきた人ではなく、 その前はオックスフォード大学教授だった。 専門は大気のリモートセンシングで、 大気の出す赤外線を衛星で観測して大気の温度分布を求める研究をしていた。 つまり温室効果の基礎ともなる大気の放射吸収・射出プロセスの専門家なのだ。 また教授時代に書かれた大気物理学の教科書はその後も版を重ねているが、 日本語版が 力学プロセスが専門であり衛星観測による気温データのユーザーである廣田博士 (元京都大学教授、1998-2006年の間日本気象学会理事長)と 放射プロセスの専門家である会田博士 (故人、元横浜国立大学助教授)の共訳であることからもわかるように、 放射プロセスと力学プロセスの両方をバランスよく扱ったものである (難点を言えばそれ以外の降水や接地境界層などのプロセスの扱いが軽いことだが)。 温暖化予測の主要手段である気候の数値モデルを評価するには、 少なくとも放射と力学の働きを同時に考える必要がある。 「科学的基礎」部会のまとめ役としては最適な見識の持ち主だったと言えるだろう。

【著者は、2020年4月15日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)で、なくなったそうだ。 [2020-04-17 補足]】

参考文献


2005-02-16; 更新 ... 2009-09-29, 2020-04-17
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(気候関係)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]