読書ノート
地球環境問題とは何か (米本)
- 米本 昌平, 1994年: 地球環境問題とは何か。
岩波書店 (岩波新書 新赤版 331)。
【このノートは、書評でも本全体の紹介でもなく、
読者に注意してほしい点だけを列挙したものである。】
なん年も前に読んだ本だが、2008年8月、
新しいblog「気候変動・千夜一話」で吉村じゅんさんが紹介しておられる
(http://blog.livedoor.jp/climatescientists/archives/366608.html
)
のを見て、あらためて読みかえしている。
吉村さんがあげている点を含め、いろいろと示唆に富む本であり、
地球環境問題、とくに地球温暖化の問題に関心のある人には
お勧めしたい本である。
しかし、いくつか注意しておきたいことがある。
まず全般的なこととして:
- 本書ではおもに地球温暖化の問題を扱っている。
それが地球環境問題のすべてでないことは、
第6・7章で森林破壊や酸性雨の問題を論じていることからも明らかだ。
しかし、地球環境問題の全体像のうちで温暖化がどれだけの重みをしめるかは
本書ではよくわからない。
- 本書は1994年に出た本である。
IPCC (気候変動に関する政府間パネル)は第2次報告書を出す前であり、
アメリカ合衆国はCLINTON政権の初期だった。
本書に書かれた科学的知見や政策の評価は当時のものであることに注意してほしい。
科学的知見について言えば、全地球規模の温暖化の見通しの大筋は今も変わらないが、
それに対する研究者の自信は強まった。
また、第1章「地球温暖化の科学論 -- ハンセン論文の衝撃」の細部について:
- 14ページ。
- 「世界の気象学者の主流は、
70年代後半には、地球は小氷期に入るのではないかという議論をし、
79年...時期には...『核の冬』のシミュレーション実験を行っていた。
... 二酸化炭素の濃度増大による温暖化問題も...問題にしはじめた。
ただし、それはまったくの少数派であり...」。(強調は増田による)
気象学の専門文献を読まない人がこのような印象をもつのは無理もないかもしれないが、
この「主流」「少数派」という認識は誤解だと言ってよいと思う。
- まず、1970年代の気象学者のうちで、
気候変化の傾向を論じる人は多くはなかった。
(だから、寒冷化説・温暖化説ともに少数派だったと言うべきかもしれない。)
それを一般向けに語ったり本を書いたりする専門家はさらに少なく、
そのうち有名になった(マスコミに大きく取り上げられたり、本がよく売れた)例はさらに少ない。
- 1970年代の気象学者による専門文献を数えてみると
(PETERSONほか, 2008)、
寒冷化の見通しまたは要因を論じたものよりも温暖化の見通しまたは要因を論じたもの
のほうが多い。
PETERSONほかの文献の選びかたが公平でないという批判はありうるが、
それを修正しても寒冷化説のほうが多かったことにはならないだろう。
- 1970年代の気象学者の一般向け発言のうち、
有名になったものだけをとれば、
寒冷化傾向を予言した(と受けとられた)ものが多かったと言えるだろう。
(ただし、寒冷化の原因説は化石燃料起源のエーロゾル、自然変動などさまざまだった。
また、「小氷期」という専門的概念を持ち出したものは少なかったと思う。)
しかし、目立たなかったものを含めれば、
むしろ「温暖化・寒冷化両方の可能性に備えよう」と主張するものが多かった。
(数えたわけではないが、PETERSONほかが示す英語圏の場合も、
わたしの記憶による日本語圏の場合も、そうである。)
この件に関してもう少し詳しくは、別の文章にまとめたいと考えているが、
当面、[池田(2006)の読書ノート]も見ていただきたい。
- 29ページ最後。
「投稿中の論文」という指摘はまちがいではないが、
HANSENほか(1988)の論文が学術雑誌に受理された(accepted)日付は1988年5月6日で、
6月の上院公聴会より前である。
受理後は内容の変更はしない決まりなので、
論文の内容は「学術論文としての公表が決定された情報」になっていた。
(また、この雑誌の場合、論文の内容を印刷されるまで秘密にするという約束はない。)
それを証言で使ったことは科学者倫理にてらしてやましいことはないと思う。
(証言と論文とに述べられた主張の違いは別の問題である。)
- 32ページ。「GCM」 (general circulation modelの略)を
「一般回帰モデル」としたのは不適切な訳語である。
定訳は「大循環モデル」である
(こういう用語ができたいきさつを説明すると長くなるので
[教材用ページ]参照)。
別の訳語をくふうすることはかまわないが、
「回帰」は統計学用語regressionの訳として使われるので避けるべきだ。
- 37ページ。
- 「プログラムの調整過程全体に、彼[=ハンセン]自身の危機イメージが
微妙な影を落しているのではないか、という疑いがもたれても
不思議ではないのである。」
わたしはこの記述に反対するわけではない。
モデルの調整に主観的動機が微妙な影響を与えているという疑いをもつことは、
もっともだと思う。
- しかし、
世の中には、微妙などという度合いではなく決定的な影響があると考え、
しかもHANSENだけでなくGCMを扱う研究者すべてに適用して、
「GCMは、研究者が望むように調整されたものなので、
それで得られた結果は信頼できる科学的知見ではない」という議論をする人が
見うけられる。
そのような議論にはわたしは賛同しないし、米本氏の議論とは違うと思う。
- 同じ1988年ごろ、MANABE (真鍋)は、
温暖化に伴って大陸内陸部の土壌水分が減ることを心配してはいたけれども、
気候変化のシグナルを大きく示そうという動機をもっていたとは考えにくい。
(ただしこれはわたしが知っている限りの真鍋博士の言動の全体的印象に基づく
主観的推測であり、客観的証拠は示せない。)
なお、米本氏も、これとは少し違う件でだが、
MANABEとHANSENの態度は
違っていたと述べている。
- 本書発行よりもあとの時期だが、
IPCC第3次と第4次の報告書で重視された予測型シミュレーションは、
多数の研究グループがほぼ同じ条件で行なったものである。
そのうちには、変化が大きく出るのを望む人、小さく出るのを望む人、
先に行なわれた研究とはっきり違った結果が出るのを望む人、
似た結果を望む人のいずれもいる可能性がある。
(必ずというわけではないが、多くの場合)
違った動機をもった同業者のチェックを受けることによって、
一方に偏ることは避けられると思う。
文献
- J. HANSEN, I. FUNG, A. LACIS,
D. RIND, S. LEBEDEFF, R. RUEDY,
G. RUSSELL & P. STONE, 1988:
Global climate changes as forecast by Goddard Institute for Space Studies three-dimensional model. J. Geophys. Res., 93, 9341 - 9364.
- Thomas C. PETERSON,
William M. CONNOLLEY & John FLECK, 2008:
The myth of the 1970s global cooling scientific consensus.
Bulletin of the American Meteorological Society,
89, 1325 - 1337.
原文はPDF形式で無料公開されている。
日本語訳をしたが著作権者の意向で公開は要旨のみとなってしまった。
本文を読みたいかたはお問い合わせください。[別ページ]参照。
2008-09-01; 更新(最新) 2011-05-05
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)