読書ノート

アメリカの政治と科学 (Gough)

この読書ノートは、この本全体に関する書評ではないことをおことわりしておく。 わたしは、まだ、インターネット上で無料公開されている英語版のうち、 自分の専門に関係のある2つの章を読んだのと、 日本語版の訳者解説を店頭で立ち読みしただけである。 別の本の読書ノートのついでにちょっとふれておいたのだが(そこからは消した)、 最近、ある人がこの本を勧めているのを読んで、 それに反対するわけではないが、読者への注意が必要だと思ったので、 独立したページとして出すことにした。 この記事はわたしの主観的意見を含むことをおことわりしておく。

この本は科学と政治の関係を考えるうえで参考になる論点を含んでいると思う。 しかし、著者たちの論を理解しようという態度だけで読むと危険である。 もうひとつ、各著者がこの本の文章を書いたことに政治的意図があるかもしれないと 疑う態度をも持って、両者の間を行き来しながら読むのならば、 有益だろう。

わたしがこの本を最初に知ったのは、 「日経サイエンス」2007年6月号の 森山和道氏による読書欄で日本語版がとりあげられていたことだった。 著者たちの主張に大筋では賛同するような形のとりあげかただった。 インターネット上で出版社のページを見つけ、各章の執筆者を見てあきれた。 7章と11章で温暖化に関する科学が政治によってゆがめられていると言っている Patrick MICHAELSと Fred SINGERは、 科学をゆがめている張本人ではないかと思われるからだ。 (これはわたしの主観的判断であり、もちろん偏っている可能性はある。 おもに、 RealClimate (http://www.realclimate.org/)というblogなどの 科学者がインターネット上に個人として書いているものと、 GELBSPAN (1997, 2004)[読書ノート] やMOONEY (2005)などのジャーナリストによる本を参考にしている。) Patrick MICHAELSや Fred SINGERは地球温暖化に関する否定論者あるいは懐疑論者 (増田ほか 2006 参照)でもあるが、 わたしが「彼らは科学をゆがめている」と思う理由は、 彼らが温暖化に否定的であること自体ではなく、 それを主張する評論のレトリックにある。

MICHAELSについて

MICHAELSによる第7章 「科学か、政治化された科学か -- 『気候の変動・変化によって起こりうる結果に関するアメリカ合衆国の国としての評価』に関する評価」(わたしが仮に英語から訳した題名)は、 2000年に報告書(National Assessment Synthesis Team, 2000)を出した、 USA政府のプロジェクトに関する批評である。 MICHAELSのここでのおもな主張は、 「気候モデル(大循環モデル)による予測型シミュレーション [2006年現在の新しい例はNHK・江守(2006)の読書ノート参照]がいくつも行なわれているうちで、 温暖化が大きく予測されたものだけを使って生態系などへの影響を計算している。 これは導きたい結論が先にあって科学をゆがめている例である」ということらしい。 特定のモデルの結果だけを使った理由として、 あるメンバーは「日最高・最低気温が必要なので、 シミュレーション実験者がそれを書き出しているものを使った」と答え、 別のメンバーは「ありそうな予測のうち危険寄りのものを選んだ」と答えたそうだ。 たぶん両方ともメンバー個人の主観としてはほんとうであり 共通の了解はなかったのだろう、とわたしは推測する。 今でも、気候影響評価はむずかしい問題だが、 影響評価研究者からの最高最低気温が必要だという要望に シミュレーション研究者が応じるような調整の場もできてきたし、 予測に幅があるときどのような選択をするかの根拠を評価報告書で明示するように なってきている。 この章に述べられたような批判を受けて改善されたのだと思う。 だからここでMICHAELSの言うことの大筋はもっとも なのだが、敵対的でなく友好的な態度で述べてくれるとありがたかった。

MICHAELSは、本書とは別の件で、 (たぶん政治的思わくのために)科学をゆがめた人としてよく知られている。 HANSENほか (1988)は、将来のCO2濃度などに関する シナリオを3つ用意してそれぞれについて気候の予測型シミュレーションをした。 HANSENの1988年の国会証言ではそのうちシナリオBについてだけ 述べたそうだ。 シナリオAは、HANSEN自身たぶん過大だと考えていたものだ。 MICHAELSは1998年に国会で証言した際に、 HANSENの図のシナリオAの結果だけを抜き出したものを示して、 HANSENの1988年の予測は全くはずれたと論じた。 CRICHTON(クライトン)のState of Fear (恐怖の存在) [読書ノート]の作中人物が 「HANSENの予測は300%もはずれた」と言っているのは それの受け売りにちがいない。 シナリオBとCの結果の変化傾向は観測されたものに近かった。 【MICHAELSについてはたとえば http://www.logicalscience.com/skeptics/patMichaels.html [Internet Archive にあるコピー]、 CRICHTONについてはたとえば http://www.pewclimate.org/state_of_fear.cfm [Internet Archive にあるコピー] (日本語版もある同じサイトに置かれていたが、その後どうなったか未確認) を参照。】[2020-03-22 更新]

またMCKITRICK & MICHAELS (2004)の 論文では、 角度の単位の「度」と「ラジアン」をとりちがえるという不注意なまちがいをしていた (上記logicalscienceのページでも批評されている)ほか、 気温には空間的相関があるため複数地点での観測値が相互に独立なサンプルでないこと の考慮が不足していたことが指摘されている (BENESTAD, 2004 および同じRasmus BENESTADのRealClimateでの2004年12月8日の投稿 "Are temperature trends affected by economic activity?")。 筆頭著者のMCKITRICKは経済学者なので、 気候データの見かたに関しては、生物学育ちではあるもののclimatologistを自認する MICHAELSの専門性が問われてよいだろう。 専門家でもまちがえることはある。 しかし、論文として投稿するまでに同僚に見てもらわなかったのだろうかという疑問は感じる。 査読の段階でまちがいが検出できなかったことに関しては、 その雑誌 (いわゆるホッケースティック論争[別ページ] でも問題になったClimate Research)の査読態勢が弱すぎた可能性はあるが、 査読者に計算をしなおすことを義務づけるのも酷だと思う。 結果としてまちがった論文を公開してしまったのは恥ずかしいことではあるが、 意図的でないとすれば正常な科学活動のうちである。 この件は科学をゆがめたうちにははいらないだろう。

SINGERについて

SINGERによる第11章 「REVELLE(レヴェル)とGORE(ゴア)の話 -- 政治的に科学を抑圧しようとした事件」は、 一方の当事者の主張だ。 他方の当事者、Justin LANCASTER (REVELLEの晩年の研究助手)の言い分は http://home.att.net/~espi/Cosmos_myth.html [Internet Archiveにあるコピー] (残念ながらリンクされたPDFファイルや画像ファイルは見あたらない) にある [2020-03-22 更新]。 またHOGGAN (2009)の本 [読書ノート]にもとりあげられた。

SINGER, REVELLE, STARR (1991)の 評論がCosmosという雑誌に出た。 REVELLEが亡くなったあと、 SINGERはこの評論を別の本に収録させようとし、 LANCASTERはそれを収録させないこと またはREVELLEの名前を除くことを要求した。 しかしSINGER側から裁判を起こされ、 LANCASTERは1994年に (LANCASTERの言い分によれば議論では負けていなかったのだが 弁護士費用のお金がなかったので)要求取り下げに応じた。 そのときの約束があったのでLANCASTERは黙っていたが、 本書のSINGERの章を見て黙っていられなくなったそうだ。

LANCASTERの主張のひとつは、 先にSINGER (1990)の単著の評論が出ており、 結びに使われた "Look before you leap" という言いまわしをはじめとして 多くの内容がCosmosの評論に再利用されているので、 1991年の共著の評論も、実質的にSINGERの著作だというものだ。 もうひとつは、当時のREVELLEの秘書の証言で、 秘書が知る限りREVELLEがその評論にかかわったのは 校正刷りを見て意見を言ったことが一度あっただけだ、というものだ。 一種の「authorshipの誤用」 [山崎(2007)の読書ノート参照]事件である。 しかし、REVELLECosmosの評論の共著者であることは 形式的事実としては確かなので、 それを裁判で変えさせるのはむずかしいだろう。 (この種類の理屈を認めると別の文脈で不当に不利益を受ける人がいるかもしれない。) わたしの個人的判断では、 「REVELLEは晩年に『温暖化に関してはあわてずに待て』と 主張する評論の共著者になった」ならば否定できない。 しかし、「REVELLEは晩年に温暖化に関してはあわてずに待てと 言っていた」のように述べるのは事実をゆがめた表現だと言えると思う (LANCASTERをSINGERよりは信頼しての判断だが)。

LANCASTERの行動の動機は、 自分が知っているREVELLEの主張と違うことが REVELLEの主張として伝えられることにがまんできなかったの だと思う。 それが政治家GOREをおとしめる材料として使われることも 不満だっただろうし、 その件が加わったからSINGERに強くせまったのかもしれないが、 GOREに命じられて動いたとは思えない。 LANCASTERの行動以外に GOREがSINGERに圧力をかけたかどうかは、 わたしには判断できない (GOREにも LANCASTERと同様な動機があるので、何かしたかもしれない)。 しかしLANCASTERの裁判に関しては、 GOREからの支援はなかったのではないか (LANCASTERのほうが断わったのかもしれないが)。 もし副大統領が権力を利用して圧力をかけていたら(そしてそれを隠せたら)、 勝訴までいかないとしても、もう少しLANCASTERに有利に決着したの ではないかと思うのだ。

本書(英語版)の出版は 「不都合な真実[読書ノート]の映画よりは前だが、 すでにGOREは温暖化防止を訴える講演活動をしていた時期だろう。 SINGERが本書のこの章を書いて ことさらにGOREの介入を強調したのは、 一般市民の間に「GOREの言うことは信頼できない」という 認識を広めようとする政治的意図をもった行動にちがいないと思う。

野崎(1994)の終章に引用されているのを見て知ったのだが、 晩年のREVELLEの温暖化に関する意見としては、 1990年2月に講演で述べたものがある。 出版(REVELLE, 1992)は著者が亡くなってからなので、 SINGERならば編集者の作為がはいっていると批判するだろう。 わたしには直接の評価材料がないが、 暫定的に、SINGERよりは学術雑誌Oceanographyの編集者の ほうがREVELLEの意見を比較的忠実に伝えていると推測する。

Wikipedia日本語版の「地球温暖化に関する懐疑論」のページには、 2009年5月3日現在、 「陰謀説」のうちの「地球温暖化説全般に関する陰謀説」の節に、 この本のSINGERによる章に書いてあることに基づいた段落がある (同じ段落の続きとして別の情報源によるSINGERへの批判も含むが)。 この段落の最初の 「フレッド・シンガー、ロジャー・レヴェルらは...を発表した」のところは、 SINGERがかかわっていたことを省略していないので、 事実の記述としてまずまずよいだろう。 しかし、それに続く「ナイトラインという番組で後に明らかにされた」までの記述は、 事実としてでなくSINGERの言い分として書くべきだとわたしは思う。 あるいは、この段落の記載をやめてもよいと思うが、 それは事実を隠してほしいからではなく、 地球温暖化の文脈でとくに重要な論争ではないと思うからである。

原書出版もとについて

本書英語版のPDF形式ファイルは Hoover Institutionからインターネットで無料配布されている。 Washington DCにあるGeorge C. Marshall Instituteのサイトにも紹介がある (http://www.marshall.org/article.php?id=145 [Internet Archive にあるコピー] [2020-03-22 更新])。 Hoover InstitutionとMarshall Instituteは、 いずれも保守系のシンクタンクとして知られており、 Marshall Instituteは地球温暖化否定論を広める活動でも知られている。

1980年代以後のアメリカ合衆国の政治言論は、 「保守」と「リベラル」の二極対立が強調されるものになっている (渡辺, 2008) 。 本書は保守側がリベラルの政治家を攻撃するために出した本ではないか。 商品にしている本を無料配布もするというのが、 知的公共財を育てようという意向のある機関 (たとえばNational Academy Press)がすることなら善意として理解できるが、 市場経済の領域を広げようとしている「保守」の人々がするのは、 広告物として広告効果が費用を上まわるという判断があったにちがいないと 考えても、かんぐりすぎではないと思う。

日本語版監訳者は、科学をゆがめているのは 民主党政権だけでなく共和党政権もだと書いており、 原書の出版もとの政治的立場を共有してはいないようだ。 George W. BUSH政権が科学をゆがめているという議論ならば、 MOONEY (2005)の本がある。 この本は、反BUSHの立場を明確にしたジャーナリストの著作である。 しかも、たとえばES細胞の研究に関する議論は、 その後の進展(iPS細胞の開発など)を考えると、 あまりに研究推進側に立ちすぎているように思われる。 しかし、 GOUGH編の本も(全体を読まずに論じて申しわけないが) 党派的傾向を持っているので、それとつりあいをとるのにはこのくらいが ちょうどよいのではないかと思う。

二極対立の中で、 環境汚染の規制を推進する政策は「リベラル」とみなされ、 規制を緩和するのが「保守」とみなされることが多い。 (温暖化の原因物質の排出を減らすのも環境汚染の規制と同類とみなしてよいだろう。) わたしは、保守思想こそ、 「自然環境の保守(保全、保護)のために、開発の自由を制限する必要がある」 という主張につながるものだと思うのだが。 環境汚染を告発しその規制を求める言論の中に、 まちがったもの、行き過ぎたものがあり、 政策の修正が必要な場合もあることは確かだろう。 そのような問題は、 規制の強化か緩和かの方向だけで色分けしてはいけない。 個別に、この規制は有効かどうか、また有害かどうかを考えなければならないだろう。 もちろん、その中には、科学的見解の違いによる意見の対立もおこりうる。 科学者が発言するとき、科学的認識に基づいた発言と、 それがもたらしうる政策判断に関する意見に基づいた発言とを 厳密に区別することはむずかしい。 政治的になりうるからと言って発言を控えていては専門家の社会的責任を果たすのは むずかしい。 相手の人格を攻撃するのではなく、本人にも反省してもらえる形で、 動機を批評する人が必要だ。 PIELKE (2007) [読書ノート]も参考になるかもしれない。

参考文献


2008-07-05; 更新 2010-01-13, 2011-03-24, 2020-03-22
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(科学論と気候の両方)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]