2023年度
(大学院) 熱収支水収支特論
2023年度 2学期 火曜 2限 A401教室 (計算機実習の回はたぶん 3号館 3410号室)
地表面エネルギー収支の基本を理解し,その各項を気象観測データに基づいて計算する方法を身につけるとともに,その世界規模の空間分布と季節変化を見る。
- 9月 26日 (第1回) (A401教室) 序論、進めかたの相談
- 10月末まで (3410号室)
- エネルギー各項の地理的分布と季節変化の全球データセット (JRA-3Q) による作図
- 地表面エネルギー収支の基本 (教科書 1.8 などにより自習)
- 11月 7日 臨時休み
- 11月 14日 土曜日の授業日なので火曜日の授業なし
- 11月 21日 (3号館セミナー室)
- 大気境界層の風 (教科書 3章)
- 気温と地温 (教科書 4章)
- 11月 28日 (3号館セミナー室)
- 地表面エネルギー収支 (教科書 1.8 「熱輸送量の観測」) (増田)
- 気温と地温 (教科書 4章) つづき
- 12月 5, 12, 19日
- 顕熱・潜熱の乱流輸送、地中熱伝導、地表面の熱収支 (教科書 5章)
- (教科書のつづきを読むことは見送るが、計算の関連で参照するかもしれない。)
- 太陽放射とその反射 (教科書 2.1-2.3)
- 赤外放射 (教科書 2.4-2.8)
- 土壌からの蒸発 (教科書 8章)
- 植生からの蒸発 (教科書 7章)
- 12月26日、1月9, 16日
観測値にもとづくエネルギー収支項の計算
熊谷キャンパス露場での観測
- 渡来 靖、丸本 美紀、福岡 義隆、中川 清隆, 2010:
立正大学総合気象観測システムおよび放射・熱収支観測システムの拡充について。
地球環境, 12: 139-145.
- 中川 清隆, 渡来 靖, 福岡 義隆, 2010:
埼玉県熊谷市南郊における冬季静穏快晴日の
放射 4成分・地表面温度・気温の日変化の事例解析。
地球環境, 12: 77-84.
- その図を [環境気象学概論「放射」] の教材ページにも引用。
データファイル (「放射・熱収支観測システム」の観測値)
2021年 9月末に渡来先生からいただいたファイル。
CSV形式で、2015年10月1日 10:40 JST から 2021年 9月29日 15:10 JST までの10分値。
ファイル名 surface_TBL110.dat だった。
hamana に /raid/kumagaya_campus/obsdata/surface_TBL110_20151001_20210929.dat として置いた。
185715行め。レコード番号 187003 の不完全な内容に 187005 の完全な内容がつづいている。
187003 の不完全な内容をとりのぞいた。(とりのぞくまえのものを bak のついたファイル名で残した。)
それぞれの列が何をさすかは 下にしめす head.txt を
渡来ほか (2010) を参照して、みてほしい。
Avg は 10分平均値、Smp は瞬間値だろう。
ただし、列見出しに不適切なものがある。たとえば、CNR_UP_S_Avg は、内容からみて下向き短波放射である。
(上を向いている放射計による観測値だからこうなったか?)
プログラム例
hamana の /home/masudako/ex/kumagaya_campus/ に置いた。
やってみてほしいこと
- (作業場所は hamana (Linux) でもパソコンでもよい。
ただし、つくったプログラムは hamana でも (データを置くディレクトリ名だけの修正で) 動作することがのぞましい。)
- いろいろな季節や総観的状況のもとでのエネルギー収支各項をみる。
- 地表面温度をみる。上向き長波放射を地表面温度の黒体放射とくらべる。
- 気温、湿度、風速をみる。湿度は相対湿度であたえられているが、比湿を計算してみる。
- 傾度法またはバルク法で、顕熱・潜熱フラックスを計算してみる。
- 土壌の物理パラメータにありそうな値をあたえて、地中熱伝導フラックスを計算してみる。
3号館1階のモニター画面に表示されているもの [2023-12-27 補足]
- 放射4成分 CNR_UP_S_Avg, CNR_DN_S_Avg, CNR_UP_LC_Avg, CNR_DN_LC_Avg
- 気温 Ta_Avg(2) [15 cm]、Ta_Avg(3) [90 cm] ←【要確認 [2024-01-09]】
- 地表面温度 (赤外放射温度計) IRT_Avg(1)
- 地温 Ts_Avg(5) [2 cm], Ts_Avg(6) [5 cm], Ts_Avg(7) [10 cm], Ts_Avg(8) [30 cm]
- 土壌水分 [%] SWC_per(3) [5 cm], SWC_per(4) [20 cm]
- 風速 Wind_Spd_WVc(1), 風向 Wind_Spd_WVc(2)
【[2024-01-10] このほかに 相対湿度 Rh_Avg をつかう。気温 Ta_Avg と同じ番号が同じ場所と思われる。】
気温・湿度の観測位置の確認のこころみ [2024-01-15]
グラフをみると青だけが一定方向にずれているので、(3) が 高さ 90 cm、
(1) (2) (4) が 15 cm での観測と推測される。
計算するものと、その方法の案 [2024-01-16]
- 顕熱フラックス H
- バルク式 教科書 5.2節 142ページ (5.7) 式による。
- 気温 T は観測値
- 地表面温度 TS も観測値 (放射温度計)
- バルク係数 CH U (この教科書では CH かける U とわけずに一体で考えている) は 143ページ 表 5.1 から
- 風速 U の観測された高さ (2.4 m) からバルク係数でつかう高さへの変換は (5.10)式 (対数プロファイルを仮定)、
粗度は 90ページ 表3.1を参照
- 今日のところは観測された風速をそのままつかってみよう。
- 空気の密度 ρ は気温と気圧から計算。気圧は (「総合気象観測システム」の観測値が使えると思うが) ひとまず一定値でよい。
- 空気の定圧比熱容量 cp は乾燥大気に対するもの (一定値) としてよい
- 潜熱フラックス L E
- バルク式 142ページ (5.8) 式。この本の定式化では顕熱と共通の CH U をつかっている。
- 比湿は、気温から飽和水蒸気圧を計算、相対湿度をかけて実際の水蒸気圧にする。
気圧 (ひとまず一定値でよい) をあたえて、圧力の比 (分子数の比) から 質量比に換算。
- 参考: [(気候・気象学) 水の相変化、大気中の水蒸気] のページでしめした
qsat2.py に、2つの近似式による計算をしめした。
Tetens の式のほうがよいだろう。
ただし、このプログラムの Tetens の式は、佐藤 『基礎から学ぶ気象学』 の本にあわせて温度目盛りが K であるばあいの式になっている。
esat_ice.py のほうで、Tetens (1930) に忠実な ℃ 目盛りの温度による式をつかっている。
- 地表面の飽和比湿は、地表面温度から飽和水蒸気圧を計算、気圧をあたえて比湿に換算する。
- 蒸発効率 (地表湿潤度) βの値はいくつか仮定してみる。
- 水の質量あたりの蒸発の潜熱 L (教科書では ι) は定数としてよい
- 地中熱伝導 G
- (a) 地温の鉛直勾配から熱伝導フラックスを計算。熱伝導率 λG は 115ページ 表4.1 参照。
- (b) 地温 (多数の深さ) から地中熱貯蔵量を計算、その時間変化からもとめる。
密度 ρG と 比熱容量 cG の積は 表4.1 参照。
- 正味放射 Rnet = RS↓ - RS↑ + RL↓ - RL↑
- 収支式の残差 residual = Rnet - H - L E - G
補足 [2024-01-16]
単位換算などに注意
- hPa と Pa
- ℃ と K
- 空気に対する気体定数 と 普遍気体定数
教科書
参考書
- 松山 洋、増田 耕一 編, 2021: 『大気と水の循環』。朝倉書店, 136 pp. ISBN 978-4-254-16076-5.
[読書メモ]
[第5章 地表面のエネルギー収支と海陸分布がもたらす気候の特徴]
- 近藤 純正 編著, 1994: 『水環境の気象学 -- 地表面の水収支・熱収支』。朝倉書店, 368 pp. ISBN 978-4-254-16110-6.
[読書メモ (2024-01-10)]
- 近藤 純正, 2023: 『身近な気象のふしぎ』。東京大学出版会, 186 pp. ISBN 978-4-13-063719-0.
[読書メモ]
- エム・イ・ブディコ [Budyko] 著, 内嶋 善兵衛, 岩切 敏 [さとし] 訳, 1973: 『気候と生命 (上・下)』。東京大学出版会, 上巻 246 pp., 合計 488 pp.
[読書メモ]
- Dennis L. Hartmann, (1994), 2016: Global Physical Climatology, Second Edition. Elsevier, 485 pp. ISBN 978-0-12-328531-7.
[読書メモ]
[初版の読書ノート]
[初版の日本語訳稿 (アクセス制限あり)]
関連の教材ページ
2023-09-26 .. 2024-01-16
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)