2023年度

(大学院) 熱収支水収支特論

2023年度 2学期 火曜 2限 A401教室 (計算機実習の回はたぶん 3号館 3410号室)

地表面エネルギー収支の基本を理解し,その各項を気象観測データに基づいて計算する方法を身につけるとともに,その世界規模の空間分布と季節変化を見る。


観測値にもとづくエネルギー収支項の計算

熊谷キャンパス露場での観測

データファイル (「放射・熱収支観測システム」の観測値)

2021年 9月末に渡来先生からいただいたファイル。 CSV形式で、2015年10月1日 10:40 JST から 2021年 9月29日 15:10 JST までの10分値。 ファイル名 surface_TBL110.dat だった。

hamana に /raid/kumagaya_campus/obsdata/surface_TBL110_20151001_20210929.dat として置いた。

185715行め。レコード番号 187003 の不完全な内容に 187005 の完全な内容がつづいている。 187003 の不完全な内容をとりのぞいた。(とりのぞくまえのものを bak のついたファイル名で残した。)

それぞれの列が何をさすかは 下にしめす head.txt を 渡来ほか (2010) を参照して、みてほしい。 Avg は 10分平均値、Smp は瞬間値だろう。 ただし、列見出しに不適切なものがある。たとえば、CNR_UP_S_Avg は、内容からみて下向き短波放射である。 (上を向いている放射計による観測値だからこうなったか?)

プログラム例

hamana の /home/masudako/ex/kumagaya_campus/ に置いた。

やってみてほしいこと

3号館1階のモニター画面に表示されているもの [2023-12-27 補足]

【[2024-01-10] このほかに 相対湿度 Rh_Avg をつかう。気温 Ta_Avg と同じ番号が同じ場所と思われる。】

気温・湿度の観測位置の確認のこころみ [2024-01-15]

グラフをみると青だけが一定方向にずれているので、(3) が 高さ 90 cm、 (1) (2) (4) が 15 cm での観測と推測される。

計算するものと、その方法の案 [2024-01-16]

補足 [2024-01-16]

単位換算などに注意


教科書

参考書


[エネルギー各項の地理的分布と季節変化の全球データセットによる作図]


関連の教材ページ

[環境気象学アドバンスト (増田担当分) 2021年度]

[圏間相互作用特論 (増田担当分) 2023年度]

[気圏環境学演習 (増田担当分) 2023年度]

[計算機を利用した気象分野の実習の教材]


2023-09-26 .. 2024-01-16
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
増田の個人サイトでの [立正大学の授業用の教材ページ] [教材目録ページ] [日本語入り口ページ] [ホームページ]