2022年度の授業の入口ページは [別ページ] です。
このページは 旧年度の授業用の内容です。リンク切れになっているばあいもあります。
10月21日から、Windowsパソコンから TeraTerm でログインして、luce (Linux) で作業
JRA-55の平年値の月ごとの値のデータが /home/masuda/jra55/clim9120/ の下にある。そこに置いたままでよい。
プログラム例は /home/masuda/advanced/py にある [2023-09-25 現在ここにはない]。ディレクトリごと自分の作業ディレクトリにコピーする。 py の横ならびに image ディレクトリをつくっておく。
python3 map_pmsl.py をやってみる。海面気圧の分布図が12枚 できる。 画面表示と、画像ファイル出力をきりかえてみる。 (両方有効にするとうまくいかないことがわかった。)
map_pmsl.py を編集し、地表面での下向き短波放射 (つまり日射量) を作図する map_dsw.py をつくり、実行してみる。 気圧のばあいは Pa から hPa に換算するため読んだ変数を 100 でわっているが、 放射など大部分の変数では換算は不要。 読むディレクトリ名、読むファイル名、 階級わけのしきい値、色、図の表題、カラーバーの上に書く数量の単位の文字、 書きだす画像ファイル名、などを変更する。
[外] [(Matplotlib) List of named colors]
グレースケールは、黒を 0、白を 1 とした数値 (小数可) を、文字列と同様に引用符でくくってあたえればよい。 (参考 YutaKaのPython教室 2020-08-22 matplotlib color 色の指定方法 | 超簡単な一文字指定からカラーマップの使い方まで https://www.yutaka-note.com/entry/matplotlib_color )
地表面でのエネルギーフラックス密度
地表面でのエネルギーフラックスの組み合わせ量
大気上端でのエネルギーフラックス密度
大気上端でのエネルギーフラックス密度の組み合わせ量
大気上端と地表面との組み合わせ量
水収支に関する量
Windows 上 の Python で作業する。
地点ごと、あるいは領域平均の、エネルギー収支各項の季節変化を折れ線グラフにする。
地点ごとの地表面エネルギー収支各項 (正味放射、顕熱輸送、潜熱輸送、地表面下の熱フラックス) を作図するプログラム例
『大気と水の循環』 第5章の図 5.3 と基本的に同じ。 (ただし、『大気と水の循環』でつかった JRA55 気候値は 1981-2010年、ここでつかっているのは 1991-2020年。 また、『大気と水の循環』の図 5.3 は GMT (Generic Mapping Tools) というソフトウェアでかいた。)
地点を変えるとき、プログラムで変更するところは、plat, plon に代入する数値と、 凡例をかいているところの xpos, ypos, dypos に代入する数値。
結果の図の一例