環境気象学概論
http://macroscope.world.coocan.jp/ja/edu/ris/env_met/radiation.html
放射 (教科書 4.3節)
要点 (暫定)
- 光は電磁波である。電磁波はエネルギーを伝達する。
物体は電磁波を吸収するとエネルギーを得る。物体は電磁波を射出するとエネルギーを失う。
- あらゆる物体は温度に応じて電磁波 (熱放射) を出している。
黒体という理想的な物体を考える。黒体は到達した放射をすべて吸収する。
現実の物体が出す熱放射は、黒体放射に、(物質の種類と電磁波の波長によってちがいうる) 0 と 1 の間の値をとる
「射出率」をかけたものである。
射出率は、同じ物質の同じ波長の電磁波に対する吸収率にひとしい。
- 黒体放射の波長別スペクトルのピークの波長は、温度 (絶対温度) に反比例する。
- 黒体放射の単位時間・単位表面積当たりのエネルギーは、温度 (絶対温度) の 4乗に比例する。
- 地球上では、太陽放射 と 地球放射 (大気をふくむ地球上の物体がだす放射) は、
事実上、波長で区別できる。
- 地表面エネルギー収支を考える際は、放射を、{上向き, 下向き} × {太陽放射, 地球放射} の 4成分にわけてとらえる。
- 「大気上端」のエネルギー収支を考える際も同様だが、そこでの下向きの地球放射は 0 なので 3成分となる。
- 「大気上端」のエネルギー収支を 0 次元 (空間をわけない)、定常 (時間変化を考えない) でとらえ、
宇宙空間に出ていく上向き地球放射を黒体放射と仮定したときの黒体の温度を「地球の有効放射温度」という。
(これは地球が出す放射の代表温度ともいえる。)
地上気温が有効放射温度よりも高いのは大気成分が放射と相互作用するからであり、その効果は「温室効果」とよばれる。
全体の参考文献 (教科書 4.3節以外)
増田による教科書的記述
- 松山 洋、増田 耕一 編, 2021: 『大気と水の循環』。朝倉書店。
[読書メモ]
のうち、2章、5章
放射についてのやや専門的教科書
- グラント W. ペティ [Petty] 著, 近藤 豊、茂木 [もてき] 信宏 訳, 2019:
『詳解 大気放射学』。東京大学出版会。
[読書メモ]
- 浅野 正二, 2010: 『大気放射学の基礎』。朝倉書店。
[読書ノート]
高校地学用の図集
[気象と気候]の教材ページでのべたのと同じ。
- 第一学習社 『地学図説』旧課程版 (2022-23年度「地学 II」、2022年度「自然観の変遷」で参照)
- 数研出版 『地学図録』新課程版 (2024年度「地学 II」、「自然観の変遷」で参照)
電磁波・放射の基本
振動
振動 (oscillation) ... 何かの量が、(ほぼ) 一定の時間間隔でくりかえす形の変化をする。
- 周期 (period) ... 往復して同じ状態にもどってくるまでの時間。SI単位は 秒 (s)。
- 振動数、周波数 (frequency) ... 周期の逆数。SI単位は 1/s、Hz (ヘルツ)。
- 英語の period や frequency は 振動・波動以外の文脈では ちがう意味 (時期、頻度) になることに注意。
波
波、波動 (wave) ... 振動が空間をつたわっていく。(物体が動いていくわけではない。)
- 波長 (wavelength) ... 波の (たとえば) 山からつぎの山までの長さ。 SI単位は m 。
- 【この授業の範囲では使わないが】 波数 (wavenumber) ... 波長の逆数。 SI単位は 1/m 。
- 波の 速さ (speed) = 波長 / 周期 = 波長 × 振動数 。 SI単位は m/s 。
- 「速度」(velocity) は3次元ベクトル、「速さ」はそのベクトルの大きさ (絶対値) 【と 使いわけるのが原則だが、かならずしも徹底していないので、そのつど注意。】
電磁波とは
電磁波は、電場の変化と磁場の変化が組み合わさって伝わる波である。
波長をλ [ラムダ]、振動数をν [ニュー]、光速を c とすれば、
λ ν = c 。
真空中の光の速さは定数。正確な値は『理科年表』の物理・化学の部の「単位」のところのメートルの定義を参照。
概算値を覚えるための表現「1秒間に地球を7回半まわる」(実際にまわるわけではない。)
真空中では光は直進する。
【ただし [この授業の範囲では気にしなくてよいが]、質量があると重力によって空間がゆがむ (一般相対論)。
とくに質量が集中したところのまわりでは、光が出ていかない「ブラックホール」ができる。】
空気中の光の速さは、温度や水蒸気量などによっていくらか変わる。
(そのことが水蒸気量の観測に使われることもある。また、光の屈折によっておこる「しんきろう」などの現象がある。)
しかし、概算では定数とみなしてよい。
波長と振動数(周波数)の関係、分類
- 図の赤字は、その波長が 黒体放射 (あとでのべる) のピーク波長となる温度。
- 可視光は、波長 約 0.4 ~ 0.8 μm (400 ~ 800 nm) の範囲。
赤のほうが、青・紫よりも、波長が長い (振動数が小さい)。
- (参考)『理科年表 2024』 物89ページ「電磁波の波長と振動数」。
- (参考) 『地学図録』 第3編 [4]「地球全体の熱収支」 [A] 「太陽放射と地球放射」のうち「電磁波」
([注] ここの図の「短波」「長波」はラジオ電波に関する用語。)
- (余談) [光のスペクトルと音階、いろおんぷ(色音符)] (2019-10-02)
電磁波は粒子の性質ももつ
電磁波は波であるだけでなく、粒子 (「光子」という) でもある。
エネルギーが、h ν (h は プランク (Planck) の定数、νは振動数) のかたまりで動く。
電磁波を受けた物体には、エネルギーが大きなかたまりでくるほど、はげしいことがおこりうる。
たとえば (わたしの専門でないことについてのおおざっぱな認識にもとづくので、表現が正確でないかもしれないが)
- γ線はDNA分子を損傷する。
- 紫外線は酸素分子O2を解離させて O + O にすることがある。
- 可視光線は植物の葉緑体の電子伝達を起こさせる。
- 赤外線は水分子に振動を起こさせる。
放射・輻射 (radiation)
エネルギー と エネルギー保存の法則 についての説明は省略する。[「地学 II」の授業用の「エネルギー保存の法則、エネルギーの流れ」のページ]で説明している。
エネルギーの伝達の形態 (仕事を除いて、「熱の伝達」ともいう)
- 仕事...力をあたえて物体の位置をうごかすことによるエネルギーの移動
- 熱伝導...接触した物体のあいだで高温側から低温側へのエネルギーの移動
- 対流...物質(質量)の移動にともなうエネルギーの移動
- 放射...電磁波にともなうエネルギーの移動 (電磁波を射出する物体から、吸収する物体へ)
[注]
- ここでいう「放射」は、「放射能」に関連する「放射」(電離放射線) とは違う意味である。
(γ線はどちらにもふくまれるが。)
- ここでいう「放射」と「輻射」(ふくしゃ) は同じ意味。
気象学では「放射」がふつうになっている。
- 「輻」とは、車輪の構造をつくる部品で、車輪の中心から放射状にのびる棒のようなものである。
訓読みは「や」だそうだが、日本語で「や」と言っても通じず、英語 spoke からの「スポーク」のほうがなんとか通じるだろう。
[「輻」の例]。
このような形を「放射状」というので、「輻射」と「放射」を同じ意味に使うことはさしつかえないだろう。
- ただし、気象学にでてくる「放射」は、「放射状」とも「輻」とも関係はうすれている。
- (用語補足) [(気象用語としての) 放射(radiation)、正味放射(net radiation)] (2012-07-05)
- ここでいう「対流」は熱伝達論 (伝熱工学) の用語で、流体のあらゆる運動に伴うエネルギーの移動をさす。
気象学用語では (大規模な運動については) 「移流」または (小規模な運動については) 「乱流輸送」がだいたいこれにあたる。
(気象学での「対流」はもっと限定された意味をもつ。)
エネルギーの伝達に関する物理量とSI単位
- エネルギーのSI単位: J (ジュール) = N m = kg m2 s-2 (仕事の単位としてくみたてられた)
- 単位時間あたりのエネルギーの流れのSI単位: W (ワット) = J/s
- 単位時間・単位面積あたりのエネルギーの流れのSI単位: W/m2 (ワット毎平方メートル)
黒体放射 [教科書 4.3.2]
黒体
あらゆる物体は、その温度に応じた放射(熱放射)を出している。
理想的な物体として「黒体」を考えることができる。
黒体は、そこにやってきたすべての電磁波を吸収する (反射しない) 物体である。
物体による放射の吸収率は 0と1の間の値をとるが、黒体ではそれが常に 1 である。
現実の物体からの熱放射は、黒体放射に(波長によって異なる)「射出率」をかけたものである。射出率は0と1の間の値をとる。
波長ごとの射出率は、その物体による同じ波長の電磁波の吸収率に等しい。
スペクトル
光を、屈折率が波長によってちがう物質のプリズムをとおすと、行き先の場所がわかれる。
このことからはじまって、
さまざまな波長の電磁波が混合されたものを、波長別にわけて見ることを、電磁波のスペクトルという。
ここではとくに、単位時間・単位面積あたりのエネルギーの流れを、波長別にわけて見た
エネルギースペクトルを考える。
黒体放射のおもな性質
- エネルギースペクトルの極大となる波長は(絶対)温度に反比例 (ヴィーン (Wien) の変位法則 [教科書 4.3.2b])。
- 波長に分けないエネルギー量は(絶対)温度の4乗に比例
(シュテファン (Stefan) - ボルツマン (Boltzmann) の法則) [教科書 4.3.2c]
- 黒体放射の放射輝度 (単位面積・単位時間あたりに
射出する放射エネルギー) = σB T4。
- σBは シュテファン - ボルツマン定数 (とよばれる物理定数)。
SI 単位、有効数字 3けたで、5.67 × 10-8 W m-2 K-4 [指数のマイナスに注意]。
- [注] 「σ」はギリシャ文字のシグマの小文字。
σは標準偏差などいろいろな意味につかわれるので、ここでは区別のため B をつけておく。
- (参考) 『地学図録』 第5編 [15]「恒星の性質」[D] 「恒星の色とスペクトル型」の「恒星の表面温度」など
黒体放射の波長あたりの放射輝度は、次のような式で書ける。[教科書 4.3.2a 「プランクの法則」]
【この式を暗記しようなどとは考えないでください。】
Bλ(λ, T) = 2 h c2 /( λ5 {exp(h c /(λ k T)) - 1} )
λ: 波長、T: 温度、c: (真空中の) 光速 【教科書 4.3.2a では説明がぬけているが】、h: Planck定数、k:Boltzmann定数 【教科書では κ [カッパ]となっている】
(外) Wikipedia 日本語版 [[プランクの法則]] (2023-10-10 現在) では「I'(λ, T) = ...」の式。
-----
いくつかの温度に対する黒体放射のエネルギースペクトルの図
[(*) 教科書の図 4.3-1]
横軸は波長 (単位 μm)、縦軸は波長あたりの放射輝度。両軸ともに対数目盛りではない。
温度のちがう黒体のエネルギースペクトルの極大をむすんだ線は曲線として見える。
-----
広い温度範囲の黒体放射のエネルギースペクトルを両対数目盛りで表示した図
このように両対数グラフにすると、スペクトルの極大をむすんだ線は直線になる。
横軸は波長、縦軸は B(λ) を、それぞれ対数目盛りで表示している。
軸につけた数字は、
横軸は m 、縦軸は (W/m2)/m を単位としてあらわした数値を
10のベキで表現したときの10の指数である。
(数値自体を書くと指数が小さい字になって見わけにくいので)。
このグラフの両軸は対数目盛りなので、
放射のエネルギーの波長に対する分配を表示した図ではない。
-----
黒体放射のエネルギースペクトルと、「ひまわり」の赤外波長帯
縦軸に表示された数値は B(λ) を、
106 (W/m2)/m を単位としたものである。
このグラフの軸は縦横とも対数ではなく物理量そのものなので、
1つの曲線、横軸、任意の2つの波長にあたる縦線でかこまれる面積が、
波長がその範囲にある放射によるエネルギーの流れの量に対応する。
図には気象衛星「ひまわり」4号までの「赤外」チャネルの波長を示した。
「ひまわり」5-7号では、この波長帯が2分割されており、
また赤外波長域のうちの他の部分を観測するチャネルもある。
8-9号ではさらにチャネル数がふえている。
地球から出ていく地球放射のうちわけは複雑だが、
あらい近似としては、雲があれば雲頂温度、なければ地表面 (海面・地面) 温度の
黒体放射に近い。
地球大気の対流圏のうちでは高いところほど温度が低いから、
雲頂高度の高い雲は、赤外チャネルの放射輝度の小さいところとして観測される。
(目でみるための気象衛星赤外画像では、放射輝度の小さいところを白くしている。)
太陽 [教科書 4.3.1]
太陽の大きさ
- 地球から太陽までの距離: 「500 光秒」(わざと標準でない単位で書いた。
長さの標準の単位に換算できるようにしておくこと。)
- 太陽の見かけの大きさ: 視直径 (見かけの直径) 約0.5度
(天体は天球に はりついているとみなし、天球の大円を360度としている。)
- 太陽の直径は? (上記の情報から計算可能。) ... およそ地球の百倍。
- 太陽の表面積は地球のなん倍? 体積は? (上記の情報から計算可能。
倍率がほしいだけならば、
形はいずれも球で近似でき、相似なので、
面積の倍率は長さの倍率の2乗、体積の倍率は長さの倍率の3乗である。)
- 太陽の質量は? (重力 (万有引力) の法則と地球や惑星の運動とから知ることができた。)
- 太陽の密度 (体積あたりの質量) は? (太陽を構成する物質は気体あるいはプラズマであると考えられているが、
その密度は、地球大気よりはけたちがいに大きく、
地球の固体部分とくらべると、小さいが、同じけたである。)
太陽放射のエネルギー源
太陽など大部分の恒星では、核融合によってエネルギーが供給されている。
水素原子核(陽子) 4個が、ヘリウム4の原子核(陽子2個、中性子2個からなる) 1個と、
陽電子とニュートリノになり、光子を出す。
- 『地学図説』 宇宙の章 4節 [2] [(*) 太陽のエネルギー源]
- 『地学図録』 第5編 [12] 「太陽の構造 (1)」 [B] 太陽のエネルギー源
太陽放射はどこから出てくるか
- 『地学図説』 宇宙の章 4節 [1] [(*) 太陽の構造]
- 『地学図録』 第5編 [12] 「太陽の構造 (1)」 [A] 太陽の構造
太陽が出す放射の大部分は「光球」とよばれる層から出てくる。(そこよりも深いところの物質が出す放射は光球よりも内側の層で吸収される。そこよりも外側の物質が出す放射は量がすくない。)
太陽が出す放射は、概算で 6000 K (5800 K とされることもある) の黒体放射に近い。
光球の温度が 約 6000 K であると考えてよい。
太陽放射の量
点光源または一様な球面の光源からひろがっていく電磁波
光源を中心とする球の面で受けとる放射の放射照度は、光源からの距離の2乗に反比例 (マイナス2乗に比例) する。
わかりやすい図がすぐにつくれないので、
ひとまず、つぎのリンク先ページの図を見てください。(図の説明は読まなくてよい。)
- [外] Wikipedia日本語版 [[逆2乗の法則]]
- [注] そのページの本文にある「光の減衰の法則」の内容は、わたしがここでのべたいことに対応しているのだが、
わたしは「光の減衰の法則」という表現は使わない。
「減衰」ということばを、光のばあいならば、光が物質に吸収されるか散乱されるばあいにかぎりたいので、
このようにひろがっていくという意味では使いたくないのだ。
- [注] 図の注記中にある「流束」ということばは、英語では flux で、
わたしならば (「流束」では聞いて「流速」と区別がつかないので)
「フラックス」と書くが、この授業ではその用語もなるべく使わないことにする。
光のばあいについていえば、光にともなう単位時間あたりのエネルギーの流れをさしている。
(単位面積あたりではない。)
- (用語補足) [フラックス、なんワット(毎平方メートル)?] (2012-04-27)
光源と観測者のあいだの空間では、放射の吸収、射出、散乱はいずれもおこらないと仮定する。
すると、光源を中心とする球を考えると、どの半径の球面をとっても、
単位時間(SI単位ならば1秒)にその球面を通過するエネルギーの流れの量はひとしい。
単位時間に球面の単位表面積を通過するエネルギーの流れの量は、
(球の表面積に反比例するから) 球の半径の2乗に反比例する (球の半径のマイナス2乗に比例する)。
太陽への適用
太陽はあらゆる方向に等方的に放射を出しているとし、
太陽と地球その他の惑星とのあいだに電磁波を吸収・射出する物質はないとみなすと、
太陽を中心とするどの半径の球面でも、単位時間あたり到達するエネルギー量はひとしい。
単位時間・単位面積あたり到達するエネルギー量は、太陽からの距離(球の半径)の2乗に反比例する。
いわゆる「太陽定数」、それと太陽の放射光度 (単位時間あたりに出す放射のエネルギー)との関係
[教科書 4.3.3]
- 太陽・地球間の平均距離で、太陽に正面を向けた面 (太陽と地球を結ぶ線に垂直な面)の
単位面積あたり、単位時間あたりにとどく太陽放射のエネルギー量は、 (変化しうる量なのだが) 気象学の分野で「太陽定数」 (英語では solar constant) といわれてきた。
ちかごろ英語ではTSI (total solar irradiance) という用語が使われるようになった。 日本語の表現はさだまっていないようだが、英語から訳すとすれば「全波長太陽放射照度」だろう。
- 『地学図説』 大気・海洋の章 第4節 [1] 「太陽放射と地球放射」[(*) 太陽定数]
- 『地学図録』 第3編 [4] 「地球全体の熱収支」 [A] 太陽放射と地球放射 - 地球が受け取る太陽放射
- (用語補足) [(気象むらの方言) 太陽定数] (2012-04-29)
- 最近の(人工衛星を利用した) 観測にもとづくTSI あるいは「太陽定数」の
代表値は、1360 W/m2 (4けためは無効数字)、 1.36 kW/m2 である。
- 数値は、教科書では 1367 W/m2、
『地学図説』 の上記の項目では 1.37 kW/m2、
『地学図録』 の上記の項目では 1.36 kW/m2 となっている。
2003-2020年におこなわれた観測プロジェクト
「SORCE」 (SOlar Radiance & Climate Experiment,
ウェブサイト https://lasp.colorado.edu/home/sorce/ (英語) )
の成果にもとづくと、長期平均は 1361 W/m2 である。
ただし、2018年からはじまった観測プロジェクト
「TSIS」(Total and Spectral Solar Irradiance Sensor, https://lasp.colorado.edu/home/tsis/ ) で得られた値を見ると、SORCE よりも 1 W/m2 ぐらい大きいので、
長期平均は 1362 W/m2 になるかもしれない。
太陽が単位時間あたりに出す放射のエネルギーの量 (放射光度) は、
いわゆる太陽定数に、太陽・地球間の平均距離を半径とする球の表面積をかければ得られる。
(太陽・地球間の平均距離が太陽の光球の半径にくらべてじゅうぶん大きいので、
球面とそれに接する平面を同一視する近似で考えてよい。)
太陽活動にともなう太陽放射の変動 (最近の数十年間) ← 今回の授業では深入りしません。
- いわゆる「太陽定数」が定数でないことは予想されていたが、
地上からの、つまり、地球大気をとおした観測では、
「太陽定数」がどのように変動しているかについての信頼できる情報はえられなかった。
- 1957年から、人工衛星が打ち上げられた。
そして、1978年から、人工衛星にのせられた観測機器によって「太陽定数」の観測がつづけられるようになった。
衛星上の機器の較正、とくに数量の目盛りの原点あわせには困難があるが、
複数の衛星の並行観測結果を比較することによって、
1978年秋から最近まで、なるべく質をそろえた観測値の時系列がつくられている。
([(*) Fröhlich & Lean (2004) の 図9])
- (そのグラフではわかりにくいが) 約27日周期の変動がある。
この周期は、太陽の自転周期である。
そして、この周期の「太陽定数」の変動は、黒点が地球から見えているかどうかによる。
黒点はまわりよりも出す放射が少ないから、
「太陽定数」は、地球から黒点が見えているときに小さく、見えていないときに大きい。
- 約11年周期の変動がある。
変動の振幅は、± 1 W/m2 程度 (「太陽定数」自体の千分の一程度)である。
「太陽定数」が大きいのは、黒点数が多い時期である。
この関係は、黒点自体の効果とは逆になっている。
黒点が多いのは、太陽の光球付近の対流(上下の物質の入れかわり)が活発なときであり、
まわりよりも温度が高い「白斑」も多く、
放射の合計には、白斑の変動のほうが黒点の変動よりも大きくきく、と説明される。
- 図にはしめしていないが、約11年周期の変動は、
波長にわけてみると、紫外線部分の変動で大きい。
Grayほか (2010) の総説論文によれば、
「太陽定数」にあたるTSIについては、約11年周期の変動はTSI自体の約 0.07 % にすぎないのに対して、
オゾンの形成にきいている240~320 nmの紫外線については、
約11年周期の変動は、その波長帯の放射エネルギーの流れ自体の約 4 % になっている。
[(*) Fröhlich & Lean (2004) の 図14] からも
(専門家むけの表現であるが) 同様な情報が読みとれる。
引用文献 (専門家向け)
- Claus Fröhlich & Judith Lean, 2004:
Solar radiative output and its variability: evidence and mechanisms.
The Astronomy and Astrophysics Review, 12: 273-320.
DOI: 10.1007/s00159-004-0024-1
- L. J. Gray, J. Beer, M. Geller, J. D. Haigh, M. Lockwood, K. Matthes,
U. Cubasch, D. Fleitmann, G. Harrison, L. Hood, J. Luterbacher, G. A. Meehl,
D. Shindell, B. van Geel, W. White, 2010:
Solar influences on climate.
Reviews of Geophysics, 48: RG4001.
DOI: 10.1029/2009RG000282
地球の放射収支と「温室効果」 [教科書 4.3.4 後半など]
太陽放射と地球放射を波長でわける
地球上 (熱圏、火山をのぞく) の物質が出す熱放射の電磁波は、
波長 4 μm より短い成分を事実上ふくまない。
逆に、太陽放射のエネルギーのほとんどは波長 4μm より短い成分によるもので、
波長の長い成分の寄与はごくわずかである。
そこで、気象学などの地球環境科学では、
電磁波を、波長 約 4μm をさかいに波長によって
「太陽放射」または「短波放射」と、「地球放射」または「長波放射」に
区分してあつかうことが多い。
「短波」「長波」ということばは電波による通信・放送の分野でもつかわれるが、
それとはちがう波長帯をさしている。(他の専門の人と話をするときは注意が必要。)
「大気上端」でのエネルギー収支は放射収支である
「大気上端」は厳密に定義できるものではないが、
空気がじゅうぶん希薄であり(密度が小さく)、
エネルギー伝達の方法として、熱伝導も、空気の質量にともなうエネルギーの流れも、
空気がとなりの物体に仕事をすることも、有効でないところを考える。
そこでは、エネルギー伝達の方法が、放射 (電磁波) だけとなる。
0次元・定常で考えた地球の放射収支、地球の有効放射温度、温室効果の存在
ひとまず、地球のエネルギーのたまりの量が時間とともに変化しない (定常) と仮定する。
エネルギー保存の法則から、地球のエネルギーの収入と支出がつりあっている (正味の収入が 0 である)。
収入は、太陽エネルギーの吸収である。
地球の半径を R とすると、
地球全体にとどく太陽エネルギーの(単位時間あたりの)流れは、「太陽定数」(S とする) に 地球の断面積 π R2 をかけたものである。
地球はこのうち αp のわりあいを反射するとする。
αp は 地球の太陽放射反射率であり、地球の「惑星アルベド」ともいわれる。
「アルベド (albedo)」は本来「白さ」のような意味のラテン語だが、太陽放射反射率の意味でつかわれている。
地球はとどいた太陽放射を反射するか吸収するかどちらかだから、
地球の単位時間あたりのエネルギー収入は、(1 - αp) π R2 S となる。
地球の表面積あたりにすると、(表面積は 4 π R2 だから) (1/4) (1 - αp) S となる。
支出は、地球が宇宙空間に射出する地球放射である。
ひとまず、これは ある温度 T の黒体放射であるとし、
T は地球表面のどこでも一様だと仮定する。
黒体放射の単位面積・単位時間あたりのエネルギーの流れは、
シュテファン・ボルツマンの定数を σB (σはギリシャ文字のシグマの小文字) とすると、
σB T4 である。
収入と支出がつりあっているとすれば
(1/4) (1 - αp) S = σB T4
σB は 物理定数であり、理論でも実験でもきめることができる。
S と αp は 観測された変化が小さいので、ひとまず どちらも定数と仮定すると、
T についてとくことができる。
この T は、いわば、地球が出す放射の代表温度である。
これを「地球の有効放射温度」とよび、Te と書くことがある。
Te は、実際の地表面 (海面や地面)の温度や 地上気温 (地表面のすぐ上の大気の温度) よりも低い。(対流圏中層の温度にあたる)。
地球から宇宙に出ていく放射は、
地表面からの放射が透過したものと、大気(雲をふくむ)から射出されたものとが
まざったものだから、こうなるのは当然だといえる。
地表面温度あるいは地上気温が、有効放射温度よりも高くなる原因は、大気のはたらきによる。
このはたらきを、「大気の温室効果」ということがある。
「温室効果」という表現は、
大気が、太陽放射に対してはほぼ透明で、地球放射に対しては不透明であることが、
ガラス板とにていることからきている。
しかし、実際の農業用の温室では、地球放射吸収・射出の効果がないわけではないが、
温室内の気温にいちばん影響するのは、壁が空気のうごきをさえぎることにより、
エネルギーの乱流輸送 (こまかい規模の流れにともなう輸送) が変わることである。
(たとえば、大政ほか『農業気象・環境学 第3版』の6.1.1節 119ページに書かれている。)
したがって、「温室効果」は大気の性質をさすことばであって、
現実の温室の性質をさすことばではない、ととらえるのがよい。
温室効果をもたらすのは、大気中の、赤外線を吸収・射出する成分である。
(電磁波を吸収するものは同じ波長の電磁波を射出するものでもある。)
分子による 10 μm 程度の波長の電磁波の吸収は、おもに分子の振動による。
分子はそれぞれいくつかの固有振動モードをもち、
モード間のエネルギーレベルの差にあたるエネルギーの光子をうけとったり、出したりして
モードの間をうつりかわる。
N2、O2 などの同じ原子からできた2原子分子と、
Ar などの1原子分子は、この波長帯の電磁波の吸収・射出をおこしうる振動モードをもたない。
温室効果に働くのは、H2O (水蒸気)、CO2、CH4 などの
3原子以上の分子である。
(CO (一酸化炭素) などの、ちがった原子からできた2原子分子も働くが、量がすくない。)
地球環境問題のひとつの課題となっている「地球温暖化」は、
この地球大気の温室効果が強化されることをおもな原因とする気候の変化である。
これについては、「異常気象と気候の変動」の回 (教科書 4.14節) であつかう。
引用文献
- 大政 謙次、北野 雅治、平野 高司、荊木 [いばらき] 康臣、広田 知良、嶋津 光鑑 [てるあき] 編著, 2020:
『農業気象・環境学 第3版』。朝倉書店。
(第1版は1986年、第2版は2005年だが、編者・執筆者のいれかわりがある。)
「大気上端」に入射する太陽放射の季節変化 [第1回の「可照時間」の関連]
いわゆる「太陽定数」を定数と仮定し、地球の公転・自転の軌道要素の値を与えれば、
各地点の「大気上端」に入射する太陽放射は、機械的に計算できる。
[気象と気候]のページで可照時間に関連して紹介した つぎの各ページで、それを計算している。
「大気上端」に入射する太陽放射。現在の軌道要素のばあい。横軸は1年のうちの日付 (左から右へ)、縦軸は緯度 (上が北)。
- ミランコヴィッチ (Milankovitch) は、 1920年・1930年の著作で、
このような緯度・季節ごとの「大気上端」に入射する太陽放射の数値をきちんとしめした。
さらにそれが地球の軌道要素の変化によって万年のけたの時間スケールで変動することをしめしたのだが、
現在の気候についてしめしただけでも (最初かどうかは未確認だが) 画期的だった。
(中川清隆先生の日本地理学会 2024年春季大会発表の主題とされていた。)
[2024-10-08 授業後補足]
緯度・季節ごとの「大気上端」に入射する太陽放射が万年のけたの時間スケールで変動することは、
第四紀の氷期・間氷期サイクルの主要な原因のひとつと考えられている。
関心のある人は
[第四紀の氷期サイクルと地球の軌道要素] (2023年度「地学 II」教材ページ) を見てほしい。。
地表面での放射 [教科書 4.3.4節前半, 図4.3-2]
放射の4成分
地表面 (地面・海面) での放射による上下方向のエネルギーのやりとりは、
「太陽放射、地球放射」×「上向き、下向き」の4成分にわけてとらえることができる。
【「大気上端」でも同様だが、そこでは
(そこよりも上にある物体からの放射は無視できるので)
下向き地球放射はなく、3成分となる。】
下向き太陽放射 RS↓ は、「大気上端」に入射した太陽放射が大気を透過してきたものである。
太陽からの光線の方向をたもってとどいた「直達日射」と、
方向性が不明確な (大気分子や雲・エーロゾルによる散乱を受けた) 「散乱日射」とをふくむ。
上向き太陽放射 RS↑ は、
(地表面が射出する熱放射は太陽放射の波長帯にはないから)
下向き太陽放射を地表面が反射したものである。
地表面の太陽放射反射率 (地表面アルベド) を αs とすれば、
RS↑ = αs RS↓ である。
上向き地球放射 RL↑ は、
地表面温度を Tg、地表面の射出率を εg とすれば、
RL↑ = εg σB Tg4 である。
(ただしここで Tg は絶対温度をつかう。)
地表面のほとんどの物質は、熱放射の波長帯では黒体に近いので、
RL↑ = σB Tg4
と近似できる。
下向き地球放射 RL↓ は、
大気のいろいろな高さからくる放射がまざったものであり、
その数量を他の気象要素から計算することは簡単でない。
その一部分 (大気成分による吸収・射出が強い波長帯) は、大気の低いところ (地表に近いところ)で射出されたものなので、地上気温との相関がある。
地上気温 Ta と、大気のみかけの射出率 εa をつかった、
RL↓ = εa σB Ta4
という近似式がつかわれることがある。
また、雲が空を覆っているときは、
下向き地球放射は、雲底温度の黒体放射で近似できることがある。
熊谷キャンパスで観測された地表面での放射の4成分 (教科書 図4.3-2, 中川ほか (2010) 図2)
放射の4成分は図のどこにかかれているか
もとの図
- [補足] 放射の話題の本論からははずれますが、
このグラフの、とくに風の記録について、2021年度の授業のとき質問があったので、しらべました。
観測値はパソコンでCSVファイルに記録されています。
風速は m/s の小数点下 3けた、風向は 度 の小数点下 1けたまで
記録されていました (実質的にそれだけの精度はなく、下のほうの位は無効数字ですが)。
まれに風速が 0 のことがあり、そのときは風向も 0 となっていますがこれはあきらかに北風ではなく静穏です。
そのほかは、風向が 0 に近い値も 360 に近い値も ほぼ北風と解釈できます。
ただし、風速の値がごく小さいときは、風向がどう記録されていても実際の風向は不確かです。
(どれだけ以下を「ごく小さい」とするべきかは、わたしにはまだよくわかりません。)
引用文献
- 中川 清隆, 渡来 靖, 福岡 義隆, 2010:
埼玉県熊谷市南郊における冬季静穏快晴日の
放射4成分・地表面温度・気温の日変化の事例解析。
『地球環境研究』 (立正大学), 12: 77-84.
http://ris-geo.jp/publication.html から PDF で公開されている。
熊谷の12月の例で、日変化をみると、
Rnet の変化はおもに RS↓ の変化を反映し、正午ごろ高い。
地表面温度 (図のいちばん太い折れ線) の極大が14時ごろに見られる。
これは、地表面に近い陸構成物質 (土壌など) のエネルギーのたまりの (日変化のうちでの) 極大に対応したものである。
(図では見えにくいが) RL↑ も地表面温度とともに変化している。
熊谷キャンパスでの2015年10月から2021年9月までの、
地上の放射4成分をふくむいろいろな気象要素の 10分ごとの観測値のデータがある。
[2023年度 大学院 熱収支水収支特論] でその作図を試みてみた。
例として、つぎのグラフの上半分に、ある7日間の放射 4成分の値をしめす。
(下半分は、太陽放射の下向き・上向きからもとめた地表面アルベドの値である。)
地表面のエネルギー収支
地表面のエネルギー収支を考えるときは、放射の4成分を、正味放射 (net radiation) にまとめる。
Rnet = RS↓ - RS↑ + RL↓ - RL↑
地表面エネルギー収支の項は、放射だけではない。
陸や海と大気とのエネルギーのやりとりのうちには、乱流輸送がある。
大気中の小規模な運動 (「乱流」) によって
空気の質量とともに輸送されるエネルギーが、
上向きと下向きでちがうので、正味で上下にエネルギーが運ばれるのだ。
これには、温度にともなうエネルギーの輸送 (顕熱輸送、下の図では H) と、
水蒸気にともなうエネルギーの輸送 (潜熱輸送、下の図では L E) がある。
また、地表面から下にもエネルギーの流れがある (下の図では G)。
陸では、地中熱伝導である。
海では、水が上下に動くことにともなうエネルギー輸送 (熱伝達論でいう対流) がおもである。
地表面エネルギー収支についてもうすこしくわしくは、松山・増田 (2021) の第5章を見てほしい。
(2021-10-05, 2021-10-06) 2022-10-08, 2023-10-02, 2023-10-10, 2024-10-08
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)