(大学院) 圏間相互作用特論 II
このウェブページは http://macroscope.world.coocan.jp/ja/edu/ris/kenkan/ です。
第1回は、研究科授業一覧どおりの日時 (10月6日 2限)、場所 (1号館 1306号室) でおこなう予定です。
ネットワーク接続可能なノートパソコンを用意してください。
実習の回は、研究室 (3号館 3410) でおこなう予定です。
各回の内容
- 10月 6日 (第1回) 序論、進めかたの相談
- (10月 13日 休日)
- 10月 20日
- 10月 27日
- (11月 3日 休日)
- 11月 10日
- ...
今学期の構想 (10月6日現在のもの。今後書きかえます。)
2025年度は、増田が単独で担当します。
2023年度、岩崎先生と半分ずつを分担したときと同様な内容をふくらませて、
そのとき見送った世界の植生と気候との関係をディジタルデータで見る実習をしたいと思っています。
構想は、つぎの文章に書いたことからはじまります。
この構想は、1学期の [熱収支・水収支特論]
とつながっています。
その科目を履修ずみである必要はありませんが、必要に応じてそちらの内容 (さしあたりつぎのもの) を自習してください。
これからやっていくことは、だいたい次のように予定しています。
- 植生の分布を制約する気候条件について述べたいくつかの文献を読む。
- ケッペン (Köppen)
- 吉良 竜夫 の「暖かさの指数」=「温量指数」 (および、「寒さの指数」、「乾湿指数」)
- 吉良 (1949) 日本の森林帯。吉良 (1971) 『生態学からみた日本の自然』 [読書メモ] に収録。
- 川喜田 二郎 (1999) 『環境と人間と文明と』 [読書メモ] ... 1940年代の着想を回顧している。
- 今西 錦司、吉良 竜夫 (1953) 生物地理。福井 英一郎 編 『自然地理 II』 [読書メモ] 第5章。
乾湿指数の説明をふくむ。[スキャンした画像 (臨時リンク)]
- (以下、文献検討中)
- Holdridge の biotemperature
- Budyko (ブディコ)、内嶋 善兵衛 ... 地表面の正味放射と降水量にもとづく「放射乾燥度」
- Thornthwaite (ソーンスウェイト) の可能蒸発散量、それをつかった Lieth (リート) と Box の光合成生産量評価
- 酒井 昭 ... 凍結について
- Woodward (内嶋訳 1993) 『植生分布と気候変化』
- 生態学用語、とくにバイオーム (biome、生物群系) について学ぶ。
- 地表面のエネルギー収支 (熱収支) と水収支について
- 植生分類と気候要素の両方の地理的分布のデータをつかって関連を解析する。
- たとえば、Budyko のダイアグラムは、
縦軸にエネルギーの指標 (正味放射)、
横軸にそれと水分の指標 (降水量) との比をとった 2次元平面に、
おそらく各地点の植生コードをプロットして、それぞれの植生コードのひろがりをまとめたものである。
つぎのページ (アクセス制限あり) の下の図を参照。
- 同様なことを、現代 (1961-2020年 のうちのいずれかの30年ぐらいの期間) のデータでやってみたい。
格子点 (あるいは、マス目) 型のデータをつかえば、計算機処理はできる。
- ためしにやった例: Masuda 2000 都立大学 地理 英文紀要 [text]
- 緯度経度 1度格子。
- 植生データは Matthews (1984), 気候モデルのために専門地図帳類から編集されたものだが、品質が不ぞろい。
- 気候データは New et al. (1999), East Anglia 大学 CRU で編集された気温と降水量の平年値。
- 散布図の配置は Budyko 型だが、エネルギーの指標は Holdridge による average biotemperature である。
- しかし、つぎのような問題点がさけられない。
- 格子点の値は、格子点で観測・観察されたものではなく、空間内挿、あるいは衛星で観測可能な量からの推定がはいっている。
- 別々につくられたデータの同じマス目の値は、マス目の内にある同じところを見た結果とはかぎらない。
- とくに、同じマス目のなかで標高の不均一性が大きいばあい、見ているものがちがう可能性が大きくなる。
- 標高の情報や観測点密度の情報も参照して、比較的信頼できる部分について論じることにしたい。
- 対象は世界と日本があり、データのくわしさがことなる。
今年度は世界をやろうと考えているが、受講生と相談して決める。
- 作業は、研究室の Linux マシン「hamana」に、パソコンを端末として login し、
Python のプログラムを動かす形でおこなう。
この形の授業を経験していない受講生には、準備作業の時間を別にとる。
参考文献
- 松山 洋、増田 耕一 編, 2021: 『大気と水の循環』。朝倉書店, 136 pp. ISBN 978-4-254-16076-5.
[読書メモ]
... 第1~6章、8章を増田が書いた。
過去の教材ページ
(リンクさきがなくなっているばあいや、別のものにおきかわってしまうばあいもあります。)
関連の教材ページ
(更新) 2025-10-05
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)