(大学院) 圏間相互作用特論 II

このウェブページは http://macroscope.world.coocan.jp/ja/edu/ris/kenkan/ です。

第1回は、研究科授業一覧どおりの日時 (10月6日 2限)、場所 (1号館 1306号室) でおこなう予定です。 ネットワーク接続可能なノートパソコンを用意してください。

実習の回は、研究室 (3号館 3410) でおこなう予定です。


各回の内容


今学期の構想 (10月6日現在のもの。今後書きかえます。)

2025年度は、増田が単独で担当します。 2023年度、岩崎先生と半分ずつを分担したときと同様な内容をふくらませて、 そのとき見送った世界の植生と気候との関係をディジタルデータで見る実習をしたいと思っています。

構想は、つぎの文章に書いたことからはじまります。

この構想は、1学期の [熱収支・水収支特論] とつながっています。 その科目を履修ずみである必要はありませんが、必要に応じてそちらの内容 (さしあたりつぎのもの) を自習してください。

これからやっていくことは、だいたい次のように予定しています。


参考文献


過去の教材ページ

(リンクさきがなくなっているばあいや、別のものにおきかわってしまうばあいもあります。)

[2023年度教材]


関連の教材ページ

[熱収支水収支特論]

[計算機を利用した気象分野の実習の教材]


(更新) 2025-10-05
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
増田の個人サイトでの [立正大学の授業用の教材ページ] [教材目録ページ] [日本語入り口ページ] [ホームページ]